最終更新:

41
Comment

【6448528】森村学園中等部のメリット・デメリットを知りたい

投稿者: デコポン   (ID:mH657I.SJNs) 投稿日時:2021年 08月 18日 07:16

中学受験を考えています。

実際の学園生活で感じたメリット・デメリットを教えてください。
大学受験へのフォローなども知りたいです。
また富裕層が多いイメージがありますが、実際はどうなのでしょうか?サラリーマン家庭は?
内進生と外部生との壁など…
宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6918610】 投稿者: 高校生  (ID:/V728/HovPU) 投稿日時:2022年 09月 04日 17:00

    在校生の意見です。どこの学校もそうかもしれませんが、やはり物静かな子は浮いてしまいます。ですが、学年によって違うかもしれませんがそれで虐められるような事はありません。最近の子たちは結構大人だと思います。

  2. 【6946829】 投稿者: 新しい校長先生  (ID:OEbuNbpFr/Q) 投稿日時:2022年 09月 26日 14:44

    今年から新しい校長生成に替わられたようですが。学校の雰囲気や教育方針などは変わられたのでしょうか。
    去年の学校見学などで前の校長先生の穏やかな雰囲気を見て、校風に有っている様で好印象だったのですが。

  3. 【6979520】 投稿者: 新校長のイノベーションに期待!  (ID:dOMN/bdPImY) 投稿日時:2022年 10月 23日 23:13

    新校長は森村学園に「イノベーション」を起こすと明言しています。まだその内容は明らかになっていませんが、おそらく大幅な学校改革を目指しているものと思われます。森村学園に来る前は、京都聖母学院小中高の校長として辣腕をふるっていた方のようです。今後に期待しましょう!

    https://diamond.jp/articles/-/301697?page=3

  4. 【6989383】 投稿者: cc  (ID:a2cu62jcpXE) 投稿日時:2022年 11月 02日 15:53

    在校生です。メリットは先生と生徒の仲がいいことくらいです。デメリットは校則が少し厳しめなところです。スカートの長さなどすぐ指導をくらいます。生徒の自由が少し縛られます。

  5. 【7006432】 投稿者: つくしの  (ID:nMmvSL8Clk6) 投稿日時:2022年 11月 17日 17:41

    付属小からの内進組と中入生とでは、卒業時の学力差はあまりないときいたのですが実際はいかがでしょうか?
    学力差は差はでなくとも、雰囲気や精神面などでの違いはありますでしょうか?

  6. 【7011332】 投稿者: 在校生の保護者です  (ID:p1DC4ZQaQ8E) 投稿日時:2022年 11月 22日 15:13

    子供が初等部から中高等部へ進学しました。
    初等部からの内部生はTOPと後方の差がとても大きい印象です。
    学年1位をとるお子さんも、ほぼ全教科赤点のお子さんもいます。
    受験組のお子さんは英語で苦戦していると聞きますが、安定しているのではないでしょうか。
    すぐに溶け込み、中1の間に混ざり合っているかと思います。
    数学は進みが早いです。中学2年で3年までのカリキュラムを終了しています。
    最近は、初等部からの希望者が全員内部進学しているわけではないようなので、全体的なレベルがあがってきているのではないでしょうか。

  7. 【7314696】 投稿者: 言語技術について教えてください!  (ID:dOMN/bdPImY) 投稿日時:2023年 10月 06日 09:07

    森村学園を志望校に考えている受験生の保護者です。説明会やパンフレットで紹介されている言語技術という授業に興味があります。具体的にどのような教材(つくば研究所の教材?)を使って、どのような内容の授業(ゲーム形式?)をしているのか、授業を経験している在校生の方からお話をきかせてください。珍しい取り組みなので、実際に授業見学の機会があればよいのにと思います。

  8. 【7321744】 投稿者: 言語技術楽しい!  (ID:y0RWi6V5DPw) 投稿日時:2023年 10月 17日 07:33

    在校生です。言語技術の授業はつくばの言語技術研究所の教材を使って行われます。中1の時は、問答ゲームというお互いに質問と回答を繰り返す練習や再話という先生が読む物語を作文用紙に再現する練習など、基礎トレーニングが多く大変ですが、中2以降はイラストや短い物語や絵本を分析して作文を書いたりプレゼンテーションをするなど、楽しみながら学べる活動が増えてきます。私が特に好きなのは丸本という本の分析です。毎年3冊、中学3年間で9冊の本を読みます。私が一番好きだったのは、中1で読んだ飛ぶ教室と海辺の王国、中2で読んだワンダーです。中学生になると忙しくなり本を読む時間が減るのですが、クラスメートと同じ本を読み話し合いをするのは本当に楽しいです。先輩からもあの本は面白いよというような噂を聞くなど、丸本は森村の名物になっています。一つ心配なのが、部活の中1の後輩から聞くところによると、今年から言語技術が今までと全く違う授業になってしまったようだということです。ただ先生が黒板に書くことをひたすら写すだけでつまらないと後輩は話していました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す