最終更新:

69
Comment

【5868514】オンライン授業複雑すぎる

投稿者: 困っています   (ID:Q.xNkpHplaM) 投稿日時:2020年 05月 06日 20:07

今春某国立大に入学しました。自宅通。
オンライン授業が始まりましたが、学部ごとではなく、いきなりほとんどの科目が全学部共通の教養科目で、各教授によってやり方がバラバラです。
もともと地頭は良いが(ややADHD傾向あり)、大学の履修登録などの複雑な手続きもやっとで、大学に知り合いもいないので聞く人もいません。
リアルタイムで授業をする先生、課題の本だけの先生、全く内容を決定していない先生など様々、いきなりドイツ語をオンラインでされても??です。
担任もいないので、相談もできない。ラインで先輩に聞いたらとアドバイスはしているが、混乱して放置しています。
大学生なので放っておきたいのはヤマヤマですが困っています。
新入生の大学生のお子さんは自分で適宜セッティングされて、大学授業をスタートさせていらっしゃいますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 6 / 9

  1. 【5869416】 投稿者: きいろだよ  (ID:cOMp.Cqrpfc) 投稿日時:2020年 05月 07日 15:04

    追加その2です。

    今は親が前に出てサポートをしても大丈夫。
    追々大学と子どもが直接やり取りして、相談したり、改善できるようになるといいですね。
    4年間もあるのだから、たくさん出来る事が増えますよ。大丈夫です。

    一緒に頑張りましょう。

  2. 【5869419】 投稿者: 困っています  (ID:If0fRjME0P.) 投稿日時:2020年 05月 07日 15:07

    皆さま様々なアドバイスをありがとうございました。
    今日から仕事が再開し、今たくさんのお返事がきていることを確認いたしました。
    問題の大1の子の上にも兄弟がおりますが、すべて自分で適宜情報収集するタイプの子だったので、この子にとまどっております。コロナでいきなり授業もなくなり、オンラインのみになったことだけが原因ではなく、本人の性格の問題も多いにあり、手のかからない子供はどれだけ楽だったろうと再認識いたしました。ただ入学から就職、仕事まで器用にできる子ばかりではありませんよね。
    友人はすべて別の大学(または遠い大学)に散ってしまいましたので、知り合いもいません。自宅通であったのは救いです。
    大学デビューしたら、サークルに入って、同じ学科内でも友達を作りたいと思っていたので出鼻を挫かれた状態です。早く授業がはじまると良いですね。

  3. 【5869427】 投稿者: 知り合い  (ID:lvd03jmYJTg) 投稿日時:2020年 05月 07日 15:12

    知り合いに発達障害の子がいます。
    発達障害の場合は、リアルな対人関係を築く方が難しいようで、そのお子さんはLINEやメールだと、頭の中で整理し易くて、うまく話せるそうです。
    そして発達障害の子も、ある程度の訓練や自分の意識の持っていき方で、対人スキルも向上するようなので、やはり本人にも努力させた方が良いそうです。
    リアルな会話の前に、本人がLINEやメールをして、少しづつ慣れる事も必要かと思います。

    介護もそうですが、手をかけすぎる介護は、本人に努力させないという点で一番良くないそうです。
    発達障害の子にも、ある程度の努力をさせた方が障害の度合いが軽減するようですよ。

  4. 【5869434】 投稿者: 新緑  (ID:r/XblpBDfaA) 投稿日時:2020年 05月 07日 15:14

    子供どもの幼稚園からの友人に、発達障害の子がいます
    スレ主さんに対して、過保護と言っている人は、現実に発達障害の子と接したことありますか?

    私は、履修届など1度切りのことなので、親御さんがサポートしてあげていいと思います

    でも、親が一生子どものそばについてやることはできないのも、現実ですので
    大学に電話をかけるのなら、実際に電話をするのは、お子さんですが
    事前に、どんなふうに電話をするのかスレ主さんが確認し、
    実際に電話をかけるときには、そばについて、手助けできる体制ていたらいいと思います

  5. 【5869435】 投稿者: 困っています  (ID:If0fRjME0P.) 投稿日時:2020年 05月 07日 15:14

    >相談できてあたりまえ、しないと将来あなたが困るという理論は一定の能力や実力があるお子さんなんです。

    お気持ち代弁ありがとうございます。
    うちにも器用な子とそうでない子とそれぞれいますのでわかります。
    器用な子って楽なんです。でも不器用な子には別の能力もあり、味もあります。
    しかし大学生活、就活となると器用な子が有利なんですよね。

  6. 【5869447】 投稿者: 困っています  (ID:If0fRjME0P.) 投稿日時:2020年 05月 07日 15:22

    知り合い様
    新緑様

    大学にも発達障害サポートセンターがあるとわかりました。
    履修届けが組み立てられない、レポートが提出期限まで出せない、など他の子があ当たり前にできることに困難を感じるのです。
    大学入試のときにあれだけ難解な数学や物理を解けていたのに、出題傾向や配点など常に細かく分析して勉強していたのに、この簡単なことができないの?と思わないでもありません。せっかく希望する大学に入ったのだから、あまり悲観的にならずに陰ながらサポートしていきます。

  7. 【5869459】 投稿者: えっと  (ID:lvd03jmYJTg) 投稿日時:2020年 05月 07日 15:30

    それならいいと思いますが、問題の(あさ)さんは
    「学校が呆れようが関係ない。子供が上手く出来なければ親がそれを伝えるしかない。」
    と、親が電話するという事を言い切っていらっしゃったので、多くの方が驚いたんだと思いますよ。
    (新緑)さんの仰る事とはかなり違います。

  8. 【5869491】 投稿者: お手伝い  (ID:9hpp8iIVXHs) 投稿日時:2020年 05月 07日 15:49

    スレ主様
    いくら大きな障害があっても、親はあくまでも本人のお手伝いするだけ、に限ると思います。間違っても、本人が望むから 本人がやらないから と、親が学校に聞いてあげることはやめた方がいいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す