最終更新:

49
Comment

【2498269】大学付属高校に入りましたが

投稿者: アトピーっ子の母   (ID:kHeSaDmHj8I) 投稿日時:2012年 04月 07日 16:48

新高1の息子がいます。
ある大学付属の高校に入りましたが、入学してみると中学からの生徒の割合が多く(息子のクラスが特に?)
すでにグループが出来ており今日登校初日だったのですが誰とも話さず一人で帰ってきたようです。
人見知りする性格ではないので心配していなかったのですが本人は紹介されない転校生状態で月曜からの登校が辛いようです。
学校側も外部生に対して配慮もないようです。
高校生だから自分でどうにかしろという事でしょうか?
親子で暗い気持ちです…。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校生活 Q&Aに戻る」

現在のページ: 6 / 7

  1. 【2505133】 投稿者: もう少し気楽に  (ID:nBZdahONz16) 投稿日時:2012年 04月 13日 15:40

    とりあえずの入部を勧めてみてはいかがですか?
    退部はいつでもできますから。

    少ない部員ですから、団体戦など出る可能性もありますね。
    新入生、歓迎!の雰囲気が感じられないのですね...
     
    ですが、周りが上手だからと消極的になっては何のための部活ですか?
    上手くなるための練習ですよ。

    一歩踏み出せるといいのですが。
    勇気をだして!!

  2. 【2505542】 投稿者: スレ主  (ID:kHeSaDmHj8I) 投稿日時:2012年 04月 13日 22:18

    アドバイスありがとうございます。
    部活はいつでもやめれるのでしょうか…。
    入部届け(誓約書)には最後まで続ける事を誓います。と書いてあるのでどうしようか悩んでいるのですが。クラスには少しずつ馴れてきたようです。

  3. 【2505597】 投稿者: もう少し気楽に  (ID:nBZdahONz16) 投稿日時:2012年 04月 13日 23:02

    失礼致しました。誓約書があるとは思いませんでした。 
    クラスに慣れてきたとのこと、何よりです。

    であれば、部活に関しては、お子さんの判断に任せていいのでは?
    焦らず見守りましょう。
    親として、ここが踏ん張りどころ...の気がします。

  4. 【2505918】 投稿者: スレ主  (ID:kHeSaDmHj8I) 投稿日時:2012年 04月 14日 09:35

    ご親切にありがとうございます。
    そうですね、本人が決める事ですよね。
    親としては何か打ち込める事をして欲しいのですが。

  5. 【2506207】 投稿者: 明るく  (ID:VwADZ3tyCZc) 投稿日時:2012年 04月 14日 14:20

    先の書き込みで部活をお勧めした者です。
    「友だちが…」のスレでの書き込みも拝見しました。

    入ろうとした部活は、ずいぶん気合いが入った部活のようですね。
    公立中の時の部活と違って、私立の部活は、かなり本腰の入ったものから、お遊び気分のもの、ほとんど活動がないものまで色々ですから、これと決めていたのに当てがはずれた、ということは、よくあることで、難しいですね。


    誓約書はどの部活でもあるわけではなく、その部に特有ですよね?
    絶対やめられないということはないでしょうが、すんなりとやめにくいのは確かかと思います。
    こういったものは、本人の意志しだいですよね。強いきもちがあれば、他の新入部員や人数、上手下手、誓約書など気にせずとも入部すればよいと思います。
    でも、新な悩みの種となっても何ですから、頭を切り替えて他の部を検討された方が、無難な選択ではありますが。
    今まで縁がなかったスポーツでも、全体の人数や厳しさ、仮入の人数(友達をつくるなら多いほうがよい)などを検討すれば、はいってもよいかなと思える部が、ひとつふたつは見つかりそうに思います。
    仮入の時期を逃してもあとからでも入ることは出来ると思いますので、ちらちら練習風景を眺めたりクラスの子の話を聞きかじったりしながら、じっくり検討してみては。
    スポーツ系でない部でも構わないので、友達の輪をひろげるために、そこそこの人数があつまっている、どこかの部に所属することをおすすめします。

    それからあまり心配されませんよう…。
    まだまだはじまったばかりです。
    Gw明けくらいまでは様子をみるつもりで

    今は、疲れやすいので、ゆっくり休ませてあげたらよいと思います。

  6. 【2506726】 投稿者: スレ主  (ID:kHeSaDmHj8I) 投稿日時:2012年 04月 14日 23:53

    明るく様、再度のアドバイス本当にありがとうございます。
    私立高校は我が家で初めてなので戸惑う事が多いように感じます。
    携帯も禁止と言いながら、朝先生に預けたり…。
    どこまで自由なんだろ?と言いながら毎日登校しています。
    部活も志望校を決める際にネットで調べたのですが活動日も時間も違う箇所があり、これまた?な感じです。
    でも今更学校を変える事は出来ないので他の部活も視野に入れて考えてみます。本人は卓球以外にできるスポーツはないから厳しいと思っているようですが…。このままだと帰宅部になってしまいそうです。
    せっかく大学付属なのだからのびのびと部活に取り組んで欲しいのですが本人次第ですね。

  7. 【2510907】 投稿者: 2番目レスの者より  (ID:15DQxMdULxI) 投稿日時:2012年 04月 18日 12:38

    こんにちは。一週間ぶりですね。気候がよくなって、緑が芽吹き、
    汗ばむくらいですね。

    ‥スポーツしてほしいというお気持ちはわかります。しかし
    卓球は、実際は かなり神経戦になりませんか?

    卓球、運動部にこだわらず、 部活動に限らなくても
    いつか、何か浮上のきっかけがありますよ‥。

    意外に ご子息は成績や最初のテストの心配を、
    (憧れの第一希望合格ということで)
    手回し良く、配慮しちゃって 只今中間テスト待機中、毎朝の小テストの準備怠りなきように‥、
    と 言う所なのでは?


    成績の点で できることなら良い方に目立ちたい、
    数少ない高入生としての矜持を示したい。

    そんな密かな思いを秘め、
    表面を 目立たないように「いまどきの内向的なやる気なさ」に 見せ掛けているような気もします。

    第一希望合格ですものね。わくわくと同時に
    「ここから七年間一緒なんだ。最初ローギアでも良いから、
    勇み足の大失敗だけは避けたい」と

    賢いご子息なら 先回りして思っていても不思議でないのでは‥?



    (うちも 両方経験ありますので。勇み足の大失敗→それがまた少人数の固定クラスで「目立って浮いてしまった」例。

    「やる気ない顔をして、
    実は憧れの志望高で成績上位を是が非でも取りたかった」と
    負けず嫌いが後で判明した例‥。

    大学受験でも、 せっかく合格して入って、
    ここぞとばかり厳しい部活動に熱中してしまった結果、
    進路振分失敗や留年、の人も、四年卒業してから別の科の三年へ 編入試験受けて
    入り直し‥も 聞く話です。


    親は
    運動部=健康、活発、将来役に立つ、の好感で見てしまうものですが、
    昨今の選択は慎重な方も増えています。
    ご子息は 知的で、慎重なタイプなのではありませんか。


    多分、敵も作らず 万事そつがない
    失敗の少ないご子息だと思います。

    お母様は安心して、趣味に熱中したり
    好きな勉強に掛かり切りになったり‥、
    リラックスして ご子息を信頼している姿を見せてもいいと思います。


  8. 【2511206】 投稿者: スレ主  (ID:kHeSaDmHj8I) 投稿日時:2012年 04月 18日 17:59

    再度のアドバイスありがとうございます!
    うちの息子は幼いというか典型的な長男タイプ。
    おっしゃるように優秀に勉強に励むタイプでもないです(残念ながら…)
    負けず嫌い、勉強以外においては当てはまるかもしれません。
    中学で始めた卓球が楽しくて卓球部の盛んな高校を調べた結果の第一志望校ですので、本当は入りたいけどあまりのレベルの高さ、練習日の多さに挫折した感じです。挫折したというのは一度でも入部した人が言う言葉でしょうか…。
    帰宅部は毎日帰りが早いし友達関係も広がらないし、親としては心配ですが、やるのは本人。
    そのうち暇すぎて何かやりたいと言い出すのを待とうかと思っています。
    高校生になるまで育てたのだから自分がしたい事も視野にいれつつ生活していきたいと思います。
    色々な御経験談本当に感謝しております。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す