最終更新:

35
Comment

【4051268】多様な大学入試の利用の仕方

投稿者: 桜草   (ID:pzqmblXNSqc) 投稿日時:2016年 03月 26日 08:37

現在私立大学の入試においては、指定校推薦、自己推薦、AO、センター、センター併用型、全学部統一と多様な選抜が普通のことになりました。約半数はそうした入試により入学しております。

国立大学でも多様な入試での選抜が始まり、国立医学部にもAO入試があります。
東大の推薦入試も始まりました。

また国際バカロレア入試も始まりました。

多様な学生の存在が大学の学びの価値を高めるということで、ますますペーパーテストから人物重視に移りつつあります。

しかし難関大学では女子では現在でも東大2割、早大3割、慶大3割5分の女子学生数。男子と同じ一般入試では女子には厳しい。

一般入試以外の入試方法で入学された方。
特に早慶はどのように勉強され、どのようなやり方で多様な入試を突破されましたか?

ぜひその経験を教えていただけますでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4052093】 投稿者: 文系数学受験は?  (ID:MUQKvEA/3To) 投稿日時:2016年 03月 26日 22:33

    と、今朝前スレにレスさした者です。
    (閉められた後にすみませんでした。)

    今回のスレッドでもスレ主さんは、「早慶」を強く意識されていますよね?入ってからこの分野を勉強したいとか、将来この仕事に就きたいということより、「早慶に入学することが何より」、なら得意な数学を活かして政経学部、経済学部に数学受験で受けられたら?
    早慶合格へは近道かも。

    私の知っている指定校推薦で早稲田理工学部に入った2人は2人とも院には行かず就職です。(1名は理系の募集ではなかったです。)
    院に行く人はかりではないでしょうが。

    大学授業について行くのは容易ではなかった指定校推薦で入った人は多いかもしれません。

  2. 【4052450】 投稿者: ?  (ID:IbD6XawW5tc) 投稿日時:2016年 03月 27日 10:11

    理系は数学にしろ物理にしろ高校で習ったことが基礎になって大学での勉強に結びついてきますから、一般入試を避けるような子は大学に入ってから困ると思います。
    文系は、そういう積み重ねの科目は英語だけで、古文漢文も日本史も大学では出てきませんから、一般入試なんかパスしちゃっても構わないでしょうね。
    推薦AOについて、良いレスがつくといいですね。

  3. 【4052472】 投稿者: う~ん  (ID:E9k5P0cGQkk) 投稿日時:2016年 03月 27日 10:35

    親が先回りしすぎるのもどうなんでしょうね。
    それ以前に本人が何をやりたいのかを考えさせ、入試形態も自分で調べるくらいのことをさせないと、早慶入学を目標にしても入学後に困りますよ。
    早慶は東京一工に届かない学生でも、社会で活躍しているのには、自分で考え行動できるパワフルな人材が多いからでしょう。
    この力は勉強にも多いに影響するので侮れません。

  4. 【4052479】 投稿者: 桜草  (ID:wt8HoIS3.EU) 投稿日時:2016年 03月 27日 10:42

    まあ新高1ですし、親が引っ張っる時期は終わりました。

    ただしいろいろな状況は考えておかなければ。それは親が引き出しを増やす事です。

    皆様指定校推薦でも、お勉強についていかれないとおっしゃいますが、それならなぜ毎年同じ高校に指定校推薦(特に皆様が問題とされる理工)が続いているのでしょう。

  5. 【4052493】 投稿者: う~ん  (ID:E9k5P0cGQkk) 投稿日時:2016年 03月 27日 10:54

    指定校推薦は留年するほどの成績でなければ続きますよ。
    早稲田も地方からの優秀な人材は欲しいでしょうし。

    でも、理工が文系と違うのは就職まで成績が影響することです。
    研究室の配属、大学院推薦、就職の教授推薦も全て成績が影響します。
    研究室の配属にしても成績が伴わなければ、自分の意中にない所に行くこともあります。
    こういうことを踏まえた上で、本人が意識して実力をつけていく方が本人のためでもあると思いますよ。

  6. 【4052506】 投稿者: うちの学校  (ID:lEgG0I.sTWE) 投稿日時:2016年 03月 27日 11:07

    前スレでリケジョで書き込みました。

    うちの学校には毎年、早慶理工2枠ずつは指定校推薦が来ます。でも誰も使いません。それでも毎年、枠が来ます。

    なぜか?

    国公立理系進学者が滑り止めあるいは模試代わりで早慶に合格しているからです。

    つまり、この学校には一般入試を突破できる学力の持ち主が一定数いる、とみなされているからこそ推薦が来るのだと考えられます。

    スレ主さんの学校の指定校推薦については、進路指導室で学生本人が相談するのが一番です。学校が一番情報を持っています。

    AO入試については、やはり対策塾が情報を握っています…だからあんなに塾代がお高いのだと。

  7. 【4052536】 投稿者: 国立大学推薦例です  (ID:CE6AQMFlbio) 投稿日時:2016年 03月 27日 11:27

    本人の強い希望で、旧帝の次(笑)位の国立大学に、推薦で入学しました。
    ですから、スレ主さんの言う難関大かというと微妙なのですが、一応慶應も考えていたくらいのレベルでしたのでご参考に。

    娘はもともとその大学より、偏差値上は上の国立大学が第一志望だったものの、急に志望校変更し、じゃあ推薦があるから受けてみるかとの流れでした。
    志望学科はどこでもよいのではなく、文系ではない某科限定でした。

    その推薦を決めたのは高三の9月。
    一般受験で小論文が必要なので、その対策はもともと(学校で)やっていました。
    推薦を決めてからは、担任はもとより、学年主任や教頭先生、校長先生まで面接のご指導をくださいました。
    一般受験用の勉強の手は緩めることなく、無理なく受験して合格をいただきました。
    現在在学中ですが、GPAは3.2位です。

    お友だちに推薦組と伝えると驚かれ、センターの点数をいうと更に驚かれるようです。

  8. 【4053431】 投稿者: ??  (ID:5qU1IVA.H9.) 投稿日時:2016年 03月 28日 10:27

    >うちの学校には毎年、早慶理工2枠ずつは指定校推薦が来ます。でも誰も使いません。それでも毎年、枠が来ます。

    これはまず考えられません。
    夫が上位中高一貫校の教師ですが、早慶に限らず、大学側からの指定校推薦枠の見直しは定期的に行われると言っていました。
    夫の学校は毎年早慶それぞれ3桁の合格者を出しますが、それでもたまに指定校枠が減らされることがあります。
    理由は、推薦合格者の入学後の成績不振や退学によるもの、あとは推薦枠利用者が一定の期間いなかった(おそらく2ー3年)場合だそうです。
    知り合いのお子さんが指定校狙いで評定平均もクリアしていましたが、その年から志望学部の推薦が突然なくなり、慌てていたのを思い出します。
    そのお子さんは結局、一橋に進学しました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す