最終更新:

89
Comment

【1477688】須磨学園

投稿者: 対策方法   (ID:0NG.r9hA1/.) 投稿日時:2009年 10月 23日 15:43

日能研からの須磨学園志望は難しいのでしょうか?
先日の説明会にも参加しましたが、席が足りないほどの参加者がいるというのに
偏差値は高いのに須磨学園は特訓がないし・・・。
須磨学園を本命とされている方はどのようにされていますか?
難関校特訓に参加されて過去問題を自宅学習されていますか?
それとも白陵特訓でしょうか?
また他にもオススメの方法があるのでしょうか?
5年生の子供がおりますので来年の参考にさせて下さい。
(来年からは少しシステムが変わるようですが特訓などは変わりませんよね?)
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西 日能研に戻る」

現在のページ: 1 / 12

  1. 【1477805】 投稿者: 6年です  (ID:k9d19MgNdb6) 投稿日時:2009年 10月 23日 17:37

    子供の第一志望校は須磨学園ですが白陵特訓にいます。
    塾側からは統一入試日に須磨学園を受ける場合は、秋頃から難関校特訓に移って過去問を自宅学習するようにと言われています。(白陵特訓は白陵対策の宿題が大量に出るため)
    過去問はあまり同じような問題も出ないみたいなので、傾向はつかみにくいみたいです。
    塾のフォローがほとんどない事と倍率が異常に高いのが不安なので、熟考の末に初日は白陵を受験する事に決めました。
    白陵特訓と平行して自宅学習で少しずつ過去問をする予定です。

    来年からシステムが変わるなら須磨学園の対策講座もできるかもしれませんね。

  2. 【1478376】 投稿者: 終了組  (ID:obuuvcsUI.2) 投稿日時:2009年 10月 24日 00:45

    対策方法様

    悩むところですね。 でも皆さん同じような状況ですよ。 うちは他塾でしたが、
    塾の対応が追い付いていないので難関校特訓に参加して基礎から応用まで
    ざっとこなしていました。 過去問を自宅学習で、キッチリ時間を計って
    古い方から順に片付けて、間違えたところをもう一度やってみる程度でした。
    特定の難関校の特訓だと偏りが大きいので、効率が良くないように思います。
    オススメは、塾の先生と仲良くなることです。 難関校特訓の先生は
    須磨学園の問題と傾向を把握されているので、助言を貰いながら取り組んで
    いました。 実は、教科ごとに須磨学園の傾向にあったプリントを内緒でコピー
    してもらって、解き終わってからチェックしてもらっていました。 
    個別指導塾の手を借りる方法もあるのでしょうが、直前になるとそれも大変
    でしょうから、子どもの性格や実力を知ってくださっている教科担当の先生に
    相談されるのが良いと思います。 難関校特訓の先生の見る目は確かです。


    第一志望にされているのであれば、初日から受験されるのが合格し易いですよ。

  3. 【1478389】 投稿者: スレヌシです  (ID:0NG.r9hA1/.) 投稿日時:2009年 10月 24日 00:57

    >6年です様
    やはり秋から難関校特訓に変わられるのですね。
    確かに白陵の過去問を頑張っても・・・となりますものね。
    傾向がつかみにくいという事からも特訓が行われない理由なのでしょうか?
    受験者数はあるはずなのに情報が少ないので戸惑いも感じていて
    先生にお尋ねすればいいのでしょうが、気が引けてしまってなかなか相談できないでいます。

    5年生になってもいま一つ受験に乗り気でない息子を見ると
    みんなで同じ学校を目指す空気を味わえばもっと意欲が増すかと
    少し甘い考えもありました。
    しかし息子が見学して気に入った学校でもあるので親子揃って頑張りたいと思います。
    ありがとうございました。

  4. 【1478681】 投稿者: 6年です  (ID:k9d19MgNdb6) 投稿日時:2009年 10月 24日 11:18

    特訓が行われていないのは、まだ中高一貫6年目の新しい学校だからだと思います。
    塾側としてもどちらかというと白陵に行って欲しいという意向はあるようです。


    終了組様

    初日の方が合格しやすいのはわかっていたのですが、とにかく情報量が少ないので2日連続で受験するリスクを冒す勇気がありませんでした。
    塾は白陵にはかなり力を入れていて対策も万全なので、そちらの方が確実かと思いました。

    難関校特訓の先生がそれだけ対処してくださるとは知りませんでした。
    特訓の変更も考えてみます。ありがとうございました。

  5. 【1479508】 投稿者: 終了組  (ID:obuuvcsUI.2) 投稿日時:2009年 10月 25日 00:06

    6年です様
    確かに倍率は気になりますよね。 何人の中で一人と考えると怖くなります。 
    我が家もそうでした。 でも須磨学園の場合は回し合格があるので安心な面も
    ありますよ。 B志望で願書を出せば、届かなくてもAに回してくれます。
    Bに合格圏のお子様なら、Aを併願したのと同じ効果があります。
    うちの子は、1日目がA合格で2日目にB合格でした。
    偏差値の差からすると不思議な感じがするのですが、連続受験をすると試験会場の
    雰囲気と問題に慣れてきて気分的にリラックスできるようです。 
    同じ塾の友達とも連続で会うことになり緊張から開放されます。 あと加算点に
    助けてもらえます。 塾のお友達も何人かA→Bでしたよ。
    ご参考になれば幸いです。

  6. 【1479731】 投稿者: 6年です  (ID:k9d19MgNdb6) 投稿日時:2009年 10月 25日 09:34

    終了組さま

    とても参考になるお話をありがとうございます。
    それにしても本当に不思議で怖い現象ですね。
    逆に言えば3点の加算だけで2日目のBに合格される力を持ったお子様が1日目はAになってしまう事もあるという事ですよね。
    もし偏差値にすごくゆとりがあるとしても安心できない学校だと感じています。
    やはり難関校の先生にしっかり対策していただく必要がありますね。

    2日間の問題の傾向は似たようなものだったのでしょうか?
    やはり過去問はしっかりやっておいた方が良いですか?

  7. 【1479860】 投稿者: 終了組  (ID:obuuvcsUI.2) 投稿日時:2009年 10月 25日 11:28

    6年です様


    そうですね、理由は二つあると思います。 一つ目は、須磨学園の問題はひらめきを
    要求される取っ付きにくい問題が出題されます。 よく考えると決して難問ではない
    のですが、見たことの無い新傾向の問題が出ます。 そのため平成教育学院でも
    須磨学園中の問題がよく取り上げられていますよね。
    こう考えると、怖い感じがするのですが皆さん同じ条件ですし、平易な問題も数多く
    出されますので、過去問で慣れておいたほうがいいですね。 四字熟語なんかは頻出
    されています。 

    二つ目は、3回入試があるため初日は、B合格者を絞っていてA回しが多いです。
    そのため初日のA合格者には、緊張から実力が発揮できなかったかなりの優秀者が
    含まれています。  ですから、A合格になっても気にする必要はありませんよ。
    それでも、初日に合格して入学する生徒数が募集人数の半分強になりますから、
    入り易いのは確かです。 


    2日間の問題の傾向ですが、2日目には最難関の生徒が多く併願してくるため、
    1日目より難しい問題が多くなります。 最難関を目指す受験生は、その学校の
    傾向に特化した勉強ばかりしているため、須磨学園の出題に面食らってしまう
    人が多いそうですよ。

    入学すれば、Bに優秀な生徒が集まりますが、BでもAでもほぼ同じ内容の授業です。
    そして、中学2年に進級する時に成績で10名前後のクラス入れ替えがあり、そこで
    BとAの差がはっきりしてきます。




     

「関西 日能研に戻る」

現在のページ: 1 / 12

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す