最終更新:

21
Comment

【7414669】浦和中学、高等学校について

投稿者: りんご   (ID:Hxx91znkz4U) 投稿日時:2024年 02月 24日 13:08

もうすぐ高校2年生になる内部進学の者です
今年度の受験は終わってしまいましたが、これから入学するという方、今後受験を検討している方へ僕の答えられる範囲で色々な質問に答えようと思います。
定期的に確認して答えるようにするので是非!
分からないこと、不安なこと、授業やイベント、人間関係などなんでも聞いてください
入試に関して、中学は受けたのが3年前のため大体このくらいという参考程度に留めて置いてほしいです。
高校入試に関しては一応僕も解いてはいますが、内部進学なので分からない点もあります、ただ、友達から聞いた情報などを元にできる範囲でお答えさせていただきます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7471619】 投稿者: grea2  (ID:EWPQIWPBC0I) 投稿日時:2024年 05月 15日 19:31

    浦和中だと高校受験が無い分、のびのび過ごせるし、
    6年間80人体制なので、自然と仲良くなって楽しい、全員ではないが。
    高入生との関係が、部活以外では乏しいのが少し残念。
    浦中を落ちた友達が県立御三家に受かったのを目の当たりにすると、
    自分も受かったかな?と思ったりしてしまう高校受験時期。
    内進生の進学実績を詮索されて、
    あーだこーだ言われるのにうんざりする。
    こんな感じでしょうか。

  2. 【7472142】 投稿者: 浦中  (ID:qUP.A4TbH4g) 投稿日時:2024年 05月 16日 15:37

    ・市立浦和中学では、制服の下に体操服を着ることにはなっていません。普通の下着を着ています。

    ・市立浦和では、中学からの内部進学生と高校からの高入生とでは、平均的な学力に差があるように思います。中学受験の偏差値と高校受験の偏差値とでは比較にならないのでわかりにくいですが、大学合格実績などを見ますと、内部進学生80名がかなり全体を引っ張っていますので、内部進学生だけを見たときには、いわゆる公立御三家や都内難関校に匹敵(あるいはそれをも超えるような)する学力を持ったお子さんも多いかと思います。
    高校進学後も、高入生とクラスは一緒になりません。
    良いと思う点はたくさんありますが、やはり高校受験が無いぶん、六年を通して腰を据えて落ち着いた学びができるのは大きいです。
    生徒全体のレベルが高く(学力だけでなく、落ち着いた人格の子が多く、いじめ等聞かないです)学校生活が健全だと感じます。
    高校生との交流は、普段はほとんど無いようです。
    部活が合同のものがあることと、体育祭が合同ですが、それ以外はあまり聞かないですね。

  3. 【7472349】 投稿者: さいたま市民  (ID:nW9ukXDkFUo) 投稿日時:2024年 05月 16日 21:57

    ・中に体操服は着てません。
    ・御三家云々が気になるなら北辰を受けてみるとか?我が家は自分から受けたいと言い出して楽しそうに志望校を選んでましたよ。
    良かった点は塾通いも必要無く勉強習慣と学力が身に付くことですね。良くないというか注意するべき点は西区や見沼区など遠くから通う生徒は大変そうだなと思います。通学が大変で不登校につながるケースもあります、それだけが理由では無いでしょうが。

  4. 【7475439】 投稿者: しらさぎ  (ID:ZHhmmv6SMBk) 投稿日時:2024年 05月 22日 09:24

    質問にお答えくださった皆様、ありがとうございます。
    制服の下に体操服を着なくていいのは良かったです。
    市立浦和中から市立浦和高校への内部進学について良いところやそうではないところも色々とお教えいただけて感謝いたします。
    ありがとうございました。

  5. 【7482690】 投稿者: いちごいちご  (ID:ua80k8K.IT6) 投稿日時:2024年 06月 02日 18:51

    こんばんわ。
    内進の方にお聞きできるのはとても貴重なので、わたしもお聞きしてよろしいでしょうか。 
    中学のとき使われていた参考書や問題集などあれば教えて頂けないでしょうか。
    よろしくお願いします!

  6. 【7486418】 投稿者: りんご  (ID:GZQUfQnquK2) 投稿日時:2024年 06月 08日 23:23

    そうですね…
    大体の子は学校で買ったものを使用していたと思います
    中学実力練成テキスト(数学、国語、理科)というものでした
    英語は学校指定のもの(Newtreasureだったかな)のワークブック的なのを使っていました。人によっては補填だったり演習としてプラスで別のを買っている人も見かけました。
    先取りなどしている子だと青チャートを進めていたと思いますが、ほかの参考書などを買って使ってる人はあまりいなかったように思います。
    他の子が使っていたものに関しては分からないところもありますが、こんな感じだったと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す