最終更新:

97
Comment

【6134021】お雑煮に何を入れますか

投稿者: まりあ   (ID:L57DJ9B9/TI) 投稿日時:2020年 12月 23日 21:51

あっという間に年末、
お正月のことを考えなくてはならない時期になりました
うちはお節は、お取り寄せを頼んでいるのですが、年末のキツネそばと
お雑煮は自分でしなくてはなりません。そこでズバリ、皆様はお雑煮に何を入れていらっしゃいますか
うちは関東流(というか、東京下町の我が家の実家流)で、鶏肉と小松菜、大根と人参です。本当はサトイモも入れるのですが、私がサトイモ嫌いで勝手に省いております。
ちなみに、金沢が本家の関西出身の夫の家では、だし汁に味付けしたものに、焼かない丸餅を入れただけ。関東では焼きもちを入れますが、関西では丸餅をそのまま入れて煮る、というスタイルのようです
皆様のスタイルを教えてくださいませ。
あ、それから年末の年越しそばのバージョンも教えて下さるとなお、うれしいです。よろしくお願いいたします

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「わが家のレシピに戻る」

現在のページ: 4 / 13

  1. 【6135351】 投稿者: さすがに  (ID:nfjntYmD5DU) 投稿日時:2020年 12月 25日 08:06

    お店1週間、10日間もお休みではなかったような?3が日はおせちだったような(昭和世代)
    今は元旦に食べておせち終了です。

  2. 【6135388】 投稿者: 昭和40年代生まれ  (ID:NxMTiZt1N36) 投稿日時:2020年 12月 25日 08:50

    生まれる前は、個人商店なんかは余裕で1週間くらい休んでたらしいよ。

    駅近の『東急ストア』とかは早く開いたらしいけれど、それでも三が日は完全に休みだったとか聞いた。
    曜日の配置で「今年はお休みが長いわね」なんて会話も記憶にある。

    ま、細かいこと言われても生まれる前のことは聞いた話だから確かめようがないけれど、こだわりたかったら詳しい人捜して聞いてみたら?

    で、幼稚園の頃、近くにセブンイレブンができで便利そうにしてたわ。

  3. 【6135394】 投稿者: 出世魚  (ID:NOfYELZj2ig) 投稿日時:2020年 12月 25日 08:56

    わざわざのお返事ありがとうございます。

    塩振って浸透圧、ですよね。
    ただ、あのブリは塩味が身に効いていた所をみると、きっと福岡地元民のブリの下ごしらえには秘密があるように思います。

  4. 【6135407】 投稿者: 出世魚  (ID:NOfYELZj2ig) 投稿日時:2020年 12月 25日 09:10

    結局昭和の昔は、卸売市場が年末売り納めをし て大晦日までに小売りは商品を売り切り、卸売市場の初売り以降でなければ小売は商品が手元に無かった。
    商品の物流と保管が現行のように充実していなかったので年明け市場が開いてからがその年の商売初めだったのでしょうね。

    理に叶った商売ですね。

  5. 【6135476】 投稿者: 今日は休み  (ID:UJuArzTIbmw) 投稿日時:2020年 12月 25日 10:27

    実家では、ブリの魚臭さがお出汁に移るのを避けるために、
    ひと口サイズで塩焼き→直前におつゆに入れて温めるだけなので、
    いただく時に煮崩れすることもなく、塩味しっかりです。

    お出汁は、今や全国区になったアゴ(飛び魚の干物)出汁に薄口しょうゆ。

    具は、博多雑煮に欠かせない”かつお菜”・ブリ・焼き豆腐・里芋・
    京人参・紅白かまぼこ・ぎんなん・細く切った昆布とするめを1本ずつ。
    友人宅は海老も加わるそうです。

    鶏肉を入れるお宅も多いようですが、我が家はあっさりアゴ出汁ストレートです。

  6. 【6135486】 投稿者: 干し野菜  (ID:sVTzM8L8UWQ) 投稿日時:2020年 12月 25日 10:42

    実家は鶏肉を入れていましたが、夫が汁物に鶏肉を入れるのを嫌がるので、今は昆布出汁。
    沢山の野菜に、今年は玄米餅にしようか…と密かに思っています。
    具は、最近知ったのですが、野菜って干すと野菜本来の味が濃縮されて美味しい。
    毎日庭の木に干し網をぶら下げて、色々な野菜を干しています。それを朝、適当に掴み取り、お味噌汁の具材にすると最高なのです。本当に美味しい。
    冷蔵庫で保管するのは、勿体ないです。
    自然の力ってすごいと感動しています。
    お雑煮も、干した野菜を沢山入れて、お出汁は昆布で味噌仕立てでいただくつもりです。
    美味しいさつま揚げに干したニンジンが入っていたと書いていらっしゃいましたが、本当になんでも干した野菜をお料理に使うと、何?これ?って思うほど美味しいですよ。
    お試しあれ。

  7. 【6135520】 投稿者: 出世魚  (ID:NOfYELZj2ig) 投稿日時:2020年 12月 25日 11:33

    おぉぉぉ、塩焼きで火を通すのですね。
    アゴ出汁使用とはその時に教えてもらいました。当時米国在住中の出来事でしたので、ご実家から送ってもらった直送の秘宝の焼きアゴを見せてもらった記憶があります。

    関東のごく質素なお雑煮に慣れていた私にとっては衝撃の具沢山、出世魚の大きな切り身まで投入された1椀に驚きつつ美味しく頂戴しました。



    週が明けたらブリとアゴ出汁を買って来ます〜
    そして年明けには豪華出世魚入り福岡のお雑煮に挑戦してみます。

    福岡県民の下ごしらえ指南、ありがとうございます!

  8. 【6135670】 投稿者: 頭  (ID:T/hpXKLMmMQ) 投稿日時:2020年 12月 25日 14:27

     都内の祖母の実家ですが、お雑煮に八ツ頭は避けて、里芋を入れます。
     
    理由は、一家に八つも頭が有ったら揉め事が多くなり大変!頭は一つで良い。
    とのことでした。

    ごく一部の地域だと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す