最終更新:

48
Comment

【1750461】大学合格実績と紫峰館

投稿者: 初心者   (ID:gBVfsMKnbkk) 投稿日時:2010年 06月 01日 23:15

先輩方にお聞きしたいのですが実際紫峰館、他塾どちらに通われて実績を作っていらっしゃるのでしょうか

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2491686】 投稿者: 高2保護者  (ID:BLoFmCbAwCU) 投稿日時:2012年 04月 01日 02:55

    >現役合格者
    >東   9人
    >一工  1人
    >早慶  79人
     
    >東大合格だけは市川、東邦、開智、栄東等と比較しても見劣りしませんが、
    >一工早慶がこの実績では他の4校の相手にはなれません。
     
    早慶  81人ですよ。 
    それに、国医15人、私医13人は考慮しないの? 江戸取は、一工より医科を目指す学校。
     
    偏差値が落ち込んだ学年だし、そう悪くはないと思いますが。
     
    ちなみに、東大目指して江戸取に入ったのに、東工大に落とすなんて我が家では考えられないです。
    昨年の現役合格者を見ると、東大も東工大も高1、高2の模試偏差値が同じ位だったし。
    遠いし、一工が少ないのはあまり気にならないのですが。

  2. 【2491820】 投稿者: 通行人  (ID:0bRUag1wO/k) 投稿日時:2012年 04月 01日 10:14

    そうですね。
    一工が少ない分、国医に流れているのですね。納得しました。
    ただ国医15人に対し私医13人は意外と少ないですね。
    いずれにしても難関国立レベルは十分な実績ですね。
     
    問題はその下の層です。  
    国立77人、早慶81人は千葉埼玉の4校に比べ見劣りするかなと思います。
    さらにその下の
    上智25人、理科大57人もややさみしいですね。
    江戸取のレベルから考えればGマーチはあまり重要視していないと思いますが、
    この辺を増やせれば、下位層の底上げにも繋がるのではないでしょうか。
     
    学校力が上がれば、難関国立より下の層が充実してくると思います。

  3. 【2492318】 投稿者: 2012年現役大学進学実績  (ID:UemR/doxapE) 投稿日時:2012年 04月 01日 21:49

    江戸取のコストパフォーマンスをどうお考えになりますか?


    旧帝一工&国医合格が目標の場合、高1から駿台模試、河合塾模試で、
    文系理系合わせて、学年50番以内(定員375人)に入っていないと、現役合格は
    難しいと言える状況です。この上位層(医科コース、東大文系コース、
    東大理系コース)に入れば、先生方もよく面倒見てくれます。
    上位クラスでなくても、東進や駿台など塾へ行って頑張って自学自習した生徒さん
    も、複数旧帝に合格しています。

    本人が目標に向かって黙々と勉学に励めるお子さんには、大変良い環境だと思います。
    しかし、学校で手とり足とり面倒を見てくれるだろうと思って入学されると、数年後
    大変なことになります。

    今年は、ナント江戸取の上部組織である江戸川大学合格者が2名!!
    そして我孫子の中央学院大学合格者が2名

    延べ人数の数字だけみると、学年平均でも早慶進学できるかも!と勘違いして
    しまいますが、実際は今年の卒業生に限らず、指定校推薦枠を使えた生徒さん
    以外は、早慶は、駿台模試で早稲田なら学年上位1/3以内(文理合わせて)、
    慶應なら上位80番以内でないと現役合格は困難なようです。

    『現役で入れる大学に入るか』あるいは『浪人しても行きたい大学に入るか』

    公立高校は授業料無料ですから、浪人することを予測して高校在学中に予備校
    の費用(駿台なら約70万円)を貯めておけは、保護者には大きな負担にはな
    らないと思います。



    【2012年旧帝一工筑波:割合順(現浪含む)】
    _____|-卒|東|京|一|東|北|東|名|阪|九|筑||-合|割
    _学校名_|-業|大|大|橋|工|大|北|大|大|大|波||-計|合
    ====================================
    土浦第一_|317|22|-6|-5|-6|-9|20|-2|-6|-3|34||113|35.6%
    水戸第一_|320|15|-4|-7|-4|-2|36|-3|-7|--|30||108|33.8%
    竹園___|320|-3|-5|-1|-4|-6|13|-1|--|-1|56||-90|28.1%
    茨城___|220|-2|--|--|--|-3|20|-2|-1|--|11||-39|17.7%
    清真学園_|206|-2|-1|-2|-2|-2|-2|-2|-1|--|12||-26|12.6%
    江戸川取手|368|11|-3|-1|-2|-3|-4|--|-2|--|17||-43|11.7%
    茗溪学園_|257|-3|-2|--|--|--|-2|-1|--|--|21||-29|11.3%
    竜ケ崎第一|276|--|-1|--|--|--|-3|--|--|--|20||-24|-8.7% *



    【3月27日 江戸取ホームページより:現役のみ】
               今年(2012)         昨年(2011)
    在籍者数      368名 (+33名)        335名
            (前期)  (後期)  (合計)
    東京        9     -     9(+5)    4     
    京都        1     -     1(+1)    0
    一橋        0     -     0(-1)    1
    東京工業      1     -     1(-2)    3
    北海道       0     2     2(+1)    1
    東北        2     -     2(-4)    6
    名古屋       0     -     0(-2)    2
    大阪        2     -     2(+1)    1
    筑波        7     4    11(-18)   29
    千葉        3     1     4(-5)    9
    お茶の水      4     1     5(+1)    4
    東京医科歯科    1     -     1(+1)    0
    東京外語      2     1     3(-2)    5
    東京学芸      0     -     0(-2)    2
    東京農工      1     3     4(+3)    1
    東京芸術      0     0     0(-1)    1
    電気通信      1     2     3(+2)    1
    首都        3     -     3(+1)    2

    現役のみ国立総計  54    19    73(-19)   92
    (防衛、防衛医科除く)    (後期)   (合計) (前年度)


    《医学部》
    筑波         4    -      4      4
    弘前         1    -      1      0
    秋田         1    -      1      3
    山形         0    1      1      1
    東北         0    -      0      1
    福島県立医科     1    1      2      2
    群馬         1    -      1      0
    東京         0    -      0      2
    東京医科歯科     1    -      1      0
    山梨         0    -      0      1
    福井         1    -      1      0
    島根         0    -      0      1
    徳島         0    -      0      1
    高知         1    -      1      0
    *防衛医科      *2    -      *2     *7

    現役のみ医学部総計  11    2     13(-3)    16
    (防衛医科除く)  (前期) (後期)  (合計)  (前年度)


    《主要私立》
    早稲田       54    1     55(-28)   83
    慶應         25    1     26(-15)   41
    上智         25    -     25(+5)    20
    東京理科       57    -     57(-30)   87 
    明治         52    5     57(-29)   86
    青山学院       11    -     11(+3)    8
    立教         35    -     35(-19)   54
    中央         25    -     25(-3)    28
    法政         13    -     13(-25)   38  
                 (繰り上げ合格) (合計)  (前年度)


    【インターエデュの難関大学合格者数より、現役のみ抜粋】
    早稲田  政治経済(9)   法(5)   商(8)   文(3)   社会(3)
         国際教養(3)   文化構想(3)   スポーツ(0)  人間科学(4)
         基幹理工(4)   創造理工(3)   先端理工(6)
         教育(6)  → 指定校推薦者11~12名含む

    慶應   経済(3)     法(2)   商(8)   文(4)  総合政策(0)
         医(0)   薬(3)   理工(5)  看護医療(0)  環境情報(0)
         →指定校推薦者8名含む
                  

  4. 【2492354】 投稿者: 通行人  (ID:0bRUag1wO/k) 投稿日時:2012年 04月 01日 22:31

    なるほど、学校の内情が少し見えた気がします。
    これでは上位層と中下位層の差が広がる一方ですね。
    少なくとも上位1/3に入らなければ、早慶に現役合格できないというのは厳しいですね。
    東大実績から見て、江戸取は中位層でも十分、現役で早慶に手が届く学校に思われていますよ、きっと。

  5. 【2492434】 投稿者: ですから、  (ID:nhkYvDLzjlg) 投稿日時:2012年 04月 02日 00:16

    旧帝一工筑波、しかも現浪合わせた率で県立と比較することに
    何か意義があるのでしょうか?
    浪人してでも何が何でも旧帝狙いの茨城県立とは、根本的に進路の考え方が違うのでは?
    首都圏中堅以上のの私立校の生徒なら、「東大だめなら東北大」とは思わないでしょう。
    いまこの時期は特に。

  6. 【2492437】 投稿者: 結局のところ・・・  (ID:oHycoexAcKo) 投稿日時:2012年 04月 02日 00:19

    よく比較される市川と東邦と比較した場合ですが・・・。

    上位層は、いずれの学校もそれほど差はなく、その下の層の厚さが
    江戸取は薄いということなのでしょうね。
    ある意味、偏差値通りで、ある意味驚くべき結果ではないような気がします。

    わが子は来年受験で、この3校で検討しています。
    どこに行っても結局最後は本人のやる気次第ですが、上位層にいられると仮定した場合、いちばん江戸取の面倒見がいいのではと思っているのですが・・・。市川は理系に弱い感じがあるのも気になるところです。
    とにかく、入ったところで頑張るにつきるかな!

    幕張は偏差値高くて、比較できませんが、こちらにしても上位1/3の層でないと・・・ですからね。

    とにかく、入ってからの上位層が必須な気がします。
    中下位層が多いということなので、そこに流されないようしないといけませんね!

  7. 【2492526】 投稿者: 高2保護者  (ID:BLoFmCbAwCU) 投稿日時:2012年 04月 02日 03:11

    なんだか…江戸取の実際の保護者は、合格実績を他校と比較していないのに、
    外部の方ほど詳細に他校と比較され、勝ったの負けたのと思うんだなぁ…と感じています。
     
    学校選びに進学実績は大切ですが、何人増えたの減ったのまで気にする必要はないと思います。
    変動するものをそう気にしてしまうと、混乱してしまいませんか?
    自分の子どもの志望大学に、毎年一定数の合格者を出す学校ならば、それが30名でも50名でも、
    切磋琢磨する仲間がいることに変わりはないのでOKだと思いますけどね。
      
    もし比較するのなら、合格よりも実際の進学実績だと思います。
    早稲田100名合格と言っても実際進学するのは数分の一。今はまだ何とも言えません。
    国立の合格者数なら目安になりますが、
    例えば東大と一工旧帝の偏差値の差は大きい。同じ括りにしての比較に意味はないと思います。
      
    どの学校も上位3割が実績を作っているものです。
    もちろん、江戸取の中~下位層だって、もっと上の大学を目指せばいいのに~と思いますが、
    学校が良い学習環境を整えたって、勉強したくない子はしたくない。仕方ないことだと思います。
     
    コストパフォーマンスが頭をよぎる方は、公立でいいと思います。
    私立って、6年後の結果にお金を「賭ける」のではなく、在校している6年間の為にかけるのだと思いますから。
    ただ、私立現役より公立浪人の方が安いかな? 生涯賃金を考えるとどうでしょう。

  8. 【2493882】 投稿者: 今年の卒業生のクラス分け  (ID:KvE2zV50Xvg) 投稿日時:2012年 04月 03日 14:09

    1組  医科コース
    2組  東大理系コース
    3組  東工大コース
    4組  難関国立理系コース
    5組  難関私立理系コース
    6組  私立理系コース

    7組  東大文系コース
    8組  一橋コース
    9組  難関国立文系コース
    10組  私立文系コース
    (高2まで11クラス編成だったが、高3進級時に10クラス編成に変更)


    高1時の入学式での入学者数   396名
    高3時の卒業式での卒業者数   368名

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す