最終更新:

463
Comment

【7215290】受験塾の費用が足らなさそう

投稿者: 戸田   (ID:7J89fCQsMgY) 投稿日時:2023年 05月 19日 20:10

東京在住、小3女の子の母です。
子供に中学受験をさせてあげたいですが、小3春休みくらいから約3年間通塾となると
塾の費用がかなりの額になり、何とか抑えられないかと考えています。
お恥ずかしい話ですが、私立中高一貫の学費、諸費用、大学の学費等まで余裕を見た場合
丸3年の塾費用がどうも足らなさそうなのです。

うちのように、何かしらの理由で通塾期間を短縮したかったご家庭はどのように家庭学習を進めていましたか?
定期的に模試を受けたり、通信等で5年くらいまで進められたらありがたいのですが…

経済的なことなので知り合いには相談しづらく、こちらで経験者の方がいらしたらお話聞かせてもらえませんか。

そんな経済状況で中学受験はするな、高校受験しなさい、等のご意見はご遠慮頂ければと思います。
重々承知していますし、現実的に中学以降にかかるであろう教育費を余裕をもって計算した上で質問させてもらっています。

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 18 / 58

  1. 【7218308】 投稿者: あらあら  (ID:MlmzIvIxxN2) 投稿日時:2023年 05月 22日 19:41

    中高一貫ごときでスリーランクアップとか
    戯言過ぎて笑える
    どうせ私文特化してギリギリMARCHなんでしょ

  2. 【7218318】 投稿者: スリーランクアップ  (ID:7olDg7UW4nk) 投稿日時:2023年 05月 22日 19:50

    何かの目的でしつこく書き込んでるんだろうか?
    でも現実味のない話だから、やっぱりただの愉快犯かしら。

  3. 【7218375】 投稿者: スリーラン  (ID:zN7rlKfUFhs) 投稿日時:2023年 05月 22日 21:00

    そう思いたいってことじゃないかしら。
    サピックスに入塾したら御三家合格!
    御三家無理だったー けど中高一貫だからスリーランクアップ!
    こういう方、多分大学もイマイチだしそのうち投資詐欺とかにひっかかりそう。

  4. 【7218411】 投稿者: プライスレス  (ID:kIXZwuyHbSw) 投稿日時:2023年 05月 22日 21:45

    > 大妻多摩中学校
    首都圏模試偏差値 51〜57
    四谷大塚偏差値 40〜45
    ここが私立中の大体真ん中レベル、平均でしょうね。
    MARCH以上私大+国公立への進学率は
    2022年データで40.5% (60/146)



    大妻多摩は、毎年ではないものの東大合格者がいます。

    スリーランクアップでは、ありませんか?

  5. 【7218416】 投稿者: あのー  (ID:R8Pcbkv0G8E) 投稿日時:2023年 05月 22日 21:53

    >【7218308】 投稿者: あらあら (ID:MlmzIvIxxN2) 投稿日時:2023年 05月 22日 19:41

    >【7218318】 投稿者: スリーランクアップ (ID:7olDg7UW4nk) 投稿日時:2023年 05月 22日 19:50

    >【7218375】 投稿者: スリーラン (ID:zN7rlKfUFhs) 投稿日時:2023年 05月 22日 21:00



    文体一緒っすね。

  6. 【7218438】 投稿者: 時間は待ってくれない  (ID:YV5CMLa46Ig) 投稿日時:2023年 05月 22日 22:12

    大学進学ですが、「一般入試」はそんなに甘くない。
    なので都内だと、公立を含めた偏差値50未満ぐらいな子は秋口に推薦入試で決めてしまうのがほとんどです(私立中の偏差値50は高校偏差値60と考えて良いかと思います)、上位大学(東大京大は別格で除外ですが、早慶MARCH理科大や一般国立大の共通テスト試験推薦などではなく)ではなく、名も無い大学や女子大(女子大でも無名女子大)に決める子が多かった、無名女子大に進んだ子は大学サークルはだいたい早慶MARCHや東大などの有名名門大学のインカレに所属します、おそらく通う大学にはサークルの数が少ないのだろうと・・・。こういう子たちは成績よりも「学校生活の真面目さ」で入学するので、大学側も本人もWINーWINの関係です。

    我が家も大学一般入試は甘くないことは分かっていましたが、だからといって通っている高校で推薦がとれるような成績では無い(素行点が良くない、定期テストも平均より上ぐらいで特に副教科はボロボロ、女子なのに学校のテストを真面目に得点しようという気概や真面目さが無い、外部模試には強くて主要教科なら万遍なく偏差値65以上はとれていた、中高は部活動だけは熱心にやっていた、というよりも燃えていた・・・)ので一般入試しか選択肢が無く、一般入試では他校の男子と同等に戦わなければならないので所謂大学入試対策はさせましたが、子供達の大学受験のたび推薦でラクに大学進学を決めている小学校時代の同級生達を眺めてきたので(公立小の同級生の下位層は推薦で無名大学に進学する、上位層は高校あたりで高偏差値の大学付属高校に行く)、「共通テストを受けて滑り止め私大を受けて国公立大を受けて・・・」という正攻法の大学受験をするのは実は都内では少数派なんだなー思いました。むしろ地方の方が一般入試枠で共通テストから受験する層が多いような気がする、地方は地元の国公立大に進むのが最善の道なので自然、共通テストを受けるのが必須になってきます。今後は国公立大も推薦枠を広げるらしいので、ますます、正統派一般受験をする層は少なくなると予想します。
    勿論、私立中高一貫から、早慶上理私立医大や私立薬科大の指定校推薦や自己推薦、国立大の推薦を狙う子もいます。
    なので、大学受験の談義は除外で良いと思います。一般入試で入学するだけが大学進学の道では無いからです。

    女子は早熟な子が多いので、中学受験は向いていると思う。高校以降で伸び悩む子もいるので、中学受験で先取りし本人にあった中高に行かせるのは人生設計において良い作戦だと考えます。女子だと私立中高に行けばだいたい英語は得意科目になるはずなので(男子はどちらかというと高校以降で英語の得点が伸びだすケースが多い気がする)、それだけでも人生でアドバンテージは得られる。

    費用の点ですが、自分が考えるのは、実は、小学校3年生の2月の最初から入塾させて、一斉によーいドンで受験勉強を開始させて、外部補助(家庭教師や個別)を使わずにカリキュラムにしっかりついていく、というのが一番安いように思います。その場合は、塾のテキスト(も結構なお値段)さえきっちり勉強すれば良いので、余計な参考書を買わないで済みます。上の子の中学受験の時は余計な参考書を買いましたが全く不要と分かったので下の子の時はとにかく塾のテキストをしっかり理解させるようにしました。家庭教師や個別を使えば成績が伸びるかなとはちらっと思いましたが、そこは利用せず、上の子の時も下の子の時も塾の自習室を最大限に使いました(六年生の夏休みは朝9時から自習室に入り、お弁当を2つ持って行って夏期講習を受けさせた)、そうすることで冷暖房費もとても節約出来ます。
    入塾のタイミングを遅らせたり、親が見る期間を設けたりすると、逆に余計な費用がかかる気がします。
    長々と書いた割にはあまり参考にはならないかもしれませんが、スレ主様にとって切実な問題かとは思いますので、ただの個人的な感想まで・・・

  7. 【7218441】 投稿者: 長い  (ID:7Js6b1mXJSg) 投稿日時:2023年 05月 22日 22:17

    「お好み焼きが世界で注目されている」までは読んだ。

  8. 【7218448】 投稿者: いや  (ID:rk3xpeGTRlQ) 投稿日時:2023年 05月 22日 22:25

    多摩地区は都心の学校に通いづらいので、通学時間、のんびりした校風重視で偏差値に余裕を持たせた優秀層がいるだけだと思いますが。。

    田舎の公立から東大生が毎年出るのはなんでだと思いますか?

    って言っても会話は通じないんだろうなあ。。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す