最終更新:

45
Comment

【3730642】理一と理二の難易度の差について

投稿者: 北極星   (ID:RPGrVixO5Mc) 投稿日時:2015年 05月 06日 04:48

今年、友人の子供が東大理二に合格しました。
友人に会った時に「○○は本当は理一志望だったんだけど、理一は無理そうだったから理二にかえさせた。どうしても東大に行かせたかったし、他にも理一が無理そうだったら理二にかえた子結構いたから」と言われました。
私は国公立大の医学部医学科の偏差値が他の学部に比べて高いことは知っていましたが、非医学部も学部によって難易度が違うことは知らなかったので正直驚きましたし、偏差値で簡単に学部をかえる子がいることも知りませんでした。
他にも友人は「東大は点数開示されるから、その学部の合格最高点と最低点と自分の点数が分かるんだけど、○○の友達で理一を受けて合格した子がいて理一の最低点を教えてもらったらしいんだけど、やっぱり理一だったら落ちてたって○○が言ってた。それに理一と理二の合格者最高点も30点くらい差があったとも言ってた。東大以外の大学も学部や学科によって結構差があるし、大学進学実績なんてあてにならないよ。
灘や筑駒などの1流校は理二より理一の合格者数の方が圧倒的に多いけど」とも言っていました。
大学名欲しさに学びたい学部ではなく、大学の中で受かりやすい学部を選び受験する子がいることを知り何だか悲しくなりました。
本当にその学部に行きたくて受験している子にも失礼だと思います。
本当に理一と理二ではそんなに難易度が違うのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【3735449】 投稿者: 受験ジャーナル  (ID:JvocFykWei6) 投稿日時:2015年 05月 10日 20:57

    東大生3000人で尊敬されるのは理三の100人、理一の100人、文一の50人、理二の20人、文二の20人、文三の10人、計300人。

  2. 【3735502】 投稿者: ロングライダー  (ID:8PAa06.aGC2) 投稿日時:2015年 05月 10日 21:35

    たかが受験勉強が良くできるからって、「尊敬」とは恐れ入ったね。
    ずいぶん安っぽいな。

  3. 【3735528】 投稿者: ↑  (ID:l.Xc9A8QGKk) 投稿日時:2015年 05月 10日 22:05

    受験ジャーナルさんは、受験勉強が良くできると言うことを言っているのではないよ。
    まあピントこないと思うけど 笑

  4. 【3735551】 投稿者: ロングライダー  (ID:8PAa06.aGC2) 投稿日時:2015年 05月 10日 22:26

    え?違うの? じゃ、何だろう。
    この文章と文脈だけじゃよくわからんな。
    「↑(ID:l.Xc9A8QGKk)」さん、ご足労だけど教えてくれないか。

  5. 【3735860】 投稿者: 玉石  (ID:82arY25uLbY) 投稿日時:2015年 05月 11日 10:18

    たしかに、東大で一目置かれるのは、1割だと聞くので、
    受験ジャーナル様の数字は、説得力があります。

    逆に、東大のレベル維持の為に、不要だと思われる人数は、各学部どのぐらいなのでしょう?

  6. 【3735895】 投稿者: バラード  (ID:7jql.R8vxVM) 投稿日時:2015年 05月 11日 11:02

    別に東大に限った話でなく、学内成績がというのなら、早慶でも一橋や東工大でもAや優の数がたくさんという1割の学生は優秀だと思います。

    ただ、文Ⅰとか理Ⅲとか言わずに学部名で普通はいうのでは。
    入学した時点の点数?のこと?

    学部の成績と社会に出てからの活躍がリンクしていくのは、学者とか、国家公務員キャリアとかロースクールで法律科目がとかでしょうか。

    企業活動で10年20年先に、どんな貢献が出来ているのかとは必ずしも成績リンクしないような気がしますが。

    リーダーシップが10-100人のチームでとれるか、1000人1万人の上に立ったとき、どんな理念やビジョンを打ち出して実行していけるかなどかなと思います。

    理ⅠⅡの違いは、ほぼ学部選択の違いなので工学部物理系か、化学生物薬学系かなどで選ぶべきで、あとはセンターの足きりにあわないように?か、浪人して理Ⅱへか。
    ただし、理Ⅱのボーダーのほうが高い年もありますので、なんともいえません。

  7. 【3735907】 投稿者: 有用  (ID:h5vtKvCz24U) 投稿日時:2015年 05月 11日 11:12

    不要な人数はいないと思いますよ。
    確かに、半数の学生は平均以下なので、東大生にしてみれば出来ないことにはなりますが。

    それでも、進振などで人気の学部に行く、人気ゼミに入る、などを考えるとその都度他の「東大生」との争いになります。
    入試で平均点以上で入っていても、東大生にとって「東大生」との争いは結構大変です。
    入試よりもずっとレベルが高い争いになるので。

    その争いのためには、ある程度の人数が必要です。
    要するに、上位を脅かす中位、中位を脅かす下位、の存在は重要なのです。
    最近の東大生はとてもよく勉強するようになりましたが、半分の定員にして進振で好きなところに行ける、好きなゼミに行ける、という形にすると、勉強量は減るでしょう。

    ただし、最底辺の1割は誰かを脅かす存在にはならず、勉強もあまりしないので、上記に書いたような意味では不必要かもしれません。
    それでも、成績を無視している学生には、起業を目指していたり、別なことにコミットしていたり、様々な人間がいて他の東大生に刺激を与える存在になっている場合もあります(ホリエモンなどもそうでした)。
    その意味では必要ですし、AO導入もその意味合いがあるのだと思っています。

    このところ東大で問題になるのは「均質化」です。
    勉強をしないからと言って、成績が振るわない学生を排除すると、さらに「均質化」が進んでしまって、ユニバーシティとしての機能が失われることにもなりかねません。

  8. 【3736378】 投稿者: バラードさんは  (ID:vQzdmWu4Y/6) 投稿日時:2015年 05月 11日 21:42

    早慶に詳しくて東大には詳しくないのだから、東大プロパーの話題には、思い込みで書き込まなければいいのに。よくいる東大コンプレックスの早稲田の人みたいですよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す