最終更新:

19
Comment

【3640889】自信のまったくない子供への励まし方

投稿者: ネガティブな母   (ID:YyDrwbbBGqI) 投稿日時:2015年 01月 19日 14:27

神奈川の公立中高一貫校へ単願受験を予定しております。

もうすぐ試験日ですが、娘が合格できる自信が全くなく
不合格のことばかり考えています。

たしかに、今までの模試の結果もA判定は一度もなく、五年・六年
時の内申も合格平均内申に足りていないので、合格は奇跡に近いもの
だと思います。

しかし、試験まで残すところ、二週間。余計なことは何も考えずに
最高のコンディションで当日を迎えてほしいと思っており、励まして
いますが、「落ちたら小学校の男子にからかわれる」「公立中学校
にいきたくない」等、不安からかネガティブな発言ばかりになって
おります。しかし、受験をやめるつもりはなく、希望しております学校
に行きたい気持ちは強くあります。

この時期、どのお子様も多少、不安で落ち着かない心理状態になるかと
思いますが、皆さまはどのようにフォローや気持ちを落ち着かせてお
りますでしょうか?
何かいいアドバイスをいただけたら大変ありがたいです。

返信がまめにできないのですが宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【3642035】 投稿者: えり  (ID:FwN4kpk3zQI) 投稿日時:2015年 01月 20日 20:07

    私の娘も公立中高一貫受検します。(都立ですが)
    やはり模試では散々でしたが
    なぜか娘は絶対に受かると言い張っています。
    私も勉強しなさいとか、言うのを止め、
    「なんか、受かるような気がする。」「4月から楽しそうに通っている姿が目に浮かぶ。」
    などと呪文のように言っています。
    銀本全部やったら合格するからと言ったら12月に100校終わらせました。
    内心これで落ちたらどうしようとも思った時もありましたが
    今は受かることだけを考えています。
    私も不安です。落ちて地元中学に進学してバカにされたらと考えたりします。
    でも、今は前向きな気持ちで受検までサポートして行こうと思っています。
    公立中高一貫のつらいところはどんなに好成績でも合格が確実に見えないところです。
    それは裏を返せば最後までがんばって本番緊張しすぎなく、実力を発揮できれば
    誰にでも可能性があるという事だと思っています。

    お互いがんばりましょうね。

  2. 【3642161】 投稿者: 自信  (ID:l5x47RvW18A) 投稿日時:2015年 01月 20日 22:18

    現在都立中高一貫校に通っている子供がおります。
    受検直前は、「受かる気しかしない」と超強気になっていたかと
    思うと、次の瞬間には「やっぱり絶対駄目だ~、お腹痛い」と
    蹲り、こちらも内心冷や汗でした。

    そんな我が家で実践した事ですが、
    ・都立単願でしたが、自信を付けさせる為に、私立校を受験。
    ・都立が駄目ならば区立に行く予定でしたので、区立中をあたかも
    第二志望校のように位置付け、事あるごとに「うーんどっちも
    いい学校で悩むよね」と相談した(振りをした)。
    ・倍率10倍なので落ちて当たり前、と刷り込んだ。

    単願ということは、地元回避の受検ではないのですよね?
    駄目だった時のことをネガティブに考えるのではなく、
    もう一つの選択肢と考えられてみたら如何でしょうか?

    お嬢様、今回の受検を経験する事で、結果に関わらず、
    得るものが沢山あると思います。
    お母様もサポート大変だと思いますが、あと少しです。
    ご健闘お祈り申し上げます。

  3. 【3642453】 投稿者: スレ主です  (ID:V8W8so5kx9A) 投稿日時:2015年 01月 21日 09:11

    娘が通うことになる地元の中学校ですが、近隣でも評判の良い学校です。
    小学校から8割程度上がりますので、ほとんどが顔見知りのお友達で、
    安心して通わせられるので、もともとはそのまま地元の中学校へ
    通う予定でした。

    ただ、お知り合いの2学年上のお子様が公立中高一貫にご入学し、
    その学校のカリキュラムや方針を聞き、興味をもち、娘と文化祭
    に行ったところ、娘がこの学校を受験したいと希望し、目指して
    おります。

    私立へ併願できない事情というのは、東日本大震災がおこるまで、
    福島の警戒地区にあたる地域に住んでおりました。
    原発事故から避難を経て、子供の将来を考え、神奈川に永住を決め
    住居を購入しました。子供はバタバタの転校でしたが、親の心配・不安
    を軽く飛び越えて、すぐに新しい環境に慣れお友達もたくさんでき
    ました。あり難かったです。

    今まで蓄えた貯金は、前の家の住宅ローンを完済させるために使った
    為、手元に残った貯金はわずかで、これからまた貯めていく予定です。

    暗い話になってしまいましたが、主人も福島支店から本社(大手町)
    勤務に異動させてもらえ、私もパートですが仕事が見つかり、日々の
    暮らしに困ることはない状況で身体も健康ですので、ほかの被災者の
    方より恵まれていると感謝しております。

    そういった状況なので、娘もお金のかかる私立中学にいこうとは思って
    いないようです。低学年に弟もおりますし、今のわが家では身の丈に
    あわないこともわかってくれているようです。

    受験を志望してから、単願ですが何とか合格したいと頑張ってきましたが、
    皆様のおっしゃるとおり、たしかにチャレンジ受験・くじのような受験校
    なんだから気負わずに落ちても当たり前等々、気持ちが前向きにあがる
    言葉がけをしていきますね。

    本当にたくさんの励ましを頂き、私も気持ちが楽になりました。
    ありがとうございます。

  4. 【3644047】 投稿者: 自信を持って!  (ID:hXUV/mD0e8o) 投稿日時:2015年 01月 22日 19:35

    今年度、公立中高一貫に合格した娘がいます。
    とてつもない高倍率の上、塾の模擬では合格ラインに届いた事がありませんでした。
    到底無理だと思ったので、常に落ちた時のフォローを考えていました。
    うちの子も、周りの目を気にする子だったので、
    「落ちても堂々としていなさい。何も恥ずかしい事なんてないんだから。やるだけのことはやったんだから、それでダメならスッパリ諦めて切り替えよう!」
    と、落ちることを前提で話していました。
    子供の性格上、絶対大丈夫、というのはかえってプレッシャーになったり、落ちた時にショックが大きくなると思ったからです。
    それぞれの子供さんの性格にもよると思いますが、
    やれることはやった、後は全力をだすのみ!の姿勢でいいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す