最終更新:

14
Comment

【1969558】小1アスペルガーの男子がいます

投稿者: 雪だるま   (ID:TKXioHJ3jIs) 投稿日時:2011年 01月 04日 22:54

はじめまして。入学後にアスペルガーと診断された小1男子の母です。
主人の仕事の都合で海外におり、帰国したのが年長の3学期だったので
いろいろと疑わしい点があったのですが、専門機関にかかる時期も
診断がつくのも遅れ、療育などは一切受けずに来てしまいました。

WISCを取った心理の先生からは、FIQの数値(130以上)と環境調整の意味で
中学受験をすすめられました。

私も漠然と中学からは私立と思っていたのですが、息子は入学以来、不登校気味
の生活をしています。夏休み前から徐々に崩れ始め、2学期は欠席早退・保健室登校
などで、普通に登校できたのは半分くらいでした。

学校に行きたくないのは、授業がつまらない、うるさいから(過敏があります)
と主治医に話していました。投薬を開始し、過敏さが少しはおさまってきた
ものの、集団に対する緊張や、主要教科は簡単すぎるのに、音楽・体育などは
ついていけないというアンバランスさに、本人も居場所がないと感じているようです。

私は、こんな状態の息子でも受験させて本人にあった環境に入れてやりたいと思って
います。似たようなご経験をされた方に今後のアドバイスを頂けたらと思って
投稿いたしました。どうぞよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【1969592】 投稿者: 経験はありませんが  (ID:g4wl4wxoOWk) 投稿日時:2011年 01月 04日 23:31

    受験よりも小学生としてどのように順応させていくかが先決ではありませんか?

    小6受験生とカナータイプ自閉症児がいます。アスペルガーの子の親ではないので、アドバイスにはならないかもしれませんが、受験は小4からでも間に合います。が、それまでに半分不登校では、自己認識が低下してしまわないか心配です。

    受験以前に周囲との順応を試みるほうが先決ではないかと思い、レスさせていただきました。早期から通塾して、学業面で自己認識を高めるのも、集団塾への通塾ができないと意味がないでしょう。

  2. 【1969625】 投稿者: みかん  (ID:/Z4.0.o01Lc) 投稿日時:2011年 01月 05日 00:15

    中学受験、是非させてあげてください。
    ただ、今から特に準備する必要はないです。
    しいて言えば、家庭学習の習慣をつけておくことくらいでしょうか。
    あと、通塾は喜んでできるかどうかわかりませんから、
    自宅学習での受験も視野に入れて、資料を集めておかれるといいかもしれません。
    通信教育、家庭教師、個別塾など、集団でなくても受験勉強はできます。

    並行して、療育も十分に。
    社会生活に順応することが一番の課題ですからね。ただし、こちらは長い目で見てあげてください。
    頑張ってくださいね。

  3. 【1969645】 投稿者: 大事なこと  (ID:4RL70I0mZ9g) 投稿日時:2011年 01月 05日 00:44

    経験はありませんが様に同感です。

    我が家も発達障害児がおります。
    まだ、小1なのにいきなり中学受験を薦める心理の先生
    はどうなのでしょう。先生は知的な面では問題がなく、
    中学受験も充分可能だということなのではないでしょうか?

    今、通常の学校生活がおくれていないのは問題だと思います。
    生活<勉強の捉え方をされる先生はいらっしゃらないと思います。

    学年があがって行くうちに回りの子供たちも大きくなり、ずけずけ
    物をいうようになってきたり、何もない子供たちでさえトラブルを
    かかえるようになるのに今クラスに居場所がなくては大変ですよ。

    授業がつまらないということですが、中学受験塾に通い始めれば
    そう思うのはスレ主さんの息子さんだけではないわけですし。

    進学塾も集団の中で過ごすのです、なにより私立中に入ったところで
    そこで順応できなかったり、トラブルがあれば退学にだってなりかねません。
    私立ですからそこはシビアです。

    毎日学校に通えるようになること、まずはこれが目標です。
    高校まで約12年間通うのですから。
    土台をきちんとしないと後が大変です。

  4. 【1969672】 投稿者: 調査書  (ID:jMKehFdWeQE) 投稿日時:2011年 01月 05日 04:10

    不登校気味ならば、願書と共に提出する調査書で引っかかる可能性があります。
    どちらの私学も、欠席日数は重視しますから。
    学校も社会も集団であり、集団の中でやっていかなくてはいけません。
    どんなに勉強ができてもそれができないならば、私立中学側から合格は貰えません。
    出席・欠席日数は、その判断材料でもあります。
    まずは、不登校気味を改善することが先決だと思います。

  5. 【1969739】 投稿者: ボーダー  (ID:BZDgnGNzdZE) 投稿日時:2011年 01月 05日 09:27

    診断は受けていませんが、疑わしい中学生の子がいます。
    小学校入学後、何度となく学校に行くのを渋り、苦労しました。
    入学時、主要教科ができ、副教科が苦手、交友関係も希薄でした。

    我が家が取り組んだのは、とりあえず、学校に楽しんで行けること。
    苦手の副教科や、人間関係が行き渋る理由でした。

    交友関係については、毎日色々アドバイスをしたり、話を聞いたりしました。
    副教科は、少しずつ家庭で取り組みました。

    おもちゃのピアノを手に入れ、鍵盤の練習。
    (いきなりピアニカでは、手と口が合わなかった)
    手先が不器用だったので、折り紙。
    運動も、幼稚園時代ほとんど何もできなかったので、
    1年のときは縄跳び、2年で鉄棒など、コツを教えながら、
    人並みのレベルまでできるようにしました。

    いじめや、担任との相性不一致など、色々なことがありましたが、
    波はあったものの、6年間無事通学できました。
    親しい友人も、学年で数人ですができました。

    小学校生活が優先でしたので、低学年では一般的な通信教育以外は
    習い事を一切しませんでした。
    (むしろ、近所の子と遊ぶのを推奨していました)

    小4の時に、本人が中学受験をしたいと言い出しましたので、
    受験体制に入りました。

    まだ小学1年生ですので、とりあえずは、通学できること。
    あと、自分自身に自信を持つことが大切だと思います。

    もうひとつ、残念な話ですが、同じような子が同学年にいました。
    1年次から不登校気味で、中学年以降、一層不登校が進み、
    今(中学)では完全不登校です。
    客観的に見て、その子に足りなかったのは「自信」かな・・・
    と感じています。

    まずは、集団(社会)の中で、そこそこ過ごせるようになるのが、
    先決かと思います。
    お子さんの話に耳を傾け、一緒に考えてあげてください。

  6. 【1969741】 投稿者: 羽子板  (ID:lbYpapDl1hY) 投稿日時:2011年 01月 05日 09:34

    我が子は小1の冬休みにADHDと診断されました。
    スレ主様と同様にFIQが130以上ありました。
    主治医からは「勉強をすることは苦にしないタイプ」だと言われました。
    もともと早期教育をしていたことも影響したかもしれません。



    子どもは当初は多動が目立ち、興味あるものとそうでないものに対して集中力の差は大きく異なりました。
    授業も簡単すぎると暇を持て余し、立ち歩きこそはしませんでしたが、
    落ち着かない事が多かったです。
    低学年の頃は、暇を持て余したのか、ノートやプリント類に子どもの想像する物語のイラストの
    落書きばかり目立ちました。
    主要教科や体育は大好きですが、美術はあまり集中できないようです。



    ただ、先生が上手く子どもに合わせてくださり、課題を追加したり、
    役割を与えたりして、授業に参加させて下さいました。
    また、学校と主治医と連携を取り、子どもに対する接し方を統一して下さり、
    子どもは大きなトラブルを起こすことなく、伸び伸びと学校生活を満喫しています。



    ADHD,アスペルガーなど症状に違いこそあれ、いわゆる「発達障害」といわれる
    子どもたちに必要な事は「セルフエスティームを下げない」ことです。
    そのためには周りの人間の関わり方・環境が大変重要です。



    スレ主様のお子様は2次障害が起きているのかもしれません。
    スレ主様は「ペアレントトレーニング」は受けられましたか?


    発達障害の親のグループ、例えば「えじそんくらぶ」では全国に支部があり、
    ペアレントトレーニングのコースがあります。


    YMCA等のキャンプも勧められました。
    定員オーバーだったので参加できませんでしたが・・・・。


    児童相談所からは「特別支援教育の対象」と言われ、療育も勧められましたが、
    仕事をしている私に時間的余裕がなかった事と、
    学校が私立で先生方に理解があった事(主治医も驚くほどでした)、
    私もペアレントトレーニングを学んだ事で、
    子どもはトラブルなく、普通に学校に通いました。


    民間のキャンプ等を主催するところに子どもの事情を理解して下さったところがあったので、
    そこに参加させることで、集団行動も学ばせています。
    子どもならではの喧嘩もありますが、スタッフの方が上手く指導して下さるので、
    最後には仲良くなって帰ってきます。


    最近は学校でも「ADHD]の事は言わなければ分からない、というほどになりました。



    中学受験を目指していますが、元々公文をしていたので、低学年のうちに中学教材を終えてしまったのと、
    学校の授業の進度が早いので集団塾では暇を持て余すと思い、
    低学年の頃から個別指導の塾に通わせています。


    オリジナルのカリキュラムを組んで下さるので、
    受験範囲の学習が終わった教科は入試問題の過去問を解いたり、
    苦手分野の強化を行うなど、
    我が子に応じた内容で学習しています。


    公開模試・Sのオープン模試・Nの模試等でも、それなりの結果を出す事が出来ています。


    私立のほうが教育方針に特長があるので、子どもに合うところであれば
    子どもは楽しい学校生活を送る事が出来ると思います。

    しかし、小学校の間はある程度集団の中で過ごす事が出来るように
    本人がソーシャルスキルを身に付ける事が重要だと思います。


    私も色々と苦労をしましたが、今のところ、我が子は身に付いてきたかな・・、と思います。



    スレ主様もまずは主治医・心理の先生等と相談をされて、
    療育やペアレントトレーニング等を学ばれる事をお勧めします。

  7. 【1969896】 投稿者: 雪だるま(スレ主です)  (ID:TKXioHJ3jIs) 投稿日時:2011年 01月 05日 12:49

    皆さま、短時間の間にアドバイスありがとうございます。一つ一つ
    読ませて頂いて、受験はともかく、小学校で息子なりに適応できる
    ように、やるべきことをやっていくのが当面の目標だということに
    気がつきました。

    うちの地域では幸い、小学生でも必要があれば療育を受けられるそうなので
    今月からOTに入ることになっています。
    いま通級(SST)の希望を出していますので、承認されれば2年生から近隣校へ
    通うことになると思います。ペア・トレも療育センターの方から勧められて
    6ヶ月間のプログラムをちょうど受講中です。

    私もできることはしているつもりですが、短期間のうちに
    これだけ周囲が急変していったので、あせって空回りしているようです。

    去年着任された校長先生は、たまたま障害に理解のある方で、息子とも
    よく話をして下さるような方です。教室に入らずとも、校長室や保健室に
    顔を出してくれれば早退扱いにし、学科や実技のテストも個別にやって
    評価しましょう、欠席をだんだん少なくしていきましょうとおっしゃって
    下さいます。担任も理解のある先生を出来るだけつけるよう、配慮して
    頂けるようです。本当にありがたい話だと思います。

    息子の主治医は、何と言おうが行かないと言ったら行かないのが障害だから
    あまりプッシュしないようにとおっしゃってます。

    学校・医療・家庭でうまく話し合いながらやっていきたいと思います。

    かんじんの息子は、冬休み中もあまり外出することなく、のんびり家の中で
    過ごしました。私は3学期からのことを一切口にしていないのですが、もう
    宿題を12月のうちに済まして、何々君は元気かな~とクラスメートのことを
    思いだしているようです。何々君というのは、たった一人のクラスの友人
    です。人気者なので息子にばかりかまっていられないとは思いますが、たまに
    欠席が多い息子を気にして電話をくれて、ゲームの話をするようなお子さんです。

    こうやって書きならべてみれば、恵まれている面は多く、本当にありがたいと
    思っています。

    まだ障害自体について勉強をはじめて日が浅いので、何か他にするべきことが
    あれば何でもけっこうです、アドバイスを引き続き頂けたら幸いです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す