最終更新:

97
Comment

【6134021】お雑煮に何を入れますか

投稿者: まりあ   (ID:L57DJ9B9/TI) 投稿日時:2020年 12月 23日 21:51

あっという間に年末、
お正月のことを考えなくてはならない時期になりました
うちはお節は、お取り寄せを頼んでいるのですが、年末のキツネそばと
お雑煮は自分でしなくてはなりません。そこでズバリ、皆様はお雑煮に何を入れていらっしゃいますか
うちは関東流(というか、東京下町の我が家の実家流)で、鶏肉と小松菜、大根と人参です。本当はサトイモも入れるのですが、私がサトイモ嫌いで勝手に省いております。
ちなみに、金沢が本家の関西出身の夫の家では、だし汁に味付けしたものに、焼かない丸餅を入れただけ。関東では焼きもちを入れますが、関西では丸餅をそのまま入れて煮る、というスタイルのようです
皆様のスタイルを教えてくださいませ。
あ、それから年末の年越しそばのバージョンも教えて下さるとなお、うれしいです。よろしくお願いいたします

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「わが家のレシピに戻る」

現在のページ: 7 / 13

  1. 【6136172】 投稿者: 焼かない派  (ID:Y5tusH1xdIQ) 投稿日時:2020年 12月 26日 08:03

    焼かないと濁る、ドロドロになりやすいですが、その食感が良い派です。味付けはまた別問題では?
    焼いた餅を入れると形を保ちますが、お焦げが苦いし、表面が硬いので...

    臼と杵でついた餅と、自動餅つき器(小さなプロペラみたいな羽根が底で回転する構造)で作った餅では、食感が違います。後者は、小さい粒が残っています。ただ市販の物でも、臼杵で作ったようなものもありますね。大型の杵を機械的に持ち上げて落として作っているらしい。

  2. 【6136542】 投稿者: 皆様のを見てやる気UP  (ID:9KwwS5n/I86) 投稿日時:2020年 12月 26日 14:14

    お味噌仕立てのお雑煮、憧れつのります。ここで見て初めて存在を知りました。
    スレ主さまのとほぼ同じ具、カツオだしの澄んだ、あくまで澄んだ薄い白醤油ベースのお雑煮にカリッと焼いた角餅です。両親が台東区出身なのもスレ主さま宅と同じでしょうか。
    夫は関西ですが、全然関西風味を主張しない(義母が料理万能過ぎて、
    特定の風味にこだわり無し) タイプ。
    まさかお味噌のお雑煮あるなんて予想もしませんでした。名古屋のはどうかしら、
    九州のは甘いお醤油味?
    北海道のは魚介だしベースで鮭入り?(←願望)
    早く作りたいなー。

  3. 【6136548】 投稿者: あごだし素敵です  (ID:9KwwS5n/I86) 投稿日時:2020年 12月 26日 14:18

    まあ素敵!
    ひと目見て是非真似したいものです。
    いつの日か、きっと。

    佐世保に転勤した友にお雑煮のことを聞いてみよう、と今思いました。
    こちらの方ですが、そろそろ九州風を体得されたかも。

  4. 【6136615】 投稿者: お餅は別鍋  (ID:nfjntYmD5DU) 投稿日時:2020年 12月 26日 15:17

    お餅は別鍋で煮て、お椀にいれて、すまし汁を注ぐので、そんなにドロドロ、濁ることもありません。
    焼き餅の方が楽ですよね。

  5. 【6136930】 投稿者: 干し野菜  (ID:sVTzM8L8UWQ) 投稿日時:2020年 12月 26日 20:56

    我が家は中庭があるので、中庭の大きな木の枝に細かな網目の野菜を干す専用の三段網に入れて干しています。
    はじめは中庭のテーブルに複数の大きな竹ざるを並べて干していましたが、干し芋様と同じく埃や虫が気になって、干し野菜用の網を購入しました。
    虫も埃も入らないので気持ち良く使えます。
    もしもそれでも気になるようでしたら、お料理の前に洗えば良いと思います。
    一度太陽に料理してもらっているので、お味噌汁やスープにしてもすぐに柔らかくなって、しかも美味しくてやめられません。
    ぜひ、騙されたと思ってやってみてください。

  6. 【6137187】 投稿者: 干し芋  (ID:KSyznTZxSiw) 投稿日時:2020年 12月 27日 01:51

    返信いただき、ありがとうございます。
    干し野菜用の網ですね。
    直射日光に当てなくても出来ますか?
    ちょうどいい場所が直射日光があまり当たらないので…

  7. 【6137295】 投稿者: 関西人  (ID:ZDeyicQtjJw) 投稿日時:2020年 12月 27日 09:27

    ついたお餅をのして四角く切る、と初めて知りました。目から鱗です。
    お餅は千切って丸めるものだと思っていました。
    少し調べてみると、東は角餅、西は丸餅だそうですね。

    夫の実家は中国地方で、毎年丸餅をたくさん作って送ってくださいます。やはり市販のものとは違い柔らかくて美味しいと感じます。
    お雑煮は、この手作り丸餅を茹でて白味噌仕立ての中に入れます。溶けそうなところがすごく美味しいんですよ。

  8. 【6137326】 投稿者: 尾張  (ID:CdIPbqhq.Ww) 投稿日時:2020年 12月 27日 10:00

    名古屋では焼かない四角いお餅です。
    毎年年末に夫の実家で大きなのし餅を小さく切るのが夫の役目です。

    お雑煮はかつおだしのすまし汁にそのお餅、小松菜。そしてかつお節をかけます。

    濁らないようにすまし汁を作ったらお餅を入れて火を止め、柔らかくなるまで待ちます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す