最終更新:

26
Comment

【2588031】公立小学校の謝恩会が航空会社系ホテル

投稿者: 卒対委員   (ID:vPLoQuDHDac) 投稿日時:2012年 06月 20日 21:40

1学年200人の公立小学校で、卒対委員になりました。
ここ数年、謝恩会会場が、小学校から徒歩で移動できるシティホテルです。
親1人、子供1人参加で15000円なのですが、「費用が厳しい」という声も。
でも、委員になってわかりました。その他に選択肢がないのです。
昔は、小学校の体育館でちょっと豪華な仕出し弁当でしたよね・・・。

今は、「学校の目的外使用は税金の無駄使い」と市民オンブズマンから
クレーム。「小学校の先生(公務員)が、卒業式当日の午後に謝恩会に
出るのはサボり」と公務員バッシングの方々からクレームだそうです。
世の中、本当に世知辛いですね。

結局、区から「謝恩会で学校施設を使用しない」「謝恩会に出る教職員
は有給休暇を取得する」とお達しがあり、今年も、小学校から徒歩移動
できる唯一のホテルで謝恩会となりました。
(500人が食事ができる会場なんて、ホテルの宴会場ぐらいしかないです)

個人的には、準備はホテルにお任せ!でラッキーなのですが、
経済的に厳しい方は参加を見送ることもありそうです。
皆さんの通う公立小学校も、やはりこういう状況ですか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校生活 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【2588538】 投稿者: ファミレス  (ID:tfbw061FKrQ) 投稿日時:2012年 06月 21日 09:42

    上の子の卒業謝恩会の時なので3年前の話です。

    うちの子の通っていた小学校は学年3クラスで100名前後。
    昔はやはり体育館で仕出し料理を囲んでいましたが、いつしか駅前のホテルで開催されるようになりました。、
    費用もそれなりに掛かるし、駅前まで卒業式後に出直すのが面倒(駅まで2kmほどあります)等、全員出席とはいかなくなっていました。
    担任の先生も、学校に戻ってやらなきゃならない仕事もあったり、式で袴を着用した女性教師は着替えたりで遠慮なさる事もありました。
    「考え直さなきゃ」という頃でした。


    その3年前の役員さんが英断を下しました。
    クラス毎の分散開催。学校のそばのファミレス数か所で。担任の先生のみを囲んで。
    これだと費用も親子で3000円程度。
    出席率(親も担任も)も向上しました。
    ファミレス側もパーティーションを用意してくれて大型個室風に準備してくださいます。(個室のあるファミレスもありますね)

    今年、下の子が6年生ですが、同じスタイルが引き継がれているようです。

  2. 【2588566】 投稿者: 庶民以下  (ID:Eop2520WTL.) 投稿日時:2012年 06月 21日 09:57

    スレ主さまの所より費用は低めですが、ホテルで謝恩会でした(地方公立小)。
    正直、その時期の出費は苦しいです。
    でも、選択肢がないというのもわかります。
     
    謝恩会やバザーって、委員さんの心労や苦労に対して
    周りの満足度って低くないですか?
    やめる、って選択がどうしてないのかなって思います。
     
    うちの場合、卒業前に茶話会(学校の体育館でお茶と子供たちのちょっとした出し物)があったので
    余計に謝恩会の必要性を感じなかったって言うのもありますが・・・。

  3. 【2588567】 投稿者: 横浜市ですが  (ID:WeP/8yfgIqI) 投稿日時:2012年 06月 21日 09:57

    >横浜市教員は飲食を伴う席に出席はできないはずです。
    >バレンタインのチョコレートも受け取ると処分があるはずです。
    >教員も立場が苦しいです。出席の無理強いをしないでくださいね。

    公務員ですから、いけないのでしょうが、子供の卒業を祝う会ぐらい大目に見てもらってもいいような気もしますね。
    私立だと先生にも参加していただけて、子供も親も先生も嬉しいのに。
    仕方がないことなのでしょう。

  4. 【2588659】 投稿者: 東京23区公立  (ID:o0abq0c9Ov6) 投稿日時:2012年 06月 21日 10:39

    近くの大学の食堂で、予算一人3千円くらいでした。料理や雰囲気がもうひとつ・・との不満もあるようですが、予算の関係でここのところ毎年同じです。

    大人数の謝恩会は大変ですね。ご苦労様です。

    学校の体育館を貸してくれるとよいのにと確かに思います。

  5. 【2589028】 投稿者: 都内23区  (ID:D79FBDCB1CY) 投稿日時:2012年 06月 21日 15:37

    うちは確か6000円ぐらいで一応ホテルのようなところで謝恩会がありました。役員さんが
    高すぎてごめんねって言っていたけど幼稚園の謝恩会が新しく建てられたホテルで
    そこ、どうやってとったの!!ていうぐらい素敵なところだったので3万円ぐらいだったかな。
    だから6000円はその値段で大丈夫なのっていうかんじでした。

    小学校は立食で6000円ぐらいだと大した料理もでないけど余りましたよ。
    部屋もホテルの割に狭くて。子供たちあんまり野菜の入ったもの食べなくって
    唐揚げとかサンドイッチは売れましたけど炒め物の中華系ななぜかあまりました。

    2次会はボーリング、3次会は地元に移動して子供たちも一緒に夜中の12時半まで居酒屋。
    これっていいの?っておもいましたけど個室っぽい居酒屋で他のお客さんからクレーム
    来ることはなかったです。でもトイレに行くときけっこうな時間なので子供たちがえっ?っ
    ていう顔をされました。先生たちは2次会から来ました。

    先生たちは謝恩会はお手紙のみで登場でしたね。6000円でも参加されないおうちの方って意外にいました。

    ただ公立小学校で15000円はないでしょうと正直思います。どこか安く借りれるスペースをどうにか探すのが
    賢明ではなかったでしょうか。でも200人、つらいところですね。このご時世、欠席がいてもいいのでは?
    保護者会なみの出席率にはならないでしょう。記念ですもの。

  6. 【2589099】 投稿者: 謝恩会はない!  (ID:zP7LWmsXKCI) 投稿日時:2012年 06月 21日 16:46

    公立小学校でホテルを借りて謝恩会、
    そういうところが結構あるということに驚きました。

    うちは関西地方の公立小学校を卒業しましたが、
    首都圏ではそのようなことが多いのでしょうか。

    近隣の公立小学校では、
    学校でお別れ会のような“お茶会”をするところが多いです。
    学年の行事の一つとしての位置づけのようなので、
    “謝恩会”とは意味合いは全く違うと思いますが。

    ちなみに、この春卒業したのですが、
    児童と先生で広い教室でセッティングし、
    サンドイッチと紅茶を用意、小さな持ち帰りできるケーキなどもありました。
    子どもたちの出し物をみんなで見て、最後に各クラスの担任へ記念品を渡しました。
    これは保護者有志で一人200円でした。
    サンドイッチなどの軽食の費用は別途集められていないので、
    学年行事の費用としてなのか、学年費からだったのか分かりませんが、
    その時に出すということはなかったです。

    地域によって習慣も違いますし、一概には言えませんが、
    それにしても15000円というのは高いと思います。
    謝恩会がない地域なので、そういう感覚がないと言えばそれまでですが、
    このご時世、生活するにも大変、給食費未納という家庭があるということもありますよね。
    そういう背景を考えると、謝恩会の内容を費用も含めて考えるということも必要では、と思います。

    全く縁のなかったものの意見ですが、こういう考えもあることを知ってもらえたらと思います。

  7. 【2589140】 投稿者: 横浜市ですが  (ID:WeP/8yfgIqI) 投稿日時:2012年 06月 21日 17:30

    本来は、謝恩会はない!さんが書いていらっしゃるような会であるべきだと思うのです。
    私が小学生のときはそういう会でしたし、子供も幼稚園のときはお母さん方が手作りの会で、お母さん方が出し物をしました。
    ただ食べて飲んでしゃべるだけの会ってどうなの?と思いましたが、最後の子供の想い出づくりかなあ、と思うと欠席できない感じなのです。
    子供も子供たち同士で楽しみにしているようでしたし・・・

    一人の子はホテル、もう一人の子は中華料理店貸し切りでしたが、子供も同席なのに、席につくなり、タバコを吸い始めるお母さん方あり、酔っ払って騒ぎだすお母さんあり、で本当に何の会だか分からなくなった会でした。
    なんだか変ですよね。驚かれるのは当然だと思います。

  8. 【2589163】 投稿者: 卒対委員  (ID:vPLoQuDHDac) 投稿日時:2012年 06月 21日 17:43

    いろいろなご意見をありがとうございます。
    ホテルでやるところばかりではないのですね。

    小学校でやるという所は、法律をどうやってクリアされて
    いるのか、参考までに教えていただきたいなと思いました。
    (教育と地域活動以外での使用禁止、飲食禁止など)

    近くのホテルは高級で高い、数キロ離れた公共の宿の宴会場は安いが
    別途貸し切りバス代が必要(アンケートで皆が希望するので)で、
    節約分が、バス代に消えそうです。

    昨年度は、卒業生約200名のうち170名が参加、
    保護者が220名、有給休暇取得・会費も支払って来て下さった先生6名、
    席料(1000円)のみの兄弟が約90名参加で、500名弱でした。

    立食パーティーで費用を下げようかとも思いましたが、
    アンケートで絶対反対の人が多く(子供がゴソゴソするし、大人はしんどい)、
    その手は使えません。

    近くにいくつも大学がありますが、その食堂・・・って、
    思いつきませんでした。500人ぐらいは余裕で入れるかもしれませんね。
    だけど、やはり貸し切りバスの手配が必要でしょうね。
    皆が満足する方法って、ないものですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す