最終更新:

69
Comment

【5868514】オンライン授業複雑すぎる

投稿者: 困っています   (ID:Q.xNkpHplaM) 投稿日時:2020年 05月 06日 20:07

今春某国立大に入学しました。自宅通。
オンライン授業が始まりましたが、学部ごとではなく、いきなりほとんどの科目が全学部共通の教養科目で、各教授によってやり方がバラバラです。
もともと地頭は良いが(ややADHD傾向あり)、大学の履修登録などの複雑な手続きもやっとで、大学に知り合いもいないので聞く人もいません。
リアルタイムで授業をする先生、課題の本だけの先生、全く内容を決定していない先生など様々、いきなりドイツ語をオンラインでされても??です。
担任もいないので、相談もできない。ラインで先輩に聞いたらとアドバイスはしているが、混乱して放置しています。
大学生なので放っておきたいのはヤマヤマですが困っています。
新入生の大学生のお子さんは自分で適宜セッティングされて、大学授業をスタートさせていらっしゃいますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 9

  1. 【5869098】 投稿者: 宅は  (ID:mGxmVfo//ww) 投稿日時:2020年 05月 07日 10:35

    口が裂けたら優秀です。

  2. 【5869114】 投稿者: 履修登録含めて大学の勉強  (ID:O3RYebanoHA) 投稿日時:2020年 05月 07日 10:49

    大学は中高時代とは違い、人に聞く聞かないを含めて全部自分でやっていかないと、うまく単位も取れないで4年間で修了しません。
    毎年、しっかりと単位を満遍なく取り、テストやレポート等も抜かりなく、それなりの成績を収めるのは意外とハードルが高いのです。その初めの第一歩である履修登録含めて、既にもう、大学での自立した勉強が始まっているわけです。
    学校がカリキュラムを組んでくれて、生徒はお仕着せの授業を受けていただけで卒業出来た中高時代は終了、社会でやっていく前段階とも言える次のステージに来ているので、中高時代を懐かしんでいる場合ではありません。

    たまたま今はコロナ禍で通学がないだけで、基本的には毎年、全員が自立、自律しながら4年間の学びを終えるわけです。人には聞きたくない、でも家族の助けが無いと上手くできないそのご様子では、おそらくコロナが無くても同じだと思いますよ。

    まずは、人とコミュニケーションを取れるようにする事から始められると良いかもしれません。分からないときは尚更です。

    スレ主様も追レスされていたようですが、特にレスを貰った方々に御礼もされてないご様子ですし、もしかするとスレ主様も少しコミュニケーションに難がある傾向が有るのかなと感じました。

    辛口になってしまいましたが、家族に頼ったり頼られたりではなく、頼る相手がもう違う事を本人が自覚しないと、通学が始まっても上手くいかないように思ったので書かせて頂きました。

  3. 【5869139】 投稿者: そうですね  (ID:ycwtunC3qDI) 投稿日時:2020年 05月 07日 11:10

    オンライン授業が複雑すぎる
    のでは無く
    履修登録が複雑すぎる
    というご相談ですよね?
    要は、オンラインじゃなくても、新型コロナの蔓延がなくても、問題は大きくは変わらないという事でしょう。
    メール等で質問できないとなると、わざわざ大学の事務に行ったり、教授に対面で質問するのは更に敷居が高いです。

    コミュ力があるというのは、友達同士ウェイウェイやる事ではなく、必要に応じて必要なコミュニケーションが他者と取れるかという事。

    息子さんもう大人なのだから、頑張って。

  4. 【5869148】 投稿者: あさ  (ID:9XEl3h9R07E) 投稿日時:2020年 05月 07日 11:14

    大学4年地方在学中と大学2年自宅在学中を持つ親です。

    今年から一人暮らしのお子さんは本当に大変だと想像します。
    ただの映像配信だけならともかく、zoomなどの会議形式だったり、そもそも履修を自分で決めてゆくところから難儀ですよね。
    下手に登録すると2年から3年にあがれず留年するので、国立の人は要注意です。
    私大はそのあたり、在籍数も多いので救済されるケースもかなりあるのではないでしょうか。
    国立は教授も体制も古いので注意が必要だと思います。

    教科書の話しがありましたが、我が家は一人が国立経済、一人が私大法学部ですが、教科書購入は国立の方が多いです。
    私大の方はあまり購入してないような、、、なんだか六法はやたら転がってますが。
    本人いわく、先生のレジメプリント配布中心だからいらないとかいってます。
    学部や大学で色々なんですかね。

    今回の通信による授業をのぞかせてもらうと、
    添付のPDFが50枚とかがあって、インクが!と思ったら、子供は印刷なんてしない、保管してみるからいいとか言われてしまった、、、お任せです。

    zoomによるゼミとかも始まったらしいですが、なんだか頻繁にするわけでもなさそうで、こんなんで授業のかわりなんて、、、下宿の子はやはりかわいそうとは思います。

    基本は子供おまかせでよいのですが、やはり回線やパソコン設定などくだらないことで、大学生活がイヤになるのもかわいそうだと思うので親のサポートが可能なら介入してもよいと思いますよ。

  5. 【5869172】 投稿者: うん  (ID:uf115R1R4WY) 投稿日時:2020年 05月 07日 11:34

    家にも、国立5年+別の国立2年生がいます。

    見てると、学校によって、ほんと違います。
    上の子の大学はとっくにオンライン授業始まってるらしい。一方、下の子の大学では今日?からなのに、GW前にはろくに連絡も来てませんでした。ZOOMとか使う双方向授業ならば準備が必要なのでは?とヤキモキしましたが、結局、ギリギリになって大学全体で双方向はやらないと連絡が来たらしい。。。

    あくまで本人談なので、本当のところはわかりませんが、総じて国立は単位も厳しいし、年間でとれる上限にも厳しいので、こんなとこで躓いたら4年で卒業出来なくなりそうで、側で見ていて怖いです。

    本人たちは表向き呑気にやってますが、親は心配。1年生なら相談出来る友達がいるかどうかもわからないし、スレ主さんの心情をお察しします。

  6. 【5869203】 投稿者: 学ぶしか  (ID:Ego6aomISxU) 投稿日時:2020年 05月 07日 12:03

    意固地になって誰にも聞きたくないない→取るべき授業を取らずに、取らなくても良い授業を取ってしまい、結果、単位が足りない→留年

    大学では、気をつけていても上のような事態は容易に起こるので、覚悟は必要かも。
    意固地になって誰にも聞かなくて確認もしなかったツケを、本人自ら回収しなくてはならなくなった。
    それも全部経験した上で、どうすれば良かったのか、自分で学ぶしかない。

  7. 【5869213】 投稿者: あさ  (ID:9XEl3h9R07E) 投稿日時:2020年 05月 07日 12:18

    そりゃ、本人責任っていいきれるのは簡単だけど、
    たかだかそんな事で留年させても親の懐は大変ですよ。
    谷底に落とすのは簡単だけど引き上げるのは大変だし、所詮他人は助けてなんてくれません。
    親ができる間は手を差し伸べればいいと思います。
    特に男の子は本音が出にくいのだから、こんな時期、躊躇している場合ではありません。
    社会でやってゆけるか?とか就活してゆけるか?とかは後から考えればいいのです。
    子供のタイプは色々、成長段階も色々ですよ。

  8. 【5869246】 投稿者: でも  (ID:O/MxXv4DgRM) 投稿日時:2020年 05月 07日 12:59

    本人が、本来聞くべき場所で聞く気がない場合
    親の介入といっても限度があります。
    ONLINEの手伝いくらいはやってあげてもいいですが
    大学のシステムに関する事は、逆に親の方がもっとわかりませんよね。
    わからない人が、もっとわからない人に聞いても、結局は間違うと思いますが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す