最終更新:

711
Comment

【2197462】保護者の叫び -高校生・大学生の親編-

投稿者: すみれ   (ID:gtbIFXIlMK2) 投稿日時:2011年 07月 09日 13:54

東京都立高校受験情報 の 「○○の叫び」スレから引っ越しして参りました。

もうすでに高校生活の順調なスタートを切って、みなさま順風満帆(?) にお過ごしのことと思います。

高校受験を終えて、親が口だしする場面もめっきり減ってくるんだろうなぁ、
と一抹の寂しさを覚えながらも、まだまだ頼りなく、どこか天然な我が子を見ながら
いろいろと不安もあり、期待もあり、グチもいっぱいあり。

そんな気持ちを発散させる場として、他愛のない雑談を交わす場になればと思いスレ立ていたしました。

高校生の親ならではの悩みや愚痴はもちろん、高校受験についての相談や、
大学生の親など先輩保護者の方からのアドバイスも、とにかくジャンルを絞り込まずに
お喋りができたらいいな、と思っています。


ぜひ、お立ち寄りをお待ちしています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校生活 Q&Aに戻る」

現在のページ: 84 / 89

  1. 【2486612】 投稿者: 鶴亀  (ID:2cim5/dyuj6) 投稿日時:2012年 03月 27日 19:08

    みなさん、こんにちは。
    すみれさん、ずいぶんご無沙汰してしまいましたが、元気ですよ~。なんだか、仕事から帰ると疲れてしまい、PCに向かうのが億劫なのです(汗) 色々受験の話で盛り上がったこの学年も、もうすぐ高2なんて信じられないぐらいの早さですぎていくので、きっとあっという間にまた大学受験なんでしょうね・・・・・。



    桃葉さん、桜さん、
    大学入学、おめでとうございます! 進学先が決まり、新生活のスタートですね。高校生から大学生になると、親としては安心するのと同時に、子離れしなきゃいけない準備に入るかと思うと、やっぱり淋しいですよね。桜さんの複雑な気持ちが分かるような気がします。桃葉さんの、現金での入学金の振り込みのお話は、なんとなく重みがあって良いですね。うちの亀吉にも、授業料の重みを知ってもらうべく、現金での振り込みのアイディアを採用してみようと思いましたが、あいつの場合は振り込む前に紛失してしまうと大変なので、やっぱり却下です。授業料引き落としの明細だと、お金の重みの実感がないのがむなしい。



    わおさん、しいたけさん、すみれさん、
    通信教材はどうしてもためちゃいますよね。うちも中学の時、ためちゃって・・・・。でもお金は払ったし、もったいなくて捨てられず、たまった教材の山を見るたび、怒りがこみ上げてきましたよ。仕方なく、親の私が付録の受験情報を読んでいました。トホホ・・・。



    安兵衛さん
    安太郎くんの場合、そのペースで大丈夫だと思いますよ。だって頼りになる安兵衛さんがついているし、適切なアドバイスが得られる状況だし。でも、遠くに離れていると、クラス会に出席出来ないので、情報が掴めないとは思います。

    塾(予備校)の利用の件ですが、うちのクラス会などで知りえた情報しか分かりませんが、いくつか挙げてみます。例えば帰国生だと、滞在国によっては中学数学で図形や関数をやらないところもあったりするらしく、学校ではレベル別の授業で補えるようになっているようですが、その部分をもっと強化したい時などは、東進とか他の塾で、その単元だけを利用する人もいるようです。それから、海外滞在が10年以上にもなると、生まれてから日本で過ごした時間が圧倒的に少ないために、一定期間、国語専門の補修塾に通ったりするようです。(でも、吸収力はすごく、何故か亀吉と同じ国語のレベル、あるいは更に上のレベルです。(大汗)お~い、亀吉、その子たちを見習ってくれよ~~。国語の苦手な亀吉は、「なんちゃって日本人」でごまかしています。(涙))
    あとは、難関国立を目標に現役合格を目指すなら、数学は早めに終わらせておく方が良いということで予備校利用も。学校では、考える数学をどっぷり、じっくり。(みなさん、あの独特の数学がお気に入り。数学本来のおもしろさを学びたいからこの学校へという方もいたぐらいです)受験数学は、市販されているだけにどこでも手に入れられるという考え方には、なるほど!と感心しました。ただ、難関だと競争相手が違ってくるので、中高一貫の中入生と勝負するためには、数学の先取り数Ⅲ、Cまで(中入と比べれば遅れの分)を高1、高2で終わらせるべく、予備校を活用するという人も。早慶なら、学校のペースで十分大丈夫だと思います。必要性によって、塾の利用もまちまちだと思います。話を聞く分には、みなさん、考えて上手に利用する時は利用するんだろうと思いました。
    1年生の段階では、模試は一般生の方が受けているかもしれません。やはり、学校での英語は英語圏の帰国生にはかなわないので、学校ではまだまだ足りないと自信が持てなくても、意外と模試で好成績がとれるとちょっと安心できるわけで・・・・。反対に非英語圏の帰国生は、英語圏の帰国生や一般生以上にかなりの努力を要求されることになり、本当に大変だと思います。でも、みんなすごく努力家で賢いので、その努力をする姿に触発されている感じです。
    ってなわけで、1年の間はそれぞれに必要な部分が違っているので、模試もやらないようですが、2年生になると始まるようです。


    わぁ~、Ruriさん、お久しぶりです。
    グミちゃんも頑張っていますね!また色々とお話出来ること、楽しみにしています。だから、時々来てくださいね~。私も、元気があるときは立ち寄りますよ~~。今日は、長くなってしまったので、また今度ゆっくり。

  2. 【2486918】 投稿者: わお  (ID:9OmledjqgMA) 投稿日時:2012年 03月 27日 23:18

    皆さん、こんばんは。

    しいたけさん、

    わお次郎もレモン君と似ています。中学生の頃は、学校や部活とも無理なく両立できていたせいか通信教育を溜めることは全くなかったです。それが、通学時間も増え、部活も桁違いに大変になったせいかなあ。超汚部屋になり服のまま、寝てしまう、、、そうそう、そんな子になりましたね。(笑)

    それが何回か片付けられ(最初に片付いた時は「本気モード?」と思ったら、すぐに汚くなることが数回。。。)やっとキレイになったこのごろ、夜寝る時も、パジャマを着ることが多くなったこのごろ、、、。(笑)

    、、、親としては、浪人させる気はないので、国立がダメだったらココかココ、という話を、春の三者面談にぶつけてしようと思っています。が、なんせ頑固な子なんで、どうなるか?ですねえ。(笑)

    すみれさん、

    そういえば、わお次郎の部活のご学友たちは、3年生になったらというか、ここ1〜2ヶ月で変わったみたいです。共通するのは、やっぱり、行く大学や頑張る科目をしっかり決めたこと。
    わお次郎といえば、先日、先輩の話を聞く行事がありまして。重要な受験科目以外は捨てて成功した、わお次郎が行きたい大学に通っている先輩と、受験科目を全部やって成功した、行きたい大学以外の先輩がいたそうです。それで、わお次郎、迷っているみたい。自分はどっちにするか決断したら、、、なのかもしれません。(わくわく)

    学校の先生からは「(最初は判定が悪かった)今年の受験生たちも(合格に)きっちり合わせてきた」というのも聞いているので、期待しちゃいますう。(笑)

    >ところで、卒業式、入学式のスーツって、やっぱりリクルートスーツなんですか? どこへ行くにもリクルートスーツ・・・って、なんか寂しいですね。

    うちはそういう方針なんですが、そうじゃないご家庭もありますよ。入学式用とリクルート用とそれ以外用みたいに2、3着持っている子もいる、と聞いています。
    その他、卒業式には金の袴をはいてきた子もいるそうです。@@)

  3. 【2487077】 投稿者: 桜  (ID:SpPG2lPkCoc) 投稿日時:2012年 03月 28日 01:57

    みなさま こんばんは

    撫子の卒業式も終わりほっとしたものの、諸々の準備に追われて落ち着かない毎日です。
    すみれさま、女子は殆どが袴姿だったそうですよ。撫子の話によると洋装だとかえって目立つくらいだそうです。
    大和の学校も同じような感じでしたね。男子は殆どが普通のスーツ姿、部活によっては申し合わせ?があるようです。
    撫子の別の大学の友人たちも卒業式のために髪を伸ばしていたとか。自宅が遠い子は式場の近くの美容院を予約して
    朝早くから着付けとヘアメイクが大変だったみたいです。その後、謝恩会やら何やらでお疲れさまな事です。。。

    社会人になってやっとすねかじりも卒業かと思いきや、何やら資格を取りたいそうで授業料の「前借」です。
    まあやる気があるのは良いのですけど、恋愛とか結婚とかも視野にいれてほしいなと思いますね。

    大和は卒業してから殆ど家にいることがありません。今日はクラスの○○、明日は部活の○○、明後日は○○と忙しいこと!!
    4月から遠く離れてしまう子もいるので名残を惜しんでいるのですが、疲れを知らないって羨ましいですわ。
    中にはもう1年受験勉強をする子もいるので、そんなに遊んで大丈夫なのかと尋ねると「今のうちにしっかり遊んで気分転換して
    4月からは勉強に専念するんだよ!」と一蹴されてしまいましたよ、poyonさま。ご理解いただけますか?

    安兵衛さま 鶴亀さま うちの大和も留学志向が強く受験勉強の傍らTOEFLの勉強もしていましたが、少しずつ再開しているようです。
    過去問、ITPでしたっけ? 目標の点数を決めてやっているみたいです。現地に行ってから語学の習得のために時間を割かれないように
    できるだけ講義を受けられるレベルまで上達したいそうです。キンドルと一般向けの電子辞書を購入しました。

    親は子どもたちがやりたいことを応援するのみですね。最近テレビで見た秋川雅史さんの言葉なのですが、「いい日旅立ち」という
    曲の想い出だそうです。自分が大学入学のために上京したときに一緒に来た母上を、郷里に戻る新幹線に見送りに行ったそうです。
    その時母の頬を一筋の涙が流れているのを見て「自分は未来への楽しい気持ちでいっぱいだったけれど、それを見守る人の気持ちに
    気づかされた」という趣旨のお話でした。うちの息子はわかっているのかな~?


     

  4. 【2488801】 投稿者: Poyon  (ID:xO71uIW8VuQ) 投稿日時:2012年 03月 29日 14:48

    桜様

    >大和は卒業してから殆ど家にいることがありません。今日はクラスの○○、明日は部活の○○、明後日は○○と忙しいこと!!
    poyonさま。ご理解いただけますか?

    はい。うちも場合も全くその通りでしたので、
    読んでいてほほえましいというか、そういうのがずっと続いていて
    嬉しいなあ、
    と思いました。
    ちなみに、もうじき大学2年になる現在も、
    春休みはバイト、部活、高校のときの○○、□□の○○
    と、体力だいじょぶか?寝ている暇もないくらいに
    予定を詰めすぎですな。
    「好きなことばっかりやってんじゃねえ
    家族とは言え、共同生活の一端を担う自覚をしろ」
    と言う感じに、怒り心頭です。

    というか、他の皆さんのように
    留学とか、外国語の勉強とか
    将来に向けて、ダブルスクール的に頑張る姿を拝見すると
    相当焦りますな…
    この状況…。

  5. 【2491859】 投稿者: すみれ  (ID:viPEGSWIJTw) 投稿日時:2012年 04月 01日 10:45

    みなさん

    毎日、暖かいお天気が続き、心もウキウキしてきますね。桜はまだですが、ピクニックにでも出かけたいような陽気です。
    残念ながら、すみれ家ではすみ香が先週より風邪を引いていたり、夫も仕事疲れでこの週末はダウンしていたりで、なかなかおでかけムードにもなりませんが、春うららな空気の中をお散歩するだけでも心が軽くなりそうです(o^^o)。あとで、ひとりで出かけようかな?


    ruriさん

    ほんとにお久しぶり!! お仕事はじめて忙しかったようですね。
    老いる・・・といえば、最近、子どもたちが巣立った後、どうやって過ごすかについて、ときどき考えてしまいます。趣味らしい趣味を持っていないので、今からポチポチと何か始めたいなぁ・・・。あれ? 前にもこんなこと言ってましたね。私。
    私らしい何かって、なんだろう? なんて。考えるだけで、なかなか一歩、踏み出せないんですけれど・・・。

    部活の先輩の「高い志を貫く人は」というお話、なるほど~、と思いました。うちはどっちなんだろう? 案外、現役で「来ていいよ」と言ってくれるところがあれば、そこへすんなり進みそうな気がします。


    ところで、ruriさん、鶴亀さん、桃葉さん

    お子さんたち家庭学習(?)って、どのくらいの時間、取り組んでいます?
    亀吉くんはSに通っているのですよね? しっかり勉強してそうですね。

    というのも、すみ太、ホントに短い時間です。春休みもたっぷり宿題が出ているようですが、取り組んでいる姿は1時間? 1時間半? そんなんで足りるの?
    中学時代と何ひとつ変わらない勉強法。う~ん。勉強は格段に難しくなっているはずなんだけどなぁ・・・。(心の中で、モヤモヤしています(^^ゞ


    安兵衛さん

    やはり奥様、お子さんと一緒に帰郷されていたのですね。こちらにいる間は、安太郎くんが忙しかったわけですね。なるほど・・・
    安太郎くん、そちらの生活も懐かしいんじゃないでしょうか? 多感な時期に海外生活を経験するって、本当に貴重な体験だと思います。うらやましい・・・~。


    鶴亀さん

    受験数学ではない「考える数学」。いいですね!! すみ太にも経験させてあげたかったなぁ~。結局、すみ太にとっては、選ばなかった道のひとつですけれど・・・。

    私はすみ太が数学を専攻したらよいのに、と思っているんですよね。彼はセンスありそうだし、彼が進みたいと思っている進路に、大学の数学ってヒントを与えてくれそうな気がして。工学とかよりもずっと、すみ太に合っていると思うんです。

    でも、本人はその気はないようです。もったいないなぁ~。その道に目覚めてくれないかなぁ~。(私本人は数学オンチなので、憧れもあるのでしょうか?)


    わおさん

    わお次郎くん、順調に受験生へとシフトしていっているようですね。先輩の話、受験科目の勉強のしかた、面白いですね。たとえば数学・物化は頑張って、社会は捨てた、とか、そんな感じなのでしょうか?
    捨てて欲しくはないのですが、最終的にはそれもアリなんだろうなぁ、と思います。苦手科目はやっぱり効率悪いですよね。それよりも、得意科目をもっと伸ばす方が良さそうな・・・。進む学部とかにもよるのでしょうけれど。

    卒業式の金の袴って、高校の卒業式ですよね? すごいなぁ~。


    桜さん

    今日から4月ですね。撫子さん、早速明日から出勤ですか? それとも、もうとっくに社会人デビューしているのでしょうか? (3月から研修のある会社もありますよね?)
    桜さん、今までホントにお疲れさまでした~\(^_^)/

    資格にチャレンジって、前向きですね~。すばらしいなぁ~。
    恋愛はともかく、結婚はまだいいんじゃないんでしょうか。せっかく社会に出たばかりなのだし、これからしばらくが一番、楽しい時じゃないですか。今は昔と違って、そうでもないのですかね~?

    大和くんも、そろそろ大学生活スタートですね。イキイキと頑張ってほしいです。また様子、教えてくださいね!!


    Poyonさん

    お子さま、バイト、部活、その他いろいろ、活動的でうらやましいです。「好きなことばっかり」もいいんじゃないでしょうか。好きなことがいっぱいあるのって、素敵なことですよね。

    すみ香はあまり活発ではないサークルに入ってしまったので、2年になったら別のサークルも探してみるようなことを言っています。高校の○○、□□の○○ というのは同じなのですが、それ以外のバイトと部活が欠けている、超のんびりダラダラの春休みも、そろそろ終わりに近づいてきました。

    勉学の方もがんばって欲しいなぁ~。親としては・・・

  6. 【2492019】 投稿者: 桃葉  (ID:rve9fXUutKc) 投稿日時:2012年 04月 01日 14:29

    こんにちは、
    今年の桜は入学式に満開になりそうです。

    ももじ兄の入学式は大学では行われないので
    私は出席するつもりはありません。
    家の玄関で(紳士服のコ○カで一式買い揃えた)スーツ姿の写真でも撮りましょうか。

    すみれさん
    ももじの勉強時間はほぼゼロです。
    何の参考にもなりませんね。ふふふ。
    兄から「新学期直前に宿題聞かないでよ」と
    釘を刺されていますけど、たぶん提出前日に泣きつくんだろうなぁ。

    息子の大学受験が終わって思うことは、
    不得意科目をもっと早くに何とかしておくべきだった。ということです。
    親として思うことは多々ありましたけど、グッとこらえて口出しはしませんでした。
    もう高校生。自分で決めて責任をとってもらいました。
    そのことは本人が一番身に沁みていると思います。

    浪人しても、私大でも良かったのですが、
    本人が塾無し、現役、国立にこだわったので
    国立後期で御縁のあった大学の理系学部に進学をします。

    理系で大学院まで進みたいので、下げてでも国立でした。
    親の財布の心配をしてくれたのかなぁ。と思うとちょっと切ないです。


    ももじはそんなお兄ちゃんを見ているのに
    何とかしようと思って無いみたいです。
    勉強時間増やすとか、塾に行くとか考えてくれ。
    さすが ももじ。ある意味大物だよ。

  7. 【2492739】 投稿者: umi  (ID:6xM0YD.nxm.) 投稿日時:2012年 04月 02日 11:31

    桃葉さま

    決まられたんですね、後期までよく集中力を保たれ、
    狙いを定めて 意志を通されましたね! ほんとうにおめでとうございます。

    桜 いつのまにかこの地域でも咲いていました。パンの発酵がやけに進む春。

  8. 【2493054】 投稿者: umi  (ID:6xM0YD.nxm.) 投稿日時:2012年 04月 02日 17:41

    桜さま

    撫子さんのご卒業 凛々しい袴姿を思い浮かべます。なんとうらやましいこと...!
    心から、ご卒業・ご就職 おめでとうございます。
    堅実な資格取得プラン。こうあるべきという立派な社会人の姿です。
    子育てお上手で桜様には見習うことばかりです! お元気で、祝福が豊かに降り注ぎますように... 家族写真が見えるような気がします。

    意気軒昂な 大和君の闊達さ、たのもしいです。未来の日本人像 ^^

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す