最終更新:

29
Comment

【156319】中学受験を前提としない場合の公文について

投稿者: 11年先・・   (ID:cFC/DpS1jvU) 投稿日時:2005年 08月 25日 03:34

小中高一貫の女子校の小学1年の娘がおります。

中学受験、高校受験の予定はありませんが、大学は、付属のところではなく、自分で受験してもらいたいと思っています。

同じ環境だった私自身は、学校以外の勉強を始めたのが中学2年からと遅く、しかしそのためか、塾での勉強がとても新鮮で楽しく、大学受験のときに、自分の中での勉強のピークがうまく重なって、志望大学に行くことができました。

しかし、それは随分昔の話。
現在は、高校までそのままで、と考えている同級生でも、公文や補習塾に通っているお子さんも多く見かけます。

中学受験をしないので、塾に行ったところで、本人が疲弊するだけ(他のお子さんのような中学受験へのモチベーションもないので)ですし、どこか学校以外でお勉強するとなると、公文か学研になると思うのですが、11年先の大学受験を見据えた上での公文通いというのは、意味があるのでしょうか。

高校まで公立で、国立理系大学に進まれた友人のご主人が、「大学に合格できたのは、公文のおかげ」と公文絶賛されていると聞き、ますます気になるのですが、算数に関しては、計算力はつくけど、思考力が、といった声も過去ログにありました。

ご自身が公文で育ったという方がいらっしゃいましたら、中学受験を前提としない公文通いについて、メリットデメリット教えていただけないでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【156819】 投稿者: 落とし穴  (ID:eDn2HmizzJM) 投稿日時:2005年 08月 25日 22:59

    公文の算数は、図形もありませんが、単位も時計の計算もありません。
    公文出版から、図形のいいドリル出ているのにね。
    家で、気をつけてフォローしないと「幾何」が弱いままになってしまいます。
    国語はバランスとれていると思うんですけどね。

    しっかり公文の勉強して、ミスなく、計算が速くなっていればいいのですが、
    中途半端ですと、
    ワンパターンの問題なので、設問をちゃんと読まない。
    (他のテストで、間違いに○しなさい、2つ選びなさいなどの設問を見落とす)
    途中の計算式を書かないので、途中経過がわからないので、見直しできない。
    公文ではスピードを競うので、あわてて計算ミスをする。見直ししない。検算をしない。
    ○つけは先生なので、間違いを自分で見つけようとしない。
    「自分で考える学習」なので、新しい単元でも先生はヒントしか教えてくれない。
    あとは「自分で考えて」といわれて、ものすごい時間をかけて苦労するか、自宅で親が教える羽目になる。

    自分の娘の不出来を棚にあげて、といわれそうですが、
    家で図形のドリルを併用しながら、小学校2年生から公文に2年通って、進学塾に代わりましたが
    うちの子にとっていい面もありましたが、
    一番の弊害は「見直ししない」くせと、図形、単位に苦手意識を持ったことです。

    子供によって、合う、合わないがあると思いますし、先生によっても違うでしょう。
    公文でたくさん計算問題をこなすことはいいことだと、基本的には思っていますよ。

  2. 【156827】 投稿者: 11年先・・  (ID:cFC/DpS1jvU) 投稿日時:2005年 08月 25日 23:21

    「うちの場合」様、「公文」様、ありがとうございます。

    自習能力(集中力)がつく、計算が早くなる、という点は、納得がいき、魅力的です。

    一方、公文の特徴でもある先取りですが、大学受験が最終目的地の我が家の場合は、先取りのしすぎはよくないだろう、と思います。
    そのあたりは、先生に事情をお話して、スピードを遅らせてもらう、などの手も、理解のある先生なら可能なのでしょうか・・。

    昨夜いろいろ調べてみたのですが、学研も魅力的ですね。(まあ、学研のHPの情報なので、魅力的に書いてあるのでしょうが)

    公文と学研の市販の問題集を購入して、この夏休みに取り組んでいますが、大人の観点では、単純な繰り返しの多い公文よりも、学研の方が問題が面白いように感じます。
    ただ、公文のほうも、長年の経験に基づくポリシーがあって、「同じようなことの繰り返し」をさせるのでしょうし、どちらが正解かはわかりません。

    町内に、公文も学研も教室があります。
    ますます迷うところです。

  3. 【156837】 投稿者: 11年先・・・  (ID:cFC/DpS1jvU) 投稿日時:2005年 08月 25日 23:29

    ゆっくり返信を書いていたため、少し前に書いてくださった「落とし穴」さんのご意見を、今になって読ませていただきました。

    とても、よくわかります。
    計算が早いのは将来役に立つ(その先を考える時間の余裕が出来る)だろうけれど、国語の読解でさえ時間をはかるなど、子供の中で「早く答えを出すこと」が最優先になってしまうのは、確かに困る面もあるでしょうね。

    小学校6年生で、時間制限のある試験を突破するのが第一目的のお子さんの場合は、それでも即戦力になるかもしれませんが、先の長い我が家の場合、「プロセスよりも回答重視」では伸びにくくなるかもしれませんね・・。

    学研のこともよく調べてみようと思います。

  4. 【163538】 投稿者: きっころ  (ID:lmnhyqviLN6) 投稿日時:2005年 09月 05日 09:34

     
    うちの子は、現在小5で公文生です。数国英とG教材まで進んでいます。
    中学受験をさせる予定はありません。
    算数(数学)に関してなのですが、中学受験用につくられた文章題や応用問題は、
    中学以降に学ぶ数学には、あまり関係ないように思えます。
    中学・高校に進むにつれて、数式メインになってきますよね。

    主人が、中高一貫私学受験組で、文章題や応用問題は、かなり得意だったのですが、
    入学後、一次関数でつまづいて、それ以降数学が苦手になったと言っています。

    公文は、単に計算のスピードを早めるだけでなく正確さも必要とします。
    高等数学は、計算力の積み重ねによってしか解けないものだと思います。

    高等数学を得意な方で、計算力は必要ないとおっしゃる方がおられれば別ですが、
    そうでなければ、先につながるのは、計算力を強化しておくことではないでしょうか。

  5. 【163571】 投稿者: それなら・・・  (ID:36QwIKjd55U) 投稿日時:2005年 09月 05日 10:23

    きっころ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  
    > 公文は、単に計算のスピードを早めるだけでなく正確さも必要とします。
    > 高等数学は、計算力の積み重ねによってしか解けないものだと思います。

    > 高等数学を得意な方で、計算力は必要ないとおっしゃる方がおられれば別ですが、
    > そうでなければ、先につながるのは、計算力を強化しておくことではないでしょうか。
    >
    計算力が必要なのはその通りでしょうね。
    (高等数学が云々はどうかわかりませんが・・・・)
    でも計算力だけを求めるなら「そろばん」のほうがよいのでは?
    1級以上なら立派に履歴書に特技・資格として書けます。
    「公文・・教材終了」とは履歴書にかけないし・・・

  6. 【163601】 投稿者: きっころ  (ID:lmnhyqviLN6) 投稿日時:2005年 09月 05日 10:57

    -それなら・・・さんへ

    そろばんも確かに計算力はつくと思いますが、
    分数計算以降は弱いのでは?

    数式の処理能力も含めての計算力なので
    それはそろばんで身につくとは思わないのですが。

    上の学年に進むにしたがって、どんどん抽象的な処理を
    繰り返す作業が続きます。
    そろばんは、具体的な数の処理ですよね。

    確かに資格には書けますし、その面ではよいと
    思いますが・・・。
    高等数学につながるかどうかとは、また別の話だと思います。

  7. 【164147】 投稿者: 11年先・・  (ID:RntbZhLu7Pg) 投稿日時:2005年 09月 05日 22:50

    近所にあるからというだけの理由で、そろばんに小1の娘を通わせてますが、桁数が上がっていっても、なんというか、数の概念とかイメージがないままに、そろばんという道具の使い方だけ上手になっていっているような気がするのですが・・。

    948+870とかの計算をそろばんで出来ても、948がどのくらいの数字なのか、わかってないというか・・。

    右脳がどうの、という点では、これでも何かの力になっているのだろうか・・。

  8. 【164160】 投稿者: 計算力  (ID:9pSUz4mD97c) 投稿日時:2005年 09月 05日 22:53

    高等数学(大学、大学院)では計算力がないと大変です。

    というか計算ばっかりです。理科系に進まれるのならば
    数学はもとより物理、化学、生物、実験、ほぼ計算だらけです。
    苦手、遅い、誤り多し計算ではNGです。

    図形は「試験」でしか使いません。

    ですので理科系へ進まれる方は絶対的な計算力が必要です。

    小学低学年では百枡計算(たす・引く・かける)で
    鍛えておきましょう。

    公文でも学研でもそろばんでも良いのです。
    もちろん家庭学習でもかまいません。

    中学受験をしないで大学受験を考えておられるならば
    まさしく計算力をつけておきましょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す