最終更新:

30
Comment

【2252725】寝る時に...

投稿者: MICHIYO   (ID:/Q060crLDHY) 投稿日時:2011年 08月 31日 00:14

1ファッションのカテゴリーでもなさそうなのでこちらに書き込んでしまいましたが...。

突然ですが,
皆さんは寝る時にブラを着けていますか?
先日,高1の娘とお店に行った時のこと,店員さんから ”お嬢さんも,もうそろそろブラをきちんと着けて寝た方がいいですね”...と説明を受けてワンサイズ上のソフトブラも勧められました。皆さんの娘さんもお着けになっていますか?
もちろん,私自身はnoですが,成長期の子供(といっても娘は私よりlarge cupのブラサイズなのですが)だからこそ形が崩れないようにという配慮らしいのですが。。。
着けていないのと,どれだけの違いがあるのか,ご存じの方いらっしゃいますか?
大人の女性がno-braで生活すると,1年で約3~5cm垂れ下がるという話は聞いたことがあるのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2254625】 投稿者: セージ  (ID:xiQuzgci1EU) 投稿日時:2011年 09月 01日 21:38

    一生を着物で過ごした亡き祖母や大叔母達(つまりブラ未経験)の恐ろしいほど垂れ下がった胸を覚えているので、寝る時もブラははずせません。
    昔から外出時のみ着用している母は、祖母ほどではありませんがやはり若い時から垂れています。
    ブラ、着用するとしないで全然違います。
    ソフトブラがアウトなら、腰やウエストをゴムで止めているショーツやパジャマはどうなるのでしょう?
    オールヌードはさすがにちょっと…

  2. 【2254637】 投稿者: 本当のこと  (ID:nSOKuUIZ6Bg) 投稿日時:2011年 09月 01日 21:52

    寝る時もブラをしていれば、お婆さんになっても垂れないのかしら。
    温泉で見るお婆さんたちは寝るときブラをつけないから、ああなったのですか。
    お婆さんになっても、バストがピンとしていたら、それはそれで不自然な気もします。

  3. 【2254664】 投稿者: セージ  (ID:xiQuzgci1EU) 投稿日時:2011年 09月 01日 22:17

    私は既に、記憶の中の胸の垂れ下がった母や大叔母の年齢を超えましたが、あのような状態にはなっていません。
    もちろんバストがピン!でもなく、ごく普通の胸です。
    産んだ子供の数に母乳育児と、ブラ以外の条件は母達とそれほど変らないので、体に合ったブラを常に身に付けることでバストラインの大崩壊を防げると思っています。



    それにしてもお着物で暮らしていた時代の女性達のあの胸…
    産んだ子供の数が多かったのもあるでしょうけれど、もう今の日本ではお目にかかることはないでしょうね。

  4. 【2254692】 投稿者: つけて寝ます  (ID:Zsp2H/jZJ5c) 投稿日時:2011年 09月 01日 22:44

    お風呂上がりからはスポーツブラをつけて、そのまま朝まで…です。
    何も着けないより、そのほうがパジャマ姿(夏はTシャツ)の見た目が良いです。

  5. 【2254699】 投稿者: ヒョウジュン  (ID:lMokuPt8GPs) 投稿日時:2011年 09月 01日 22:56

    ソフトブラがアウトというより、崩れ防止が目的なら意味無し。



    パジャマのウエストゴム。パジャマを着る目的は寝ている時の身体への汚れ防止と体(特にお腹)を冷やさない事です。ゴムはブラと違って伸縮性があります。又、パンツなどのウエストゴムはソフトに固定していないと寝ている間に開だけますよ。

  6. 【2254706】 投稿者: ソフト  (ID:hFz3PVCIyJY) 投稿日時:2011年 09月 01日 23:04

    今までワイヤー入りを着けてそのまま寝ていました。

    ノーブラはたまに。でもお肉に食い込むので、下着売り場でサイズを測ってもらったら、いつの間にか

    サイズがアップしてました。背中のお肉をも前に持ってくるよう、アドバイス通りにやっていたからかしら。

    ついでに就寝用のソフトブラを薦められて買いました。着けた感じがあまりしないし、綿なので夏でも快適です。

  7. 【2254874】 投稿者: "EBMが全てではない"さまへ  (ID:tD4EB9JiSNA) 投稿日時:2011年 09月 02日 07:43

    お答えします。

    内分泌系外科と書きましたが、主に甲状腺疾患を中心とする副腎や胸腺といった限られた範囲の外科です。
    しかし、専門性は高く、一般外科医(胸部・腹部)が苦労する領域だそうです。
    病院の規模によっても守備範囲はちょっと異なるようです。

    すみません。スレ主さまのコーナーを使わせていただきました。

  8. 【2255006】 投稿者: エビデンスが全てではない  (ID:HY2FRRawUzA) 投稿日時:2011年 09月 02日 10:06

    なるほど。
    お答えいただきありがとうございました。

    確かにとてもデリケートな分野ですよね。副腎や甲状腺を一般外科や泌尿器科が手術してしまう病院が多いので、専門医がいる病院で受けられる患者さんは安心ですね。
    納得です。

    スレ主様へ。
    横レスすみませんでした。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す