最終更新:

69
Comment

【771997】浜学園事務員について

投稿者: 夜空   (ID:V6EdsKFR8bM) 投稿日時:2007年 11月 22日 13:38

浜学園にお世話になっているものです。

浜学園のA教室にて、有名私立小学校N川に息子を通わせている事務員の方が
いらっしゃるのです。
しかも彼女はかなりの問題を抱えているようで、生徒の前でも不潔で不謹慎な行為をしています。
また、息子や母親や祖父に毎日お弁当を持ってこさせ、
その事務員の仕事振りを「参観日よろしく」見学に来ています。

さらに浜の先生の悪口や生徒の成績をしゃべりまくっており、
私たちは本当に警戒しています。

クレームを上げましたが、まったく動いてくれず
このような事務員を働かせている浜に不信感を抱いています。

来期から転塾したほうがいいですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「希学園に戻る」

現在のページ: 6 / 9

  1. 【812883】 投稿者: 他塾生ですが  (ID:mvFaxSHENg2) 投稿日時:2008年 01月 18日 10:12

    私の周りでも「今年の希の灘合格者数は浜に負けた」とか言って
    ワーワー騒いでるお母さんに限って、
    実際の在籍者数の違いを話すと、「えっ、そうなの?」と驚かれます。
    物事の見方が浅いんです。
    本質的なことをいえば、在籍してる生徒のもともとの能力が等しいわけでもないので
    塾の力を合格実績で厳密に計るのは不可能でしょう。
    浜でも希でも、難関校合格の為に素晴らしいカリキュラムがあり
    また熱心な先生方がたくさんいらっしゃると思います。
    そういう先生や生徒の頑張りを
    いい大人が揶揄したり、表面的な情報に振り回されたりするのは
    品性に欠ける行為です。
    さあ、明日から本番です。
    どの塾の皆さんも精一杯、力を出し切って
    悔いのない受験ができますようにお祈りましょう。

  2. 【812955】 投稿者: 他塾生さんの意見に賛同  (ID:Li9z7HwIprM) 投稿日時:2008年 01月 18日 11:22

    他塾生さんの仰るとおりだと思います。
    そもそも、受け入れる塾生の層が違うわけですし、指導するスタンスも全く違うわけですから全てを合格者数のみで比較、判断するのはよくないと思いますし、合格率にしても塾側の誘導次第でかなり変わってきますのでこれだけで判断しては危険です。とはいっても、塾の実力を示す数値であることも間違いありませんので、塾選びの要因の1つ程度の認識で良いのではないでしょうか?

  3. 【815691】 投稿者: 甘えさせてはいけません  (ID:AJV8UPxTwQk) 投稿日時:2008年 01月 21日 15:19

    他塾生ですが さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私の周りでも「今年の希の灘合格者数は浜に負けた」とか言って
    > ワーワー騒いでるお母さんに限って、
    > 実際の在籍者数の違いを話すと、「えっ、そうなの?」と驚かれます。
    > 物事の見方が浅いんです。
    > 本質的なことをいえば、在籍してる生徒のもともとの能力が等しいわけでもないので
    > 塾の力を合格実績で厳密に計るのは不可能でしょう。
    > 浜でも希でも、難関校合格の為に素晴らしいカリキュラムがあり
    > また熱心な先生方がたくさんいらっしゃると思います。
    > そういう先生や生徒の頑張りを
    > いい大人が揶揄したり、表面的な情報に振り回されたりするのは
    > 品性に欠ける行為です。
    > さあ、明日から本番です。
    > どの塾の皆さんも精一杯、力を出し切って
    > 悔いのない受験ができますようにお祈りましょう。

    ただ、前年度との単純な人数比較には意味がないとはいえません。
    在籍者数や合格者数の減少は、経営者や講師陣の質の低下を
    表している可能性を含みますよね。
    質の低下だけでなく、慢心、その他あまり良い状況ではないと
    考えることはそんなに間違ってはいないでしょう。
    塾業界が表面的な情報を売りにしていることを
    考えれば、それに関わる人間が
    その情報に振り回されるのは当たり前の現象じゃないでしょうか。
    塾としては、そのような単純明快な批判は
    大歓迎なはずです。
    そして、それは、塾を利用する側にとっても同じです。
    なぜなら、批判を受けた塾は
    次の手を考えるため努力するからです。

  4. 【816412】 投稿者: 関西初心者・カスタード  (ID:ozLqRur6WpY) 投稿日時:2008年 01月 22日 09:38

    他塾生さんの意見に賛同 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 他塾生さんの仰るとおりだと思います。
    > そもそも、受け入れる塾生の層が違うわけですし、指導するスタンスも全く違うわけですから・・・・(略)


    具体的に教えてください。
    塾生の層はどのように違うのですか?


    指導するスタンスが全く違うとはどのようなことですか?



    関西には知り合いもなく参りました。なかなか受験の情報が得られずにいます。
    詳しく教えて頂ければ幸甚に存じます。

  5. 【816543】 投稿者: 他塾生さんの意見に賛同  (ID:4eoTanvsa/E) 投稿日時:2008年 01月 22日 11:21

    カスタードさんへ

    まず、在籍数が違います。模試等や雑誌等掲載の情報から推測して同学年、浜は希の3倍程度です。

    次に、塾生の属性ですが、希は中学受験者ほぼ100%。しかも、男子も女子も上位校中心にターゲットを絞っています。対して浜は、受験しない生徒(国私立小の内部進学者、純粋に学力向上を目的とした生徒)も比較的多く在籍しています。また、エスカレーター校や女子を中心とした難関・中堅校(最難関の上位校以外の学校)を目指される生徒も数多く在籍しています。

    このことは、双方の塾の模試(受験人数、男女比率、偏差値)と開設講座で判断、推測できます。例えば、模試は、受験人数は浜は希の約3倍、男女比率は浜は女子比率は約5割弱、希は約3割(若干違っているかもしれません)、偏差値は4〜5希の方が低め。

    また、開講校講座は浜は6年生でも内部進学対策講座や6年の受験学年でも週1回の通塾で済む土曜スクールを開講<通常は最低でも週3回、平均週5回は通塾>。一方、希は浜のような講座は開設していない。6年になると最低週5は通塾。

    簡単にまとめると、希は中学受験の最上位校1本にターゲットを絞っている一方、浜はそれに加えて、その周辺の層(上位校に次ぐ層)もターゲットにして幅広く対応しています。

    従って、開講講座の特徴として、希はほとんどオプションがなく、セットメニューなのに対して、浜はオプションが豊富です。


    以上、簡単ですがまとめて見ました。一部、あやふやなところがありますので、間違っていましたら訂正願います。

  6. 【816740】 投稿者: 関西初心者・カスタード  (ID:GtH2/vkCugk) 投稿日時:2008年 01月 22日 15:18

    他塾生さんの意見に賛同 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    ご丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
    教育界のマーケットで棲み分けがされているということですね。
    講座のとりかたなどもよくわかりました。
    なるほど、希学園は小数をターゲットにしているのですね。


    では正直なところ、偏差値などの信頼性はどうですか?
    母集団が少ないとゆがみが出やすいと思うのですが・・・。

    関東でもかつて、サピックスが希のようにトップの学校に
    焦点を絞った塾でしたが、偏差値は御三家以外あまり
    あてにならないことを塾側も認めていて、他塾の大規模な模試を
    受けるように勧めていました。

    関西ではみなさんどんな模試を受けられるのですか?
    自分の塾のテストだけなのでしょうか?

    質問ばかりですみません。

  7. 【816805】 投稿者: 関西  (ID:AJV8UPxTwQk) 投稿日時:2008年 01月 22日 16:53

    希は自称『エリート塾』なので
    全体のレベルは高いです。
    ちなみに浜から独立した塾であることはご存知ですよね。
    過去は男子生徒中心でした(最難関狙いのため)が
    最近は難関女子中狙いの女子も
    積極的に受け入れています。

    模試は、関西では普通五ツ木書房主催の
    五ツ木模試を受けます。
    これがいわゆる外部の模試となり
    各塾の内部模試と併用させるのが
    一般的になっています。






  8. 【817390】 投稿者: マカロン  (ID:vWH/UPPXOP2) 投稿日時:2008年 01月 23日 09:53

    関西 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 模試は、関西では普通五ツ木書房主催の
    > 五ツ木模試を受けます。
    > これがいわゆる外部の模試となり
    > 各塾の内部模試と併用させるのが
    > 一般的になっています。
    >
    なるほど、そういう模試があるんですね。
    本屋さんは知っています。
    それが全部の塾から生徒を集める模試になる
    というわけですか・・・なるほど。

    ありがとうございました!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す