最終更新:

18
Comment

【3057909】過去問の研究の仕方が分かりません

投稿者: プチトマト   (ID:k9vmJr46i3I) 投稿日時:2013年 07月 30日 06:40

6年生の母です。


保護者の方は過去問研究をされている方が多いと思います。


私もやりたいのですが、いったいどのようにしたらいいのかわかりません。


子どもの志望校は首都圏模試偏差で、60~47まで考えています。
説明会やらもらい物やらで過去問は集めまして、自分でも解いてみました。



私は四大文系卒なので、あまり算数や理科はできません。


単純に難しいと思ったり、社会はああ、毎年歴史と地理は出るなと思うくらいで、
どのように研究をしたらいいのかわかりません。


ぜひ教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【3063990】 投稿者: ずいぶん昔の話になってしまいましたが…  (ID:XNlZ3MIg.Vw) 投稿日時:2013年 08月 03日 23:46

    過去問の研究と言って良いか分かりませんが…

    過去問は受験校から来る唯一のラブレターと聞いた事があります。
    とにかく秋、それも寒くなり始める頃には塾のお休みを利用して
    受験と同じ時間をきちんと計り、何年分もを何度もチャレンジしてみる事です。
    (但し過去問を始める時期は各塾の指導方法によって異なるので、必ず塾に確認してから始めましょう)

    過去問を何度もしているうちに出題パターンを子供が身体で覚えます。
    同じ科目の中で得意な分野や不得意な分野、時間が掛かる分野などがありますよね?
    例えば算数で図形が苦手な子なら
    「毎年、図形は大問2で出てるけど、これは時間が掛かるから飛ばして、後からやってみたら?」とか
    親も助言してあげるのも良いと思います。

    そして、受験問題は毎年同じパターンで出題する学校は多いです。
    その問題パターンがお子様と相性の良い学校が絶対あるので、その学校を選ぶのがベストです。
    もし、たとえ相性が良い学校が無くても、問題の相性が悪い学校は必ずありますので、
    それは避ければ良いのです。
    (どうしても、この学校の問題だけは点が伸びない、と言う学校ってあるので)

    あと、他の方も書いてらっしゃいますが、
    理科なら生物→植物→生物→植物…みたいに、順番に出題してたりするで、
    「今年は生物だな」くらいの予測はできます。

    最後に、過去問が出来ていなくても落ち込んではいけません。
    過去問の問題は、この先絶対に出ない問題だからです。
    間違えたら答え合わせをして、必ず解ける様にして、
    「この問題、間違えたけど、今年の問題じゃなくて良かったね」
    「もしこれと似た問題が出ても、本番で解ける様にしておけば良いからね」と言ってあげましょう。

    出題パターンを掴む、時間配分の戦略を練る、理屈でなく身体にしみ込ませる、と言った感じです。
    何度もしている内に、だんだん点数が取れてくる様になります。

    がんばって下さいね!

  2. 【3064295】 投稿者: 分析の前に  (ID:VC8k8r5ENSI) 投稿日時:2013年 08月 04日 09:14

    思い出してきましたが、

    秋以降、塾でかなりの演習をこなせるようになると(その問題自身各学校の過去問がそのままだったり、すこし改良して出題されています。)
    子供自身が過去問がどんどんできるようになります。
    過去問自身50分とか、60分で解く入学試験問題ですから、一日全教科するのはなかなか大変です。
    塾のある日はむずかしく、お休みのときですが、土日も塾がありますからね。

    それに解くよりも、間違った問題を直す方がより力をつけるので、直す方に時間をかけます。
    実際直しだけで9月ころは時間がかかりますが、
    塾での演習のおかげで、12月ころには子供自身も、問題を見ただけで
    「これは〇△中学と同じパターンだね」など答えが浮かぶようになりましたし、
    「〇〇中学は過去問を見る限り、毎年こういうパターンだし、この単元はこの10年出ていないね」
    など、受験生本人が分析できるようになりました。

    たぶん11月ころから、子供は繰り返し演習と模試でうんざりし始めていたと思いますが、

    子供自身も一人前の受験生として育ってきますから、より過去問対策はしやすいです。

    最後に弱い部分をメモチェなどで補強し、子供も弱い部分をまとめたノートを作りますから。

    サピ偏差値50以下、他塾偏差値60以下でしたら、そう難問は出ないので、
    後は記述式中心か、情報処理能力中心か、で分かれるくらいです。

  3. 【3103966】 投稿者: exam_in_2004  (ID:6GpjhT0ONXc) 投稿日時:2013年 09月 07日 09:46

    Yoimondai 様、真藤啓 様、伊藤仁 様

     この方法、もう10年くらい前に教えていただきましたね。
     子供の入試は、おかげさまで3連勝で終わりました。
     わが子は結局文系に行ってしまい。今では数学はあまり使わないようです。ハイリスク・ローリターン(へたをするとフリーター)を目指していますが、どうなることやら。
     小生は、まだ年金はもらえませんが、今は毎日が日曜日、ときどき仕事です。いまだに、数学には苦労しています。
      先日、昔やった「寺沢寛一」先生の「数学概論」を買い直して復習です。理系だった小生は、紆余曲折があったにせよ、もう50年近く数学を使わないとできないことをやっています。
     さすがに、もう頭はアルツハイマーになりつつあるのか? 10年ほど前には楽勝だった、灘中の過去問でも、今の小生は10年前の自分に惨敗します。
     むかし、もっと真面目に取り組んでおけばよかったと。・・・
     英語と数学は、若いころにあるレベルにまで到達しておかないといけません。
     先生の書かれていたNの記事を拝見すると、中学入試問題を超えた見識に感心させられます。ご退職後も新しいメルマガを始めらる由、感服いたします。申し込みました。
     最近の若い人をみると、数学の力は乏しい気がします。仕事で関与した、日本に来ているロシア人などの数学力は極めて高い印象でした(デキルから日本に居る訳ですが)。
     中学入試をクリアーした後での、「指導要領」を超えた数学の必要性を感じます。しょせん、文科省の文系官僚には、ここは理解できないでしょうから。
    -----------------------------------
     過去問はその学校にはたぶん二度と出ない問題ですが、けっこうクルクル回って大学入試問題とも関係を持ちながら流行を作っています。
    有名大学の入試問題は、高校の数学教師が相当研究している。
    この高校教師は、中高一貫校の中学の数学教師でもある。
    したがって、教師が励起された大学入試問題から自分の中学の入試問題が少し変形した形で作問される。
    といったサイクルで中学入試問題と有名大学の入試問題が関係しています。
     有名中学入試問題は、各塾のテキストの問題として再利用されるので、その結果、この入試問題がテキストの問題を介して各校の入試問題に反映されます。ですから、入試問題の流行を造るような学校の入試問題を分析して、それに取り組んでおくと、数年遅れで他校にも出題されるので、どの中学を受けるのにかかわらずたいへん有効です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す