最終更新:

5
Comment

【3213587】高2世界史はいつから?

投稿者: 英語苦手   (ID:IPInl/pxw3o) 投稿日時:2013年 12月 20日 10:27

高2の3月31日までに英語の基礎固めをと言いますが、
それ以外の科目は全く手をつけなくてもよいのでしょうか?
英語だけ、と思ってやっていると
本当に気が滅入ってきます。
メリハリがつきません。
高3から予備校と決めていますが、
私は暗記系に弱いので世界史の映像を一月から始めようか迷っています。
学校の世界史は高3の二学期末に終了ですが、
それでは早慶受験に間に合わないのではと思います。

高2の今、何をしたらいいのか悩んでいます。
 高2のうちは英語だけ
 私大文系三科目ならもう全て予備校に通うべき
 英語をメインに国語か世界史の苦手な方も平行して予備校へ
同級生の多くは3教科とも通っている人が多いです。

英語は学校の勉強をメインに
英単語と熟語を3月末までに一冊回し
文法の問題集も簡単なものから始めてます。

世界史に関しては、予備校の映像を夏休みぐらいまでに終わらせ
後は自分で過去問では早慶対応は難しいでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3213684】 投稿者: レベルがわかりませんが  (ID:.tzyNOe1R8M) 投稿日時:2013年 12月 20日 12:04

    現在のレベルがわからないので、なんとも言えない面もあるのですが、2年生の間は英語に力を入れるというのはいいと思います。
    英語は、地道な積み重ねが重要なので、少しでもスタートが早い方が後で楽です。

    世界史は、暗記で覚えようとするとかなり大変です。
    特に、早慶レベルの大学だと問題が非常に難しく、細かいところまで全部記憶していくのは簡単ではありません。

    それよりも、大きな流れ→小さな流れと考えて、例えばフランス革命であれば、どうしてその革命が起こったのか、そのときの市民の気持ちはどうだったのかなど、いろいろなことを関連付けて覚えるほうが楽ですし、歴史の理解が深まります。
    大きな流れを教えてくれるのは、塾に行ったほうがいいと思います。
    通塾していて、小さい流れを覚えていく必要に迫られたら、塾ではなく自分でやるという手もあるでしょう。

    通塾がどの程度必要かは、スレ主さんの学力のレベルによるので、わかりません。
    ただし通塾すると、知らないことは効率よく覚えていくことはできます。
    お金で時間を買っているようなものです。

    しかし、かなり出来る生徒は、逆に通塾で時間を失います。
    知っているところを教えてもらっても、効率よい受験勉強にはならないためです。
    この場合は、お金を払って時間を失っているようなものです。

    どちらが自分なのか、ご自分で判断してみてください。

  2. 【3213913】 投稿者: 今高2だけどどうなんだろう?  (ID:31F2YrG19Gs) 投稿日時:2013年 12月 20日 16:07

    私の学校は、世界史は高1で終わりました。

    英語に力を入れるということは良いことだと思います。ただ、他の教科を全く手をつけないということは…1月からの授業はついていけなくなる、と、私自身、個人的には思います。

    せめて、今までやった復習、予習位はやっておいた方が良いんじゃないかな…。

  3. 【3542414】 投稿者: アパマン  (ID:O1UbuuMwCiE) 投稿日時:2014年 10月 06日 22:28

    世界史の参考書だったら

    http://keioblog.seesaa.net/

    とか結構詳しく書いてる。ここ参考にしてそろそろはじめれば

  4. 【3542465】 投稿者: 科目ごとの特徴  (ID:ikI7oFuOr0s) 投稿日時:2014年 10月 06日 23:30

    英語は積み重ねが重要なので、今からコツコツやっておく必要はあります。
    でも、英単語、英熟語ばかりだと飽きるのは当然ですし、受験での英語力としては足りないでしょう。
    簡単なテキストからでいいですから、多読をすることをお勧めします。多読は慣れてくると楽しくなってくる学習法なので、飽きが着ません。それでいて、長文読解力もついてくるので一石二鳥です。

    世界史は、暗記が苦手であれば今からやっておくのも悪くありませんが、細かい暗記は後回しでよいでしょう。
    今から暗記していても、繰り返しやっていないと忘れてしまいます。
    最終的に覚える必要があることは、受験が近くなってからの方が忘れにくいケースもあるのです。
    ですから、高2の1月から始めたとしても、全体の流れの理解を中心に考えて、暗記は3年秋からにした方がいいのではないかと思います。
    なお、世界史は映像授業に一番向くと思います。映像+自学で暗記、ですね。

    個人的には、今の時期は国語を少し真剣にやっておいた方がいいように思います。
    国語は、英語ほど積み重ねが効く科目ではありませんが、一朝一夕で力がつく科目でもありません。
    積み重ねるというよりは、経験を積むことでいろいろな問題に対応できるようになります。
    従って、少しずつ過去問を解くなどして、経験を積むことも意味のある学習だと思います。

    優先順位としては、1英語2国語3世界史の順ではないかと思います。

  5. 【3542473】 投稿者: なんとも  (ID:mQWmO2GC03E) 投稿日時:2014年 10月 06日 23:37

    受験生の多くは高校入学とともに塾など何かしら通っているのでは。お通いの高校の授業が手厚いなら高3からでも十分なのかもしれませんが…
    お友達の多くがすでに通い始めているそうですし、心細いですよね。
    わが子も早慶を受けましたが、国立志望だったため数学を外すわけにいかず、高1夏から英数で塾に行っていました。高校は学習指導要領に沿った進度だったため、早めの対策が必要と感じたからです。ほとんどの科目が高3秋までかけてやっていましたから…
    二年夏からは国語も追加し、二年終わりから世界史も追加しました。
    でも科目数が少ない間、何もやっていなかったわけではないですよ。
    まず学校の定期テストはしっかり力を入れつつ、学校の教科担当の先生にアドバイスをいただきながら問題集を書店で購入し、少しずつやっていました。そして、駿台の模試を機会があるごとに受験してバランスを見ていました。

    スレ主さんは模試は受けていますか?受けたら何が手薄か、手当てが必要かわかると思います。
    わが子は、一年生後半から国語の点が伸びなくなったため、「行かせてほしい」と言ってきました。
    世界史に手を付けるのは…というのはどこから出たお話か分かりませんが、万人に通用することではないと思います。おそらくそれは、本腰を入れて取り組み始めるのは、という意味であって、それまで何もしなくてもよいというわけではないと思いますよ。絶対的に時間が足りないもの。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す