マルチリンガルを目指せる女子校
YやNの偏差値45の中高一貫校に行く意味
東大数年に1人
医学科は学年3%
その他宮廷は学年の5%
上位国公立は学年の10%
中位国公立は学年の50%
上位私立は学年の10%(指定校含む)→早慶上理I
中位私立は学年の80%(指定校含む)→MARCH、関関同立
この偏差値帯の進学実績を調べたらこんなものだった
これが現実なら公立中高行かせてもいいのでは?
お金はあるが学力が低い子供を私立一貫校に通わせる意味とは?
荒らしではない
単純に勉強出来ない子達の親が慰め合い?言い訳?しながらそうい学校に入れていた
私の子供が塾に通ってて仲良くなった人達がそんな末路だった
長男の時も次女の時も同じで、最初は難関校と息巻いていたのに終着点は50未満というか45未満なのに「満足だわー」みたいな感じが痛々しかったからね
諦めて公立中に入れてしまう決断は出来ないものなのかな
東大だの医学科行く目的で、あえてYやNの偏差値45の中高一貫校に行く人はほぼ居ませんよ。
他の理由で選んでるのです。
例えば、高校受験の中断を嫌う人が、公立中選ぶことは無い。そして大学進学考えたとしても、公立中行った方が有利になる可能性ってどのくらいあるのですか?
>そして大学進学考えたとしても、公立中行った方が有利になる可能性ってどのくらいあるのですか?
有利になることは皆無でしょう。
ただし、その有利さを得るためのコスパ、タイパを言っているのだと思いますよ。
コスパ、タイパは悪いこともあるので、それを気にするなら高校受験をすればいいし、コスパ、タイパを気にせず、少しでも有利になることにメリットを見出すなら中学受験をすればいいだけの話です。
議論がかみ合わないんですよね。最初から。
高校受験スレに出かけて行って中受の有利さを主張する中受塾関係者もおかしいし、中学受験スレに来て中受を批判する高受関係者もおかしい。
要するに、どちらも相手を気にするな、って話だと思います。