最終更新:

46
Comment

【2484096】スイミング やらせてなくて(やってなくて)後悔したことありますか?

投稿者: Doodeshow   (ID:DsGahsoUx/Y) 投稿日時:2012年 03月 25日 16:15

小学生は、スイミングに通ってる子が多いと思いますが、いまいちその必要性が分かりません。泳げなくても社会で困ることはないでしょうし・・・

通わせている方の中には選手や部活などを前提に考えて、お子さんも好きで通っているのなら分かりますが、泳げないと中学、高校の水泳の授業について行けなくて困るでしょうという方もおられます。

私の経験では、スイミングに行かなくても小学校の水泳の授業で泳げるようになりました。その小学校では泳げない人はいなかったと思います。
でも、高校・大学では、泳げずに補習授業をさせられてた人もいたので、みんながみんな泳げる訳ではなさそうです。(大学では私立なのに試験があって、泳げないと補習にでないと単位がもらえず卒業できない仕組みでした。)

つまり、小学校の授業で泳げるようになるか、泳げなくてもいいような高校・大学を選ぶか、そうでなければスイミングに通うかしなさいという趣旨なんでしょうか?

みなさんのお子さんやご自身で、泳げなくて困った方、後悔した方、いらっしゃいますか?

お稽古>>スイミング カテだと皆さんスイミングやってる方だと思いますのでこのカテにさせていただきました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校生活 Q&Aに戻る」

現在のページ: 6 / 6

  1. 【2486157】 投稿者: ぱちゃぱちゃ  (ID:0Z2H8Y83yoc) 投稿日時:2012年 03月 27日 11:58

    確かに!
    うちの娘は運動神経は決して良くないのですが、幼稚園から受験準備中もずっとスイミングを続けていました。途中は選手クラスに在籍していたこともあります。
    体育の授業ですいすい泳ぐ娘に
    「まさかコイツが!!」と驚かれたそうです。

    そりゃそうでしょう。
    走るのも遅く、バスケをすればパスも満足に受け取れない娘が、それは見事なバタフライで泳ぐのですから。

  2. 【2486185】 投稿者: 後悔  (ID:RRKtC9vlA3I) 投稿日時:2012年 03月 27日 12:32

    3年続けましたが、習い事が忙しくなりやめました。
    水泳をしていた頃の方が食欲もあり元気でした。
    今はすぐに「疲れた・・」と言います。
    やめさせてしまったことに後悔しています。

  3. 【2489360】 投稿者: 高校の選択にも影響?  (ID:VwqgQriJBNI) 投稿日時:2012年 03月 29日 23:36

    高校で水泳の授業に力を入れているところは多いと思います。

    特に、都立高校なんかはかなり本格的にやってるらしいです。
    実際どの程度本格的か分かりませんが、それが嫌で、私立に行く人もいるらしいです。
    実際、泳げないと卒業できないという訳ではないでしょう。でも、高校生にもなって泳げないと恥ずかしいと感じる人もいるでしょうね。

    もちろん、自己目標を立ててそれを達成するという経験を持たせるのに、水泳の授業は最適と思いますので、スイミングはやっておいた方がいいのかなと思います。

  4. 【2501772】 投稿者: 25メートルが限界  (ID:wx.iLXI4csQ) 投稿日時:2012年 04月 10日 21:19

    私は親に頼んだけれど習わせてもらえませんでした。

    泳げるようになりたくて
    大学生の頃に、神宮プールで一生懸命泳いでいたら
    外国人の男性に
    「Are you drowned? 」と笑われました。
    習いに行きましたが
    クロール25メートルが限界です。
    平泳ぎは感覚がわかりませんでした。

    娘には習わせてます。
    大して運動センスがなくても
    よっぽど嫌いでなければ
    泳げるようにはなるし、体に良さそうだし、
    月謝もそれほど高くないし、
    親も楽だし、お得な習い事だと思いました!

  5. 【2501800】 投稿者: これだけは  (ID:mHrBjuV2Zvc) 投稿日時:2012年 04月 10日 21:40

    クロールは息継ぎが
    平泳ぎは足の動きが
    バタフライはドルフィンキックがネックですね。
    クロールはバタ足と手のカキはなんとかなるけれど
    息継ぎがそれほどうまく出来ない場合
    苦しくなってしまうのでやっぱり25メートルが限界かも。
    平泳ぎの足はわからない場合、まったく泳げないので
    その場合は習ってマスターしておいたほうが
    いいですよね。
    バタフライはそんなにメジャーじゃないというか
    出来ない人のほうが多いと思うので
    最低限、息継ぎと平だけは頑張っておいたほうがいいと思います。

  6. 【2502735】 投稿者: A  (ID:0usIDJ8lJsU) 投稿日時:2012年 04月 11日 15:59

    運動神経の良い子の母です。

    スイミングスクールには通っていませんが、
    スポーツ教師に個人でお願いしたら、
    私立小でプールの授業もほとんどなく
    泳げなかった子が連続3日間のコーチングで
    50m泳げるようになりました。

    小さいとき(2歳くらい)からたくさん歩いて・遊んで
    体力をつけるほうが良いと思っています。

  7. 【2708253】 投稿者: 慎三  (ID:2tV4AcY7fm.) 投稿日時:2012年 10月 01日 22:36

    そうですね・・・。

    全般的に、やる気のない成人にはなったし、
    成人をしてから、ぶくぶくと太ったし(元々、太っている。)

    勉強だって出来なく、習熟度も悪く、当然、太ってたから、
    体育も不得意の癖、テニス部・水泳としてはいても、
    やればやる程、できないと泣き・・・・。

    そのまま甘えた成人になりました。

    家族にも言われたし

    よくなかったんじゃないかな・・・。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す