最終更新:

711
Comment

【2197462】保護者の叫び -高校生・大学生の親編-

投稿者: すみれ   (ID:gtbIFXIlMK2) 投稿日時:2011年 07月 09日 13:54

東京都立高校受験情報 の 「○○の叫び」スレから引っ越しして参りました。

もうすでに高校生活の順調なスタートを切って、みなさま順風満帆(?) にお過ごしのことと思います。

高校受験を終えて、親が口だしする場面もめっきり減ってくるんだろうなぁ、
と一抹の寂しさを覚えながらも、まだまだ頼りなく、どこか天然な我が子を見ながら
いろいろと不安もあり、期待もあり、グチもいっぱいあり。

そんな気持ちを発散させる場として、他愛のない雑談を交わす場になればと思いスレ立ていたしました。

高校生の親ならではの悩みや愚痴はもちろん、高校受験についての相談や、
大学生の親など先輩保護者の方からのアドバイスも、とにかくジャンルを絞り込まずに
お喋りができたらいいな、と思っています。


ぜひ、お立ち寄りをお待ちしています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校生活 Q&Aに戻る」

現在のページ: 82 / 89

  1. 【2472157】 投稿者: すみれ  (ID:wBOlvZSQsCM) 投稿日時:2012年 03月 16日 21:17

    umiさん

    umiさんの温かい書き込み、心にしみます。

    すみ香の同級生も今年、数人受験生をしていて、この時期はよい知らせが聞こえてくるまでは、どこか気持ちがソワソワしていました。

    それぞれのお友だちも落ち着くところを見つけたようで、すみ香のお友だちに関しては、受験は終了したようです。早速、遊びの計画が持ち上がり始めました。

    それにしても、入学してからも、受験しなおしたり、転部を目指したりなどがあるのですね。それぞれの学生さんたちの必死さ、前向きさが伝わってきます。

    umiさんが人生の失敗者・・・って、どういう意味かしら? umiさんはとても素敵なお母さんをされていますし、お料理もお上手で、一生懸命されていて、失敗者などということは決してありませんよ。社会への貢献も人それぞれ。素晴らしいお子様を育てあげたことも、立派な社会貢献ですものね(o^^o)V

    私が文明人というのも「?」なのですが、毎日、毎日、ただ必死にできることをしているだけです。その分、家事などはものすごい手抜き。もう、暇があっても真面目に家事をすることができない体になってしまいました。

    毎日、少しずつ断捨離を、と思っているのですが、これがまた、やりだすと時間がかかってしまうので、なかなか手を出せなくて・・・。ボチボチと引き出しをひとつずつ片付けていくのが精一杯です。ダメ主婦ですね(^^ゞ


    わおさん

    高2の模試と高1の模試では、難易度も違うのでしょうね。わお次郎くん、ぼちぼちとエンジンがかかってくるといいですね。

    すみ太は期末テストが終わると即、通常モードです。コンピュータはリビングに置いてあるのですが、家にいるときはほぼずっとリビングに在住しています。部屋に戻るのは就寝前。テキスト、問題集を開く時間など限りなく0に等しいですよね。

    まだまだ高1・・・とも思いますが、さすがに親の意見はのらりくらりと交わすようになってきたので、見ていて不満はあってもなかなか言葉にできませんね。

    わお次郎くんが受験モードに切り替わっていくご報告も楽しみにしていますね~(^ヘ^)v



    桃葉さん

    お疲れさまです~。ももじお兄様、前期残念でしたね(;_;)
    後期はもうすぐ発表ですよね。どうか、よい結果になりますように・・・。

    それにしても、現役はやはり厳しい戦いを強いられるのですね。皆様のご奮闘ぶりを想像して、2年後のすみ太にも今から覚悟を決めようと思い始めました。

    > 白髪増えちゃった。

    あらら・・・。やはりお母様の心労って・・・。ここは明るい色に染めて、気持ちも一緒にリフレッシュしてください。(^_^)v


    みなさん

    ここのところ、ちょっとしたご縁があって、すみ香のお友だち(専門学校の1年生)の就職活動の仲立ちをしました。私自身が企業を紹介するとかではなく、紹介してくださる方を紹介する、というホントの中継ポイントです。

    考えさせられることも多々あり、子どもたちの精神的な幼さ、社会の厳しさ、いろいろ勉強になります。すみ香自身の就活はまだまだ先の話しですが、どのように社会性を身につけさせていけば良いのか、やはり暗中模索です。

    親が言っても聞かないでしょうしね・・・。やはり、大学などの指導を頼みにした方が良いのでしょうね。
    定期的なアルバイトもしてほしいんですけれど・・・。なかなか、難しいです。


    すみません、最後はグチになってしまいました。

    では、また。

  2. 【2472918】 投稿者: umi  (ID:15DQxMdULxI) 投稿日時:2012年 03月 17日 11:49

    すみれさん

    子供の社会性‥、
    最も大きな課題ですよね。受験突破だけより ずっと親の気力、意志力も要る気がします。

    アシカのアルバイトはアグリ系外食産業に 何とかポジションを頂きました。味・趣向が元々好きな会社だった為か 即 馴染み、冬〜春と楽しく働かせて頂いたようです。
    アルバイトデビューで 常識や社会性が確かに芽生え、安堵するumi。この年齢になれば他人様の教えて下さる影響の方が とても大きいですものね。

    クジラは新入生勧誘、体の大きさをカバーすべく
    「まずはステキな笑顔を。校内のこまごまとしたことの相談役から!」‥お勉強のご相談には乗れないのですが‥、
    感じの良さだけは熱心に心掛けるクジラ、
    所謂「弟キャラ」にも未来は巡って来ることを信じて‥。


    地元高校の 国医の人々 年々 少しずつ、少しずつ確実に合格しては全国に散開し、
    今まだ頑張っている子も。
    図書館等で勉強して成果を出す人もおり、時折会えます。
    彼らの真摯さには本当に 深く頭が下がります。最初から人助け、激務志願なわけですから‥。


    他方、資格志向の親御さんの意向で
    「卒業と同時に国医編入」狙いで医薬予備校へダブルスクール強制の方も。(地元ではなく、大学の方)


    さまざまな動機があり、男女でも 体力でも適用形態が違って来る‥。
    いずれも 人命にかかわると思えば しみじみしますね。



    必ずいる「音校受け直し」(大学は四年ちゃんと出て、なお音楽の道を諦め切れない男子)は
    ご自分の夢を追究されているので、辛くはないように思えます。

    そんなことを思いに秘めて
    急に感受性が強くなる春でした。



  3. 【2475218】 投稿者: わお  (ID:ayxFOTzGNFM) 投稿日時:2012年 03月 18日 22:41

    皆さん、こんばんは。

    海さん、すみれさん、

    なるほど。高2病。わお次郎は中2病には罹らず過ごしてしまったので、免疫のない彼はこんなところで罹患してしまったのかもしれませんね。(笑)

    書いたかもしれませんが、3学期は化学の先生が頑張っていただいて、小テストを毎回やってくださいました。
    それで、わお次郎は通信教材そっちのけで、毎日化学の勉強に励むことになり、それが強いストレスになっていたようです。でも、おかげで今回のテストはだいぶ良いようなので、親としては喜んでいたのですが。本人は機嫌が悪いんですねえ。(ためいき)
    なんかまんまと先生の策略?にはまったのが悔しいらしくて。彼の辞書にはまだ結果オーライという言葉はないようです。。。

    すみれさん、

    社会性。。。わお太郎は定期的なバイトに励んでおりますが、先日は体調が悪いのに休まないで気をもみましたよ。病院に行くようにお金をちゃんと渡したのに、市販薬しか飲まず。そのうちやっと本人も気がついて病院に行ったら、インフルエンザ。。。

    親にしてみれば健康第一。自分の体を犠牲にしてまでバイトなんて行くんじゃない!と。そのあとで、本人も身にしみているところなのに、親がまた余計なことを言ってしまったと笑ってしまいましたが。

    すみ香ちゃんはまだ大学に入ったばかり。社会性のためというだけなら、そんなにバイトに精を出さなくても良いんじゃないかな。就職活動が始まれば、イヤでもその波の中に放り込まれ、企業巡りの日々になるようですから。それよりは、自分が本当にやりたいことをちゃんと見つけるのが良いんじゃないかな。

  4. 【2475378】 投稿者: しいたけ  (ID:6aDFKDfeUPM) 投稿日時:2012年 03月 19日 00:18

    こんばんは。天候不順ですね。
    花粉も苦しいしいたけですが
    のんびりしたこちらの雰囲気にはとても癒されます。

    すみれさん、うみさん、わおさん
    わお太郎君はあまりに、レモンと正反対なので
    でてきてしまいました。
    れもんも先日熱を出したからと朝、出かけようとする私に
    お金を要求、ちゃっちゃとタクシーに乗って病院へ行き
    当然、バイトはインフルエンザの可能性ということでお休みしたようですが
    ただの熱ですぐ直りました。私がインスタントのうどんやおかゆを
    置いておいたのが、ものたりなかったのでひとりでファミレスに入り
    がっつり食べたら、治ったそうです。

    あと、高2病もあったかなあ、と、今思い当りました。
    でも確かに大切な高校生活、受験のためだけにすごしたくないですよね。
    部活ばっかりやっていて成績はひどく、私も模試の成績を見て
    「これは終わったな。」と、思っていましたよ。でも
    高校の事を話すときにこにこするので高校生活が楽しかったんだなあ、好きなんだなあ、
    と、思います。別にブランド校じゃなかったんですけれど。

    そうですね。社会性はバイトとかだけではなく、色々総合的な事から少しずつ
    身につけていくものなのかもしれませんね。
    そんなに急がなくても、と、思います。
    私も夫も社会性とかあまりある方ではないです。(恥)
    それでもなんとか生きていますから。思いっきりずれているようです。
    年賀状のデザインを元旦に考えて二日に材料を買いに行ったふたりですから。
    3日にふたりで必死に版画とか作っていたらレモンが絶句していました。
    「凝ったのつくるより、ちゃんと元旦に間に合わせる方がいいと思うよ。」とか
    今年も言われました。(毎年こんな感じ。年末の31日はまだやる気がおきなくて
    DVD見たりしていました。)

    マンゴーは自分の部屋を掃除して友達を呼ぼうとしたら
    みんな春期講習だそうで断られてしまったようです。
    「今ぐらい、塾にいくなよ。」と、くさっております。

    うみさんがおっしゃるように大学の人たちは
    ダブルスクールを
    入学後からすぐする人が多いようですね。

    みんなすぐ準備にかかるんだなあーと、ぼんやりと驚いています。

  5. 【2476361】 投稿者: 桜  (ID:3KCV9bC/ULA) 投稿日時:2012年 03月 19日 20:07

    みなさま ご無沙汰しております

    先週、大和の卒業式が終わりました。蚕高らしい元気で楽しい式でした。撫子はこれからです。
    進路が決まった子も、まだの子も、皆ちょっと大人になった良い顔をしていました。
    家に高校生がいなくなると、保護者会や懇親会など親の出る幕がなくなり寂しいものですね。
    すみ太くん、poyonさまのご親戚さん、この個性豊かな学校の生徒として高校生活を十分に楽しんでくださいね。

    夫は「今後は子どもは放っといて二人で出かけようよ」と言ってくれるのですが、あんまり嬉しくないのは何故でしょうか。。!?
    身内の納骨が済み、子どもの手が離れて虚脱感に浸っています。少しのんびりして春からまた活動開始という気分です。

    桃葉さま お疲れ様です。受験生がいると気を揉むばかりで本当に疲れますよね。進路を決めるのも勉強をするのも本人次第で、
    親は黙って見守るしかできないですものね。卒業式の時に会った同級生や部活仲間の母たちも皆同じ思いでしたよ。
    いくつになっても子どもの心配をするのは親の仕事なのかな~と思います。

    文化祭が終わって時間に余裕ができてから大和が進路について真剣に考えていた時は、迷ってしまってヤキモキさせられましたが
    やっぱり必要なことだったのですね。目指す方向が決まってからは(今のところ)迷いはないようです。
    umiさまがおっしゃるように撫子の同期入学の友人でも、年上の子が珍しくないようです。浪人したり、入り直したりですね。

    先の読めない不透明な世の中ですが、自分で決めた進学先なので精一杯勉強してもらいたいと思います。
    常に一生懸命、回遊魚みたいな子なので頑張りすぎもちょっぴり心配ですが、学費も心配!!
    子どもたちが自立して世の中の役に立ってくれるようになるまでみなさま応援頑張りましょう。

  6. 【2476912】 投稿者: 安兵衛  (ID:bPudM0yyE8Q) 投稿日時:2012年 03月 20日 07:58

     まるですっとんだ話ですが、食事は日本が一番ですね。
     外国でも和食は食べられますが、あんみつとかくずきりとか、地方の焼酎とかは、全然手に入らないですから。
      
     あと、何年ぶりかで「たけしのTVタックル」を見ました(笑)。
     面白いんですが、すっげー腹立って来ました。東電って一体何なの? 国費で支えてる東電には160以上の関連会社があって、
    それに600人以上?の天下り官僚がぶらさがってる。正直、「こんなもん破綻させろ」と思いました。
     東電の話だけじゃないですが、ひどい話が多いです。まったく....
      
     家族で日本の生活を楽しみましたが、考えさせられることも少なくなかった。
     もうすぐ、上の息子も一緒に(外国に)戻ります。

  7. 【2477312】 投稿者: 鶴亀  (ID:6TIbViNVB1.) 投稿日時:2012年 03月 20日 13:12

    みなさま、ご無沙汰しております
    春を感じられる休日は嬉しいものです。桜さん、桃葉さん、しいたけさん、お子さんのご卒業おめでとうございます。4月から、また新しいそれぞれの生活が始まると思いますが、親はいつになっても忙しいものですね。うちの下の子亀丸も、もうすぐ小学校を卒業します。亀吉は高校2年生に進級できて、ほっとしております。(汗) すみれさん他、みなさん、去年の受験を乗り越えての高校1年は、ほんとに早かったですね~。いろいろありましたが、あっという間の一年でした。


    久々の登場で、まだ流れがつかめず、今日はゆっくりじっくりロムして書き込もうと思っていたら、安兵衛さんの書き込みが。私の話もまるですっとんだ話になってしまいます。みなさま、割り込み、すみません。



    安兵衛さん
    確かに外国の生活と日本の生活の両方を知ってしまった安兵衛さんならではの想いが伝わってくるような・・・・・。確かに日本にいると、考えさせられるところは多いですね。本当に多すぎて、私は将来に希望が持てないというところです。(涙) ここからは、ネットなので詳細な部分は避け、ものすご~く曖昧な表現で書き込みます。(笑)
    安兵衛さんもご存じの方ですが、やはり生活基盤はあちらの方が何かと過ごしやすいようです。仕事の合間に母校を訪れた際、ご家族の写真を見せていただいた時には、在校生の中には、その方のお子さんとともに過ごした懐かしい思い出に感極まる場面もあったり、一緒に学んだ時間は青春の1ページにしっかり刻まれていたようです。すでに大学生になり、あちらの大学の様子を聞くにつれ、やはりアカデミックだなとうらやましく思いました。


    安太郎君も、いずれはそちらの大学に進まれると思いますが、亀吉も卒業したら安太郎君について行きますね(笑)亀吉の場合は、まずは日本の大学に入学し、良い時期を見計らって編入か、こちらで学士をとってから、あちらの院もありかと色々考えているところです。実は、私の兄があちらの院を卒業し、海外での生活をしていたので、亀吉はあちらの大学にはものすごく憧れています。まずは、英語力の養成からということもあって、この1年学校の授業は頑張ってついて行きました。優秀な純ジャパの子と比べると、それなりの純ジャパな亀吉は、地べたを這うような成績ではありましたが、実力的には伸びたと思います。そして、勇気を持って挑戦した英検準1級は、一次試験で6点足らずに落ちました。(涙) 回数こなせば受かるかもと、とりあえずまぐれ合格を期待して頑張っています。(笑)そのうち安太郎君達に追いつけるように。安兵衛さん、あちらの大学のアイビー系には、Net Priceを計算するところがありますから、一度計算してみてください。心配だった学費もほぼ解消できるシステムです。安兵衛さんなら、操作は非常に簡単なので、1分でできます。これを知っておくと、学費の目安がわかるので生活設計しやすいし、安太郎君に最高の教育を準備できると思います。では、長くなってしまいましたが、気をつけて帰ってくださいね。

  8. 【2477341】 投稿者: Poyon  (ID:d54fq71qmGk) 投稿日時:2012年 03月 20日 13:35

    桜さま

    大和くんのご卒業おめでとうございます。
    あの卒業式、最後までいろいろと見せてくれますよね\(^_^)/
    怒濤の3年間があっという間のように過ぎ去り
    本当になにかかもの寂しいく感じますよね。
    でも、卒業後も、高校の仲間とはわりと会っているようで
    相変わらずアクティブに何かしでかしていますよ

    「ご父兄の方が入学したのと勘違いしている人がたくさんいます」(笑)
    って言われないように、距離を置いてうまくつきあいたいものです
    ってもう過去形ですが…

    安兵衛さんと鶴亀さんのところは
    本当に国際的ですごいなあ!
    考えてることのスケールがうちとは違うわ…
    大きくてすばらしいです。

    桃葉さま

    国立一本道
    うちもそうでした。
    現役で行くも浪人するも、
    本人次第でどちらも道も人生の大いなる肥しになります。
    自分の道を精一杯に進んで下さい!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す