最終更新:

143
Comment

【3938070】中学受験☆吉か凶か

投稿者: 金の斧   (ID:0UpdO0lUESA) 投稿日時:2015年 12月 24日 08:07

現在公立小学校3年生の男の子です
周りに中学受験をする方が多く、漠然と中学受験を考えていたらもうこの時期
塾のこと、学校のこと、いやそもそもうちの子は受験向きなのかどうか
こちらでの色々な書き込みを読んでいて、不安に感じることもあります
そこで実際に受験を経験されて、私立中学に通われている方にお聞きしたい

ずばり
私立中学校に入れて【一番良かったこと】【一番悪かったこと】は何ですか?

色々な理由が思い浮かぶと思いますが、厳選した1つの理由を挙げて頂けたら嬉しいです
よろしくお願いします!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 11 / 18

  1. 【3943612】 投稿者: 中受したら  (ID:UFwIcPaEBEg) 投稿日時:2015年 12月 30日 09:18

    早慶以上だよ。
    わざわざ中受してまで、頑張ってんだったら してない人より 高い学歴目指しましょう。行けなければ結局失敗だよ。

  2. 【3943657】 投稿者: いろいろあるけれど  (ID:E0AAjRqSqeQ) 投稿日時:2015年 12月 30日 10:05

    中受したら早慶以上っていうのはよくわかります。それが親心というもの。

    でも、この方のことを読んだら、これこそが真の天才というか、なんというかでしたよ。 

    ネジロウの社長さん道脇さんのことを読んでみてください。

    ネジロウで検索すると出て来ます。すごい方です。
    最終学歴は小学校です。(あ、しかも10歳で中退です)

    でもこの方は遺伝的に抜群にいいね。だから遺伝か。。。

  3. 【3943758】 投稿者: バラード  (ID:rAL4CckUiiM) 投稿日時:2015年 12月 30日 11:54

    私は逆にあまり中受と早慶以上進学とは関係ないのではと、中受の時に早慶以上のところへ進学(早慶附属受験者は別として)意識は全体見ればあまりないのではと思います。

    首都圏で300近くある私立中学でも、たしかに1-2割の30-50校は難関進学校として一貫先取りなど進める学校と思いますが、高校受験で首都圏重点進学校とかの10-20校とか高校受験での私立国立10-20校は、トップ層の厚みの違いはあるものの、早慶以上とかのレベルならそれほどヒケをとらないのではと感じます。

    むしろ、進学一貫先取りのよさ(公立国立一貫も含めて)とか、校風に惹かれてとか、高くても中位程度でも自分の学力レベルに即したカリキュラムや、続けられる部活や習い事などもあるのではと思います。

    たしかに中学受験で御三家はじめ難関数校ははじめから男子なら東大へ、女子でも少なくても早慶レベルへという意識があるかもしれませんが、私立のほんの一部の学校です。

  4. 【3943891】 投稿者: 関係ないです。  (ID:7c6Z2XlfMw2) 投稿日時:2015年 12月 30日 15:11

    中受しようとしまいと、大学は早慶以上に行ってほしいというのが、一定以上のレベルの家庭の価値観だと思います。
    中受と結びつける人は、公立推しの方?

  5. 【3943898】 投稿者: 早慶以上おばさんもういいから  (ID:owvFP1WG3Kw) 投稿日時:2015年 12月 30日 15:23

    とりあえず早慶以上とは思いませんね。早慶もブランド力落ちてきてます。
    旧帝大や首都圏の国公立の滑り止めが早慶。
    むしろ海外に視野を広げるほうが、将来性ありそう。

  6. 【3943924】 投稿者: 中受で早慶  (ID:FlrCL5G/Wq2) 投稿日時:2015年 12月 30日 15:59

    中受で早慶附属に入れてしまえば、親としては楽ができますね。
    高校受験、大学受験で失敗しないか、そのためにどんな塾に行かせるべきかとかあれこれ考えなくていい。
    早慶を出てくれたら、就職もまあそこそこの会社には行けるだろうと思えますし。
    だって、公立トップクラスの高校でも、現役での国公立大+早慶への進学率って3割に満たないんですから。
    今時、定年まで働くことは少ないかもしれませんが、浪人しなければ、生涯賃金は定年前の一年分違うので、そこそこの企業なら一千万円にはなるでしょう。

  7. 【3943999】 投稿者: バラードさんへ  (ID:UFwIcPaEBEg) 投稿日時:2015年 12月 30日 17:20

    バラードさんの説明だと、中下位の一貫校は、難関国立大や早慶には縁がない存在ということなんですね。なんのために、一貫校に通わせるのかな?
    せめてマーチということなんでしょうか?サラリーマンが無理して通わせる意味がある学校は限られていると思いますよ。
    一定レベル以下の学校にはわざわざ 中学から行く必要はないのではありませんか。
    いくら先取り学習しても、
    勉強が苦手のお子さんが難関国立大や早慶には手が届かない。
    悲しい現実ですね。
    中学受験失敗したら、高校受験で早慶付属をめざす?お子さんによっては、マーチ付属ということも?

  8. 【3944023】 投稿者: データ的に見て  (ID:IgWr9ayA7ow) 投稿日時:2015年 12月 30日 17:59

    東京圏だけで考えた場合、中学受験合格者は4万人ちょっと。
    一方、東一工+早慶の定員は、2万人ちょっと。
    全国からも集まるので、東京圏比率は6、7割でしょうから、低めに見ると1万2千人程度が東京圏の高校卒業生。
    そのうち、公立高からも2割程度は合格しているでしょう。
    とすると、東京圏の中高一貫校から東一工+早慶に行っている人数は、7千人強。

    8千人と見たとしても、東京圏の中高一貫校に行っている4万人の、5人に1人ぐらいしか早慶以上には合格していないことになります。
    中学受験したから最低早慶、と考える気持ちも分かりますが、実際にはそれだけの比率程度しか行けない訳で、ハードルは決して低くありません。
    最低マーチ、ぐらいであれば、5人に2人ぐらいは行けそうですから、そちらの方が現実的なように思います。
    よく言われることに、中学受験で第一志望に行けるのは3割、というのがありますが、中高一貫校に合格しても、マーチ以上に行けるのは3割ぐらいに考えておいた方がいいでしょう。
    常に上位3割にいないといけないと思います。

    実際、中高一貫校に行っている大学受験時期の親御さんと話をしても、「何とかマーチに受かればいいけれど」のような話はよく聞きます。
    それでも、公立高校の場合には、マーチに行ったら大成功だったりしますから(一部のトップ高は除く)、それよりはかなりマシだとは思いますけど。

    いずれにしても、中学合格は大学受験成功へのチケットではなく、よりより環境を求めて、ということでしかないと思いますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す