最終更新:

9
Comment

【2954139】ガンの研究

投稿者: パンケーキ   (ID:FQ7BO36z8lQ) 投稿日時:2013年 05月 04日 21:51

中学生の子供をもつパンケーキといいます。
身内がガンでなくなったこともあり、子供が「将来がんをやっつける研究がしたい」と言い出しました。
このような場合は医学部?薬学部?どのような進路になるのか教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【2954190】 投稿者: A  (ID:V30r1YAMNiY) 投稿日時:2013年 05月 04日 22:39

    医学部だと思いますが。

  2. 【2954272】 投稿者: 通りすがり  (ID:47dfkf3liK6) 投稿日時:2013年 05月 04日 23:38

    抗がん剤の研究・開発なら国立薬学部、病理研究、臨床開発なら医学部でしょうか。

    がん医療に従事していますが、がんを治そうと闘うのは相当難しいことです。歌舞伎の勘三郎さんのように、手術を受けて病変は切除できたものの…という結果になったりすることが少なくありません。

    この分野で開発の余地があるのは、遺伝子治療または緩和医療なのではないかと個人的には思っています。

  3. 【2954282】 投稿者: 理工でも  (ID:ZQHzdFF2wy.) 投稿日時:2013年 05月 04日 23:50

    生命情報の学科ではがん細胞を扱っているようです。

  4. 【2954420】 投稿者: 元癌学会会員  (ID:xOSZ1i8EU.k) 投稿日時:2013年 05月 05日 04:03

    医学部、薬学部、理学部、工学部、農学部、獣医、歯学部、家庭生活系、なんでもあります。
    主流は、医学部でしょうが、基礎研究ということなら、生命系つまり遺伝子、DNAなどを扱うような分野だったら、どこからでも入れます。疫学、公衆衛生みたいな分野だと、経済学とか、政治みたいなものとも関わってきますし。医学部の病理、外科治療みたいなのは、研究というより、知識の勉強みたいな部分が多いですね。

    発ガンのメカニズムは、おおよそは解明されてしまったし、転移なども研究されてしまった。基本的には、生物医学という立場からは、各論になってきているという分野です。創薬なども、ターゲットや原理が同じで、ちょっと違うという抗生剤開発みたいな感じになってきて、盛り上がらない分野になってきています。

    これからは、それぞれの患者さんや、それぞれのガン組織や細胞ごとに、遺伝子の配列が安い価格で全部決まるようになるので、それぞれをどうするか、というオーダーメード医療みたいなものが、主流になってくるでしょうか。こういうのは、コンピューターとか、情報、数学系のバックグラウンドが大切ですね。医学部出身者では扱いにくくなってきている分野です。

    あるいは、ガンで失った臓器などを、どうするかという、再生医療ですか、iPS細胞みたいなものを現実にどう利用するか、という研究でしょうかね。

  5. 【2955012】 投稿者: 新しい治療  (ID:MxJvoVUgh7U) 投稿日時:2013年 05月 05日 18:09

    ガン細胞をピンポイントで消滅させる、粒子腺治療とか陽子腺治療とかが新しいのではないのでしょうか?

  6. 【2958795】 投稿者: パンケーキ  (ID:N/U5qqset42) 投稿日時:2013年 05月 08日 21:31

    皆さん、ありがとうございます。
    医学部だけでなく色々選択肢があるようで、どういったアプローチをとりたいのか、聞いてみたいと思います。

  7. 【2962591】 投稿者: やめた方がいい  (ID:Kiwwd4IKLL2) 投稿日時:2013年 05月 11日 16:36

    もやしもんや銀の匙の影響で、またまたバイオ系が人気のようですが……

    バイオ系研究者は、総じて医歯薬獣崩れが多く人余り。
    せめて工学系でなければ、就職先もないです。
    院を出て、外食産業の店長ということもあるようです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す