最終更新:

9
Comment

【1793153】他地域からの転塾

投稿者: さくら   (ID:rx5aWQ74mpw) 投稿日時:2010年 07月 08日 21:46

九州日能研に通わせていますが(現5年)、来春、大阪に転居予定です。

算・理が得意、国・社が苦手の男子のため、関西での受験なら3科受験にかけようかと考えるようになっています。

甲陽・六甲チャレンジ組のつもりですが、日能研のカリキュラムはどんなふうに利用する感じでしょうか。ちなみに、現在は、4科の本科コース+国算理Gコースです。
国社が超苦手なので、社会は捨てる覚悟で、国語の個別指導を受けさせようかとか、いろいろ考えています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西 日能研に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【1793801】 投稿者: 甲陽選抜コース  (ID:8K41erJ3xI6) 投稿日時:2010年 07月 09日 13:56

    さくら様

    『甲陽選抜コース』は「カリテ・センター平均・関西順位300番位以内」が
    基準です。(六甲はGコース上位層にいれば大丈夫かと思います)

    関西300位は全国応用で3桁後半位なので、
    1000番台を越える事が多いと厳しいです。

    お子様の学力がどれ位かわからないので何とも言えませんが・・

    『甲陽選抜』の場合は「算数」が得意であるのは必須。
    「理科」も皆さんよく点数が取れます。
    「国語」はまだ焦らなくても大丈夫ですから、
    漢字・語句(ことわざ・四字熟語・慣用句)は今のうちから
    しっかり覚えて下さい。

  2. 【1794092】 投稿者: さくら  (ID:rx5aWQ74mpw) 投稿日時:2010年 07月 09日 20:11

    甲陽選抜コース様

    甲陽コースは試験があるのでしょうね。
    6年生の4月からでは、そもそもコースに入ること自体が難しそうですね。これまで一応ラサールを目指していましたが、算理ではG2組の前列でも、国社は1組の前列もなかなか…状態です。(Gが2クラスある教室です)

    小規模校とは違って母数も大きいと想像しています。個別の選抜コースのほかは、GとWなんですよね? とりあえず、Gに入れば良しと考えるべきでしょうか

  3. 【1794710】 投稿者: 甲陽選抜コース  (ID:8K41erJ3xI6) 投稿日時:2010年 07月 10日 12:27

    さくら様

    ラサールは R4...62
    甲陽は   R4...67
    六甲Aで  R4...60
    六甲Bで R4...66

                   です。(2010年版より)

    多分、関西に来られてビックリされるのはクラスの多い事です。

    ある校舎の6年生の場合 
         灘 特進 ・・・1
         甲陽選抜 ・・1
         特進(G)・・3
         総合(W)・・5
    あったと記憶しています。
    息子さんの状況が把握出来ませんが、甲陽選抜クラスに入るのは
    厳しい状況かもしれません。

    センター試験の3科目でR4 65以上を常に取れるようでしたら
    大丈夫かと思います。
         

  4. 【1795527】 投稿者: さくら  (ID:Pl5TY9LJrqo) 投稿日時:2010年 07月 11日 11:56

    情報ありがとうございます

    選抜コースはやはり三科目ですよね。

    秋から苦手な社会は捨てて三科目頑張らせなくてはいけないですね…

  5. 【1797118】 投稿者: 基準は  (ID:uerlqibq.Iw) 投稿日時:2010年 07月 13日 08:54

    特別なテストがあるわけではありません。

    去年の甲陽選抜コース受講資格は関西順位350位でした。
    六甲特訓受講資格はセンター偏差値で出ます。

    つまり甲陽選抜コースに入ろうと思うのであれば、関西でカリテ・センターを受ける必要があると思います。
    4月から関西となると、夏季講習までの2ヶ月ほどの間に受講資格を得ないといけません。
    相当に厳しいと思います。
    ちなみに秋以降は灘選抜からの移動はありますが、Gから甲陽選抜へ移動されたお子さんはおられなかったと記憶しています(もしおられたらすみません)

    六甲特訓であれば基準は偏差値なので、4月転居でも偏差値さえ基準に届いていたら資格は出ると思います。

    最初の選抜資格は5年12月に出ますので、どうしても甲陽と思われるならそれを目安に、出来れば転居するにが一番いいように思います。
    関西に籍を置いて九州でテストを受ける事が可能であれば一番いいですね。
    (そんな書き込みを以前どこかで見たような気がするのですが、、、)

    関西の日能研に問い合わせされたらいいのではないでしょうか?

  6. 【1797126】 投稿者: 基準は  (ID:uerlqibq.Iw) 投稿日時:2010年 07月 13日 09:03

    すみません忘れていました。

    他塾からの転塾で6年2月から「甲陽選抜」への資格が出た知り合いがいました。
    関西順位ではなくセンターなどの偏差値から資格が出たのでしょうか。
    ただ、そのお子さんは結局は別の塾へ行き灘を受験されたので参考になるかどうかは分りません。

    それから甲陽選抜には国語苦手なお子さんがたくさんいました。
    息子もそうでした。偏差値40台前半を取った事も何度かあるくらいです。
    今の時点で、それほど心配されなくてもいいように思います。

  7. 【1797643】 投稿者: マロン  (ID:uJC32KbGtJQ) 投稿日時:2010年 07月 13日 18:57

    基準は 様

    横から失礼します。
    うちも、できれば、甲陽へ、と思っております(偏差値はまだまだ届いていません)
    現在、5選抜には入っておりますが、後期からの資格は難しい成績です。
    5選抜は4科で250位、3科で300位なんですが、6年の甲陽選抜が350位だった
    との事。だったら嬉しいのですが。
    先日、東大寺、星光の選抜には300位と言われていました。
    星光特訓の基準より甲陽の基準の方がゆるいという事なんでしょうか?(東大寺の基準?)

    息子も国語が弱く、甲陽の国語は灘より難しい、という声もききますので、無理かな~
    と思っておりましたとこと、基準様のご子息も国語が苦手だったとの事。少し、希望を
    もってもいいのかな~と思いました。ありがとうございます。
    また、いろいろ教えていただければありがたいです。

    さくら 様
    便乗してすみません。
    うちも長男は九州の日能研でお世話になりました。
    関西にこられるといろいろ違っていて戸惑われる事もあるかと思いますが、
    先生方にきけば、親切に教えてくださいます。我が家は移る前に関西本部に電話で
    いろいろ教えていただいた記憶があります。
    お互い、がんばりましょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す