最終更新:

19
Comment

【2938298】内申書を重視しない高校

投稿者: サポートしたい母   (ID:fkwEi0.epCg) 投稿日時:2013年 04月 20日 20:48

神奈川の公立中学3年男児の母です。

息子は中1の夏休み明けから、いじめにあい、学校に行けなくなりました。
(中1の2,3学期は五月雨登校。中2の1学期は完全不登校)
しかし、学校側の配慮や、本人が自分のために高校に行きたい、と考えて、
中2の2学期から何とか復活し、現在登校しています。

内申は、中2の3学期で25。ちなみに中2の1学期は登校していないので、9。(オール1)です。
3学期の5教科の試験の点数はどれも80点以上(授業内容は理解していると考えられます)ですが、
提出物の期限が守れなかったり、授業態度が良くないことで、
数字はよくないです。(4教科に関しては、テストの結果も悪いです)

しかし、本人もそれについては反省し、3年になった今は内申書の点数をもっと上げること、
もちろん定期試験も頑張る。提出物も出す。態度もしっかりする。と頑張っています。

質問させていただきたいのは、

3年生の内申書だけを見てくれる学校、もしくは当日の試験重視の学校には、どんなところがあるのか
ご存知の方、教えていただけますか。

よく、私立は偏差値が高ければ高いほど、学力重視だ。
と聞きましたので、
かなり偏差値の高い大学付属の私立高校に直接問い合わせてみました。

1次試験は3教科の試験結果で判断します。
とのことでしたが、2次で中学3年間の内申書を見ます。との回答でした。
不登校の時期があるのですが、との質問には、
内申書をどのようにみるかはお答えできません(当然と言えば当然の回答です)
とのことでした。

勉強は本人の希望で塾には行かず、家庭教師に見てもらっています。
(塾に行けば、もっと情報は入るのでしょうか?)

東京にも出やすい場所なので、東京神奈川で考えています。
本人は、できれば大学付属がいい、と言っています。
現実的には難しいのでは?と思っていますが。

どうぞよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【2938854】 投稿者: 基本的に  (ID:k.WuZtlNVaM) 投稿日時:2013年 04月 21日 10:53

    私立の場合、推薦、優遇とかを除けば・・・つまり一般入試であれば、当日の試験結果が主だと思いますよ。

    まずは、外部の模試を受けて、自分の立ち位置を確認されることをお奨めします。

    いじめがあったとのことですが、悲しいことにいじめられる子は、不思議とまたじめられるケースが多いようです。

    学力面だけでなく、学校の雰囲気やいじめに対する学校の姿勢なども見られたほうがいいように感じます。

  2. 【2939210】 投稿者: 運  (ID:emyTqxdJlrc) 投稿日時:2013年 04月 21日 16:24

    隣のクラスなら、そのような目にあってないかもしれません。たった1人に目を付けられたのがきっかけかもしれません。環境によっては人気者かもしれません。前の学校では 人気者 だったこがひどいめにあったりもします。               
    またいじめられるなんて言う人は自分がいじめられたことがない人です。テストの点だけでもいじめにあいます。        いじめた子は 小テストは満点だったりします。  大人になったら、いじめっこは凄いストレスをかかえてたんだなって思うと思います。

  3. 【2939257】 投稿者: ご参考までに  (ID:6zICJ/ikOJw) 投稿日時:2013年 04月 21日 17:06

    我が子も神奈川の公立3年生です。

    公立高校は全く考えてませんか?

    現在の学力はどれくらいでしょうか?

    神奈川の公立は、どの高校も内申点を全く見ない、つまり
    当日の点数と面接の点数の合計で上位者からとっていく枠が
    どの高校も定員の10%あります。

    いわゆる当日枠(別名 不登校枠)です。

    男の子にありがちな、先生に反抗して内申はよくないが
    模試などでものすごい点数をとれる子などが狙います。

    塾は勉強も教えてもらえますが、私は情報を得たいので通わせてます。
    神奈川は入試制度が変わり、学校の先生は受験指導は塾で・・・という考えです。

    集団塾がイヤで1対3くらいの塾とかで、今までのことをよくお話しして、知恵をお借りするのも手です。
    学力だけで合格するシステムではありません。

    作戦の世の中です。いろいろあった子には・・・
    内申がいくつでもここに合格した・・・というデータをきちんと持ってます。

    家庭教師の先生は、そういう知恵や作戦をお持ちでしょうか?

    早慶などの学力が高い私立は、内申は基本的には関係ありません。
    内申に意味を見出してないからです。

    しかし、学校によっては「1」の内申がついたものは受験資格なしというところもありますから確認を。
    そういう意味でも、もう中3ですから塾をご利用されては???

  4. 【2939366】 投稿者: サポートしたい母  (ID:fkwEi0.epCg) 投稿日時:2013年 04月 21日 18:57

    スレ主です

    短い間に、たくさんの情報をいただき、本当にありがとうございました。

    まとめてのお礼で申し訳ありません。

    過去レスを見ましても、内申書が悪い場合の質問はありましたが、
    出席日数に関してのものが見当たらず、おそるおそるスレを立ててみましたが、
    みなさん、とても親身になって答えていただいて、とても嬉しかったです。

    まず、模試に関してですが、まだ一度も受けていません。
    学校には行き始めたものの、勉強に対して真剣に向き合えるようになったのは、
    3学期に入ってからでしたので、今模試を受けても、結果が悪すぎて、
    かえってやる気を失う可能性がある、という家庭教師の指導のもと、
    もう少し先に受けようと思っています。

    息子の立ち位置が全く分かりませんので、
    いろいろな模試を受けてみるように言ってみようと思います。

    また、塾に通っていなくても、公開学校説明会というのに参加できるのですね。
    各塾のHPをチェックしてみます。

    また、公立にも別名不登校枠と呼ばれる枠があるんですね。
    中学校で先日行われた、受験説明会で、確かにそのような枠(内申を見ない)
    があるとの説明がありましたが、そういう別名で呼ばれていたとは、知りませんでした。

    息子は基本的には大学付属がいい、と言っていますので、
    あまり公立は考えていませんでしたが、贅沢は言っていられませんし、
    ある意味、我が家のためにあるような枠があるのでしたら
    もう少し真剣に考えてみようと思います。

    塾には、息子が行ってくれたら、情報入手の意味でも、
    また、一人でやるより、同じ目的に向かっている仲間と一緒に勉強することによって、
    刺激を受けていいのでは、と私は思っていますが、

    以前、塾に通っていて、嫌な思いをしたので、嫌なイメージがある。ということと、
    大手塾に行くには、大きな駅まで行かないといけなく、そこにはゲームセンターもあり、
    息子は、「自分は意志が弱いから、つい、ゲームセンターに行ってしまう気がする」と言って
    塾に行くことに対してあまり乗り気になっていません。
    しかし、そんなことを言っている場合ではないこと。自分にとって何が必要なのかを
    話して、今一度塾の必要性を話してみようと思います。

    最後に、高校選びに関しては、学力がそこに見合っていないとどうしようもないことですが、
    それと同じぐらい、息子に合う学校であるかどうか、をしっかり見極めることが大切だ、と心しておこうと思っています。

    個別に学校の名前を書いて下さった方、息子さんの周りの実際の状況を書いて下さった方、
    親身になって書いて下さった皆様、ありがとうございました。

    ずうずうしいようですが、引き続き、他にもありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
    (長くなってすみません)

  5. 【2939404】 投稿者: でん  (ID:PGY.yH7iRlI) 投稿日時:2013年 04月 21日 19:59

    付属校がいい、とおっしゃってるご子息は、公立高校を受ける意思はおありでしょうか?

    国立ですが筑波大付属は内申をしっかり見ています。

    また、開成は遅刻回数は不問ですが、欠席日数には厳しいです。合格してから入学するまでの課題が、筋トレとランニングのみという、体力重視の学校です。

    ネガティブな情報ばかりで申し訳ありません。
    志望校選択の参考になれば、と思い、書かせていただきました。

  6. 【2939428】 投稿者: いろいろ  (ID:.NByA791Qko) 投稿日時:2013年 04月 21日 20:26

    スレを全部は読んでいないので、内容が重複していたらごめんなさい。
    『公開学校説明会』というのがどういうものかわかりませんが、
    夏に国際フォーラムやサンシャイン60で開かれる合同説明会に行くと
    一度にたくさんの学校のパンフレットが手に入ります。
    これは、誰でも入れます。(ただ、とっても混雑するので覚悟して参加することです)
    また、学校ごとにブースが設けられているので、直接学校の先生方に話を伺うことが
    できます。
    結構突っ込んだ質問にも答えて頂けました。
    そこで、好感触だった学校があれば、その学校の説明会に行ってみるのが良いのではないでしょうか。
    私の感じでは、大学付属よりも進学校の方が、いろんな面で融通がきくようでした。
    国学院大学附属だったと思うのですが、「出席日数が基準よりも多い場合は、例えけがや病気で入院の
    ためであっても認められません」とおっしゃってました。
    基準は学校ごとに違うので、とにかく説明会で直接伺ってみるのが良いと思います。
    それと、大学附属でなくても、大学と提携して指定校推薦をたくさん持っている高校もあるので
    調べてみると良いと思います。

  7. 【2940619】 投稿者: 大学の付属ですと  (ID:k.WuZtlNVaM) 投稿日時:2013年 04月 22日 21:28

    法政二高はどうでしょうか?

    川崎の武蔵小杉にあります。

    推薦はきびしいですが、一般入試があります。

    ご子息の成績は1学期がオール1と3学期が25ということを考えると実質オール4ぐらいではないですか?

    入試も変則で
    国数英・国英理・国英社のどれかで受験可能です。
    数学が苦手でも大丈夫です。

    努力次第で十分に狙えると思いますよ。

  8. 【2940726】 投稿者: サポートしたい母  (ID:fkwEi0.epCg) 投稿日時:2013年 04月 22日 23:13

    スレ主です。

    情報を書いて下さった皆様、ありがとうございます。

    それぞれ、個々の学校の名前を書いていただけると、本当に助かります。
    しかも、とても詳しくて、実際に通われている方、直接先生に伺った方ではないと
    分からないような情報、というのはとてもありがたいです。
    もちろん、本当に気になる学校は自分で再確認しないといけませんね。


    開成の入学するまでの課題が筋トレとランニング、、、すごいですね。
    学校が生徒に望んでいるもの(の一部)がはっきりわかって、面白いです。


    他にも、たとえ病気やけがであっても、欠席日数には厳しい学校や、
    入試の科目が変則的な学校がある、ということもわかってとてもためになります。
    (ちなみに、息子は得意な科目順でいくと、英・数・理です。やはり国語はやらないとだめですね)

    夏前から、夏休みにかけて、大きな会場で合同説明会があるようですので、
    そちらに、朝いちばんから行くようなつもりで、参加しようと思っています。

    引き続き、よろしくお願いします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す