最終更新:

101
Comment

【3602990】公立小に志望校と合否を報告するのは普通の事?

投稿者: スピカ   (ID:3xoV/TB.WhE) 投稿日時:2014年 12月 08日 23:41

受験生の長女(第一子)がいます。
中学受験は初めての経験につき、皆様のご経験をお聞かせ下さい。

過日、通っている公立小より「進路調査票」なるものが配布されました。
公立に進む場合どの中学か、受験するかしないか、する場合学校名と試験日等を記入するというものです。
受験関連の調査目的は、試験日に欠席扱いにしないようにするため、とのこと。
また、「合否に関わらず結果報告もして下さい」との付記がありました。

どの小学校でもこのような調査は行われているのでしょうか?
我が子の小学校の受験率が6割〜7割という実情から察するに、受験期間中の欠席手続き効率化という
目的は理解出来ますが、受験校全ての合否まで報告にはいささか疑問を感じます。

もちろん、提出拒否などというつもりはございませんが、これらの事が一般的であるかどうかを
お伺いしたくスレ立て致しました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 3 / 13

  1. 【3603289】 投稿者: 感謝の気持ちだけは  (ID:UcPHaEcTlLk) 投稿日時:2014年 12月 09日 10:21

    公立中学の受け入れ準備もあるので、中学受験の有無、進学先の確認は必須だと思いますが、申告フォーマットや伝えなければならない情報は、学校によって違うのかもしれませんね。

    ただし、どういうパターンであっても、担任の先生への感謝の気持ちだけは持っておいたほうがいいですよ(気に入らない先生であっても)。

    公立小学校の先生は、公立中学の先生と違い、中学受験用の書類を作成することは業務外なのです(中学は義務教育ですから)。
    本来必要なのは、公立中学に進学する児童への対応なのです。
    受験や受検が多い学校の先生になると、その作成のために休日を返上して当たるケースもあります。

    ですから、中学受験を当然の権利のように考えて、傲慢になることだけは避けたほうがいいと思います。

  2. 【3603318】 投稿者: もしかして  (ID:/mxIC7cs0Ms) 投稿日時:2014年 12月 09日 10:45

    スレ主さん、同じ学校の人じゃないかしらとさえ思うくらい
    まったく同じ内容の進路調査票が配布されました。
    合否を知らせてくださいという件も同じです。

    保護者会で説明があり、公立中の受け入れ予測を立てるためであること、
    公休扱いにするためのヒアリングであること、報告書も冬休みにまとめて
    作成するので、何通必要になるのか把握して作成したいとのことでした。
    大量の報告書を作成することになるのでしょうから、
    事前に把握していなければ先生も大変ですよね。


    受験校の記載についても、公休扱いにするのですから
    「どこの学校を受験するための欠席」と記録するのは当然のことだろうと
    理解しました。
    だいたい、公の機関は何事も書類に詳しく記載させることが多いですよ。

    それに
    「○○中に合格したのでここに進学します」というお知らせを
    担任の先生にお話するくらい、減るもんじゃなし(笑)と思います。
    そもそも、進学先の学校に、小学校から申し送りの書類を送付する
    必要があったかと思います。

    逆に志望校が残念で、第二志望以下、あるいは公立中に進学しますと
    いう方もいらっしゃるかもしれませんよね。
    担任の先生がご存じであれば、子どもの精神衛生上、
    残り少ない小学校生活の上でも安心して通わせられる気がします。

    そもそも、うちの小学校も受験率が高めということもあり、
    日頃から子どもたちに
    「塾の話やどこを受験するといった話は一切しないように」と
    指導しているくらいなので、疑問には感じませんでした。
    どこの学校を受験するのかと子どもたちの前で言わせる先生もいると
    聞く中、配慮と常識があって良かったと思っています。

  3. 【3603323】 投稿者:  ↑  (ID:jCBfz9WvHC.) 投稿日時:2014年 12月 09日 10:51

    このようなことがあるのですね、参考になります。
    我が家は遠距離受験、何日前から休もうかまだ決めていません。
    卒業制作や卒業行事などのことも頭の片隅に入れておきたいと思います。

    さて、こちらは地方の政令指定都市です。
    国立・市立・私立を受ける子が毎年2割ほどいるようです。
    夏休み前に調査用紙が配られて提出しました。
    進学予定先を記入しろとのこと。
    受験も済んでないのに予定先なんて書けるわけもなく・・
    我が家は担任に報告書を書いてもらわなければいけませんので、
    その用紙でついでにその旨お願いをしましたが、
    そうでなければ、受験予定とだけ記入したと思います。
    おそらく、学校側(というより市側?)が地元の中学に行くのか、市立を受検するのか、
    はたまた中学からは全く別の場所に引っ越すのかを聞きたいのだと思います。
    これまで転勤族だらけの学校を転々としましたが、
    どこに行っても年明けには、来年度も居るのかどうか、学年によっては複数回調査がありました。
    次年度のクラス編成のためです。
    春休みの動向次第ではクラスを減らして、5月からの再編成もあるかもという学年も。
    こういう地域、学校もあるという話です。

  4. 【3603380】 投稿者: 思い出しました。  (ID:FK8z9DOzQa6) 投稿日時:2014年 12月 09日 11:49

    2ページ目で[普通なんですか?]というHNで投稿した者です。
    [学校名は聞かれません]と書いてしまいましたが、
    受験が全て終わってから、[公休にするので、受験した学校名と日付をお知らせ下さい]と言われました。

  5. 【3603396】 投稿者: 話がそれますが...  (ID:AYPVavp8lFg) 投稿日時:2014年 12月 09日 12:10

    1ページ目で
    そうですね様が下記の様に書かれていますが、本当ですか?
    そういう作りの卒業式プログラムは今まで見たことも聞いたこともないので
    ひたすら驚いています。
    一般的なの?


    >そしてその卒業式の日、プログラムには卒業生名簿とともに進学先(学校名ではなく公立、国私立の大別)と人数が載るのが一般的ではないかと思います。

  6. 【3603408】 投稿者: いろいろですね。  (ID:0iQLUWNTdEY) 投稿日時:2014年 12月 09日 12:22

    都内の比較的中学受験率の高い公立小でしたが。

    12月上旬頃に、受験先すべてと受験日程を書き提出。

    2月の半ば頃に進学先を書いたものを提出しました。 受験した学校の合否は知らせる必要はまったくありませんでしたよ。
    つまり公立小側はどの子がどこへ進学するのかわかる仕組みになっています。

    その後 進学先の中学からもらった合格証明書のようなものを役所に郵送したことを覚えています。これは学校を通すところもあるのですね。

    本当にいろいろなんですね。

  7. 【3603421】 投稿者: 進路  (ID:HCZURhEdOHg) 投稿日時:2014年 12月 09日 12:34

    卒業式の式次第に載せてありましたよ。国私立と公立の男女別人数が。
    それで正確に率が読めます。

  8. 【3603424】 投稿者: 田舎  (ID:zZb0xLbh4Bk) 投稿日時:2014年 12月 09日 12:36

    >そしてその卒業式の日、プログラムには卒業生名簿とともに進学先(学校名ではなく公立、国私立の大別)と人数が載るのが一般的ではないかと思います。

    受験する人が多い場合は一般的なのかしら。
    うちみたく、ほとんどが学区の公立中に進学する場合は
    全く意味ないですもん。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す