最終更新:

30
Comment

【3973858】予習型と復習型

投稿者: 新学年   (ID:H.aBQW9R3/c) 投稿日時:2016年 01月 27日 11:41

新四年の子供の塾選びについてなのですが、 一般的に良くこちらでも言われる、予習型と復習型 の違いが分かりません。 予習型とは、テキストを予習して授業を受けるという事を言うのでしょうか。

大変初歩的な質問ですが、お教え願います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【3974101】 投稿者: 意味として  (ID:/qMSjT/rv72) 投稿日時:2016年 01月 27日 14:51

    学校でも塾でも同じですよ。
    予習してから授業に臨む、授業を受けてから復習する。

    予習型といわれる塾でも復習は必要です。
    復習型といわれる塾でも授業の予習はしなくても
    学習の先取りをしている子は多いです。

    先輩ママが良かったという塾が合うとは限りません。
    実績や評判よりもお子さんとの相性です。
    同じ塾でも校舎によってレベルも雰囲気も違います。

  2. 【3974107】 投稿者: なお  (ID:1kQsieCvBbY) 投稿日時:2016年 01月 27日 14:59

    どちらの塾にも、予習も復習も必要のない子もいます。
    塾で習ったらその場で完璧に理解してしまって、応用問題まで出来てしまう子。
    さすがに6年の最後までそれが貫ける子は少ないけれど、4年生ぐらいなら結構な数います。

    本当はそういう子は通塾しなくてもいいのに、親が心配性で通塾させてしまったり。

  3. 【3974126】 投稿者: 階段の数や幅  (ID:FcRoM9D4yVo) 投稿日時:2016年 01月 27日 15:15

    極端にできる子とかそんな話は参考にもならないと思うのですが、
    一般的には、授業の進度が速いほど予習は必要。階段の数の多いスモールステップだと、初見で望んでも負荷が小さく、内容の目新しさにとびつく小学生には確かにメリット大。
    でも、結局中高大に進むと、予習の習慣は必ず必要になります。特に英語や古文・漢文。本文をノートに書き写し、単語やイディオムや古語の意味調べ、和訳や現代文訳。
    中受だけなら、内容はたいしたことがないので予習型でも復習型でもどっちでもよい。実際かなりネチネチ繰り返して出てくるので、いやでも知識や解法が体に染みつきます。でも先のことを考えたら、予習習慣をつけることを軽く見ない方がよいです。

  4. 【3974297】 投稿者: 新学年  (ID:iwB6ceA43Ts) 投稿日時:2016年 01月 27日 18:08

    皆さま、早々のお応えありがとうございます。
    やはり、言葉通りの解釈、でしかないのですね。

    「予習、復習」の意味合いなんかは、私も受験経験者ですし、言われなくとも必要性と併せて充分理解しています。

    中学受験塾に関して、よくあの塾は予習「型」だからとか復習「型」だから、とか耳にするので、テキストやカリキュラムに違いがあるのか?と思った次第です。

    どちらの塾でも、復習はやっていきますが、敢えて、予習型といわれるところは、復習をしっかりやるよりは、予習に力を、とのスタンスなのでしょうか。

  5. 【3974324】 投稿者: 階段の数や幅  (ID:FcRoM9D4yVo) 投稿日時:2016年 01月 27日 18:32

    我が家は子どもたち全員サピックスで終了しました。
    サピックスは復習型。授業ごとにその日のテキストが配布されますので
    直接的な「予習」はできません。ヤフオクなどで中古テキストを購入するかきょうだい関係でその学年・時期のテキストを持っているか、でもない限り。
    予習型の塾については、他のレスがあるでしょう。

  6. 【3974978】 投稿者: 今は  (ID:7c6Z2XlfMw2) 投稿日時:2016年 01月 28日 07:44

    中学受験では予習型の塾ってほとんどありません。
    四谷大塚は「予習シリーズ」という教材を使っているので、予習型と言われますが、その四谷でも家庭学習の8割以上が復習と言われています。

    昔、私が受験した頃の四谷大塚は、毎週、各自自分で「予習シリーズ」で予習し、日曜テスト、という授業形式だったのですが、今の四谷は週に3、4回授業がありますので、復習主義になっています。
    サピックスは完全復習型。テキストが当日配られるので予習はできません。
    日能研も予習禁止と言われています。
    それに比べると、四谷は、個々の先生の判断により、多少の予習はあるようですが、予習用のプリントを1枚目を通してくる、とかその程度のようです。

    中学受験の歴史を振り返ると、「予習主義」だった昔の四谷に対し、サピックスが、「復習主義」を謳って成果を挙げ、今や、本家の四谷ですら、復習主義に移行しています。しかしながら、「予習シリーズ」という教材を使っているため、過去の予習主義のイメージが残っている、というのが現実だと思います。

    小学生には(一人で1から勉強しようと思ってもわからないところだらけで進まないから)予習は非効率、というのが、サピックスなどの考え方です。今は、大学受験の鉄緑会なども復習主義です。

    ただ、子供をサピックスや鉄緑に行かせていて思うことは、復習主義は、与えられた勉強をこなす、という意味では良いのですが、自分で本を読んで自分で先に進んでいく、という自調自考の能力が育たないので、大学に入った後苦労するのではないか、とおぼろげに感じています。

  7. 【3975036】 投稿者: 同意します  (ID:j4FqVUw2KNw) 投稿日時:2016年 01月 28日 08:44

    四谷大塚自体は今、2割でも予習を推奨しているのでしょうか。

    復習型の塾は、変な言い方ですが、塾のやり方が支配的なのだと思います。
    親のやり方は人によってバラバラなので、指導上迷惑なのです。
    優秀な人材が作った塾のやり方でやれ、という画一的な方法推奨であり、試行錯誤や柔軟な考え方を削ぐ要因にもなっています。

    いわゆる指示待ち状態です。

    では、予習をする場合はどんなケースがあるか?
    それは、大手塾に付随するように経営している、算数塾などの隠れ併用です。
    結局予習も人に教えてもらう形になります。
    若しくは、テキストがあれば、親が教える。

    子供自ら予習をする機会やニーズは、もうほとんどないような気がします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す