最終更新:

18
Comment

【2590250】いじめ?体調を崩しています。

投稿者: ほたる   (ID:w2dDrFPAWrs) 投稿日時:2012年 06月 22日 13:47

長文になります。


4月転校生として今の公立中学に入学しました。
入学式当日たまたま隣の席になった保護者の方とお話しし、いじめ等に熱心に取り組む良い中学だと聞きとても安心していました。
その方も数年前に転校して来られた方で、転校当初上のお子様がいじめにあい大変な時期もあった経験を教えてくださいました。
どうやら転校生ということが理由だったようです。
その際きちんとした対応をしてもらったようで、学校にはとてもいい印象を持たれている様子でした。



その後その話が現実のものとなり我が家にふりかかってきました。
5月に一部の女子生徒から嫌がらせを受けるように。
こそこそと陰口を言い、授業中にもメモを回したりして娘を笑いものにしていたようです。
最初は我慢していたようですがついに学校を休みたいと言い出し、1日学校を休ませました。
休む理由を先生にいうと、うすうす感じておられたようでとても親身に娘の話を聞いてくださいました。
相手はどうやら少し問題のあるお子さんのようで、小学校の方からも申し送りがあったようです。
このことについては娘のいないところで、私にだけ話してくださいました。
しばらくは様子を知らせる電話も下さり、そのお子さんと席を離すなど接点をなるべく少なくするという形で今回は対応していただきました。
これは相手を刺激したくないという娘の考えを配慮してのことでした。


その後親しい友達も数人出来、部活にも入りしばらくは普通に通っていました。


しかし最近、学校で昼食をとれない、気持ち悪くなりもどしてしまうといった体調の不具合を訴えるようになりました。
しばらく我慢していたようですが、今度はクラスの男子生徒・仲良くしている友達以外の女子生徒から、悪口をいわれるようになったというのです。
悪口の対象となっているのは娘・友達の2人です。
本人がいうには、
「何も身に覚えがないことで嫌がらせを受けている。
我慢できなくなったので、2人で先生に相談に行った…」と、教えてくれました。
運悪く担任の先生は体調不良でしばらくお休みされていて、今回は違う先生に相談したようです。


その先生から信じがたい返事を娘は受けました。
「転校生はいじめられやすいということがこの学校にはあり、先輩から引き継がれている。
特に男児は幼稚だからな。
君は転校生なのに活発で、学活や授業中にもよく発表したりするから、しばらくはおとなしくしていた方が良いかもしれない。」
といった内容でした。
ショックでした。
娘はそんなに簡単に性格は変えられないと言います。
話の内容を聞き驚いた私に娘は、
「先生は良い先生だと思う。
こちらでも考え、君にいい報告ができるようにするとも言ってくれた。」というのです。
おそらく親身に聞いてくださったんだと思います。
そしてすぐには解決できないと思い、防御策を考えてくださったのだと思います。でも悔しいという気持ちと、娘を学校に送り出すことへの不安な気持ちでいっぱいです。



娘は前の小学校でも確かに活発で、リーダーシップを発揮するとまではいきませんが何かと頼りにされクラスを代表して色々なことをこなしてきました。
またいじめられているお子さんをかばい、保護者の方から感謝されたこともあります。
どちらかといえば正義感が強く、さっぱりした性格です。
その分雑なところもあり良いところばかりではありません。転校生以外に何かあったのか?と考えますが、娘も思い当たらないと言います。
毎日学校が楽しくて楽しくて仕方がない、休みなんてなければいいのにとつい数か月前まで言っていただけにかわいそうでなりません。


今は5月の頃と違い、心許せる友達が数人いるというのが救いですが、クラスの大部分から嫌がらせを受けているという不安もあります。
しかも信頼できる担任の先生は現在不在。
今回相談した先生はどんな方かも私にはわからず、どうしたものかと考えています。


「今日も学校に行くの嫌だな・・・。でも私が行かなければ〇〇は一人になるから。」と、自分を奮い立たせ登校していきました。
〇〇ちゃんが同時に嫌がらせを受けているかは、私にはわかりません。
娘と一緒にいるからなのかと思うと心が痛みます。
また、あからさまにクラスメートから悪口を言われているのは2人ですが、その他にも娘と親しくしている子が悪口の対象になっているようです。
それも娘が親しくしているからなんでしょうか・・・。
「みんな離れていったらどうしよう。」と昨夜寝る前に娘が言った言葉が耳から離れません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校生活 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【2590598】 投稿者: 腹がたつ  (ID:lTVXAtVra3k) 投稿日時:2012年 06月 22日 19:02

    うちは転校していじめに合わないように、と卒園後の春休みに引越しし、4月に公立小に入学させました。

    それでも、地元の幼稚園や保育園ごとに母親も子どももグループが出来ており、閉鎖的な人間関係に驚きました。

    うちの子は活発で人見知りもしないので「入れて!」と平気でクラスメートの輪に入って行こうとしますが「え?ダメ。あっち行って。」と言われたり…
    仲良くなっても何かトラブルがあると、途端に地元の幼なじみ仲間が結束してうちの子が悪者です。

    結局、そのまま同じ顔ぶれで地元の中学など真っ平だったので、迷わず私立一貫校に進みました。

    つまらない仲間意識に振り回されることがなくなり、子どもは中学からはのびのび楽しく通学しています。

    本っとうにつまらない、くだらない閉鎖的な根性で大っ嫌いです。
    下の子はその地元の幼稚園なので、同じ苦労をさせずにすみました。
    が、小学校でそんな醜い仲間根性を出して新しい友達を傷付けないよう、何度も言い聞かせました。

    解決策のアドバイスでなくてごめんなさい。
    つい思い出して腹が立ちました。
    スレ主さまのご心中をお察しします。

  2. 【2590655】 投稿者: いじめの多い学校なのですね  (ID:SnvEJrRxggU) 投稿日時:2012年 06月 22日 19:55

    先生の言葉から分かるように、きっといじめの多い学校なのでしょうね。
    地元の小学校出身の子たちはそれを承知で入学して来ているので、
    (あるいは小学校時代にすでにいじめを回避するテクを身につけている)
    お嬢さんにはハンデがある環境ですね。
    体調が悪いときは無理に登校しなくて休ませてあげたらいいと思います。


    しかしながら、スレ主さんが憤慨しておられる担任でない方の先生と、
    親身になってくれる担任の先生との違いが私には分かりません。
    どちらもいじめを解決することが出来ないと言う点では同じです。

    担任の先生はたまたま保護者から直接電話があったため、
    保護者の気持ちを逆なでしないように言葉を選んだだけで、
    二人の先生のいじめに対するスタンスは同じなのではないでしょうか。
    担任でない方の先生もスレ主さんが直接相談の電話をすれば、
    「気をつけて見るようにします。何かあったらご報告します」と
    言うと思います。公立のいじめ対策マニュアルの決まり文句ですから。

    先生にお嬢さんを否定されたと感じられたのでしょうか?
    そうではないと思いますよ。

    いじめている子もお嬢さんが嫌いなわけではなく、誰かしら
    いじめるターゲットが欲しかっただけで、たまたま目につきやすかったのが
    お嬢さんだったのでしょう。
    あるいは「まだいじめたことがない」から選ばれたのかも。
    他のみんなは小学校時代にも色々あったのではないでしょうか。

    おとなしくしていた方がいい・・・何とも頼りなく、情けない
    先生のアドバイスですが、いじめをやめさせることが出来ないので、
    せめて最短の期間で終わらせるためのアドバイスなのだと思います。


    いじめっ子グループは今後、お嬢さんに味方する子を
    一人一人取り込んで、お嬢さんを孤立させようとすると思います。
    体調が悪いときは休ませてあげたらいいと書きましたが、
    お休みしている間に、お友達を向こうに引き抜かれそうで心配です。

    こんなこと本当は間違っているし、おかしいとは思うのですが、
    公立はいじめっ子を退学には出来ないんですよね・・・・。

  3. 【2590845】 投稿者: 心配ですね  (ID:zTz.O8U0Jsc) 投稿日時:2012年 06月 22日 22:33

    娘さんの部活のほうの友達関係はどうですか。

    中学になると、はじめはクラス内での仲間関係が一番ですが、そのうち同じ部活の仲間のほうが放課後の大部分を一緒に過ごすので重要になってきます。

    娘さんが部活仲間とうまくいっているなら、そちらに居場所ができるかも。
    そこを基盤として、クラス内でも味方が増えるといいのですが。

    小学校からの親子仲間の影響というのは、もう中学にもなるとあまり関係ないと私は思います。

    早く解決できることを願っています。

  4. 【2591041】 投稿者: 女子中学生の親  (ID:U0iw2IUreYw) 投稿日時:2012年 06月 23日 03:18

    成長の一過程と捉えてはいかがでしょう?

    幸いにもお嬢様はご自分から先生に相談に行けていますし、

    先生方も対応なさってくださるようですし・・・


    世の中には色々な人がいます。

    学校はまさに社会の縮図です。

    利発なお嬢様のようですから、いろいろな人間関係から学ばれると思います。

    またそれがなければ、社会に出てから苦労なさると思います。


    親は見守りつつ、「ここは」と思われたときに介入なさるのが宜しいかと思います。

    いくつになっても人間関係とは無縁ではいられません。

    学校での友達関係は、人との関わり方の学びの場です。

    嫌なことがあっても頑張って登校されているお嬢様・・・

    大好きなおかずやスイーツをいただきながら、ゆっくりお話を聞いてあげてください。

    もちろん、いじめは早く解決するように祈っております。

    我が家の娘は「いじめをする人は無視。それに加担する人も無視。

    理不尽なことを言われたら、正論で返す。その人達の存在を無いものという態度でいると

    いじめはなくなる。私のことを怖いと思うみたいで。」・・・中1談

    「結局、いじめる人もいじめられてた経験があるんだな~と思うし、

    いじめることがバカバカしいと分かり、いじめはなくなる」・・・中3談

    と、彼女なりの体験から学んだことです。

    そんな彼女の成績に悩み、こんな時間に・・・

    子供の成長を見守るの親は辛いですね。

    スレ主様、悩みは違いますが、お互いに親業を頑張りましょうね。

  5. 【2591839】 投稿者: 中野  (ID:YQHyrx2Jk8M) 投稿日時:2012年 06月 23日 19:58

    >その先生から信じがたい返事を娘は受けました。
    「転校生はいじめられやすいということがこの学校にはあり、先輩から引き継がれている。
    特に男児は幼稚だからな。君は転校生なのに活発で、学活や授業中にもよく発表したりするから、しばらくはおとなしくしていた方が良いかもしれない。」


    別の地から引っ越してきたとはいえ、入学式からいるスレ主さんのお子さんを
    「転校生」と呼ぶ教師はいったい何なんでしょうか。小中一貫校でもないのに。


    お子さんは気丈に振る舞っているご様子。
    そのお友達と今後も仲良くお付き合いが続くといいですね。


    >今回相談した先生はどんな方かも私にはわからず、どうしたものかと考えています。


    私ならどうするかなと考えたのですが、
    放課後その先生にまず電話を入れて
    少しお話しをさせてもらうと思います。一人で悶々と考えていても何の解決にもならないし、
    精神衛生上よくないので。

  6. 【2592203】 投稿者: ほたる  (ID:w2dDrFPAWrs) 投稿日時:2012年 06月 24日 02:55

    皆様、色々なアドバイスいただき、またご心配いただきましてありがとうございました。


    決してよそ者気取りしていたつもりはないのですが、私の文章からそのように感じられたのでしたらもしかしたら他の人もなにか思うことがあったのかもしれません。
    勉強になりました。
    また最初は自分の意見を控えることが賢明であるということも、防御策としてはありかもしれませんね。
    入学当初、自分の考えを言える子に、そしてどれだけ授業中に挙手し発表するかも重要だからね。
    と先生に言われていたので、張り切ってしまったようです。
    この話は保護者の前でもおっしゃっていたので、私もうちの子はどうすればいいの?
    と戸惑いました。
    正直今でも残念でなりませんが今の状態が改善されるように、少し控えめにふるまい、もっと自分のことを分かってもらってから発言することも考えてみます。


    授業の様子ですが、お友達と無駄話しする子やメモを回す子がいるようです。
    これは学級通信にも注意を呼びかける内容があったので、これから大丈夫か?と、とても心配しています。


    部活動の仲間とはうまくいっているようです。
    子どもの居場所になればいいのですが、今はとにかく学校から少しでも早く離れたいという気持ちが強いようで、安息の場というとらえ方はなかなかできないようです。


    その後も相変わらず子供への悪口は続いているようです。
    教室に行くと思うと気分が悪くなり、昼食も一口も食べれなっかと言っていました。
    そんな中、仲良くしてもらっているお友達が
    「元気だし、私たちはもし悪口言われるようになっても全然気にしないから。」
    と励ましてくれたようです。
    辛い経験の中で、こんな素敵なお友達にも恵まれたんだと思うととても嬉しく、感謝の気持ちでいっぱいです。


    子どもは自分たちで相談した先生のこともとても信頼しているようで、もう少し自分たちで頑張ってみると言っています。
    少し成長もしているようです。
    私としては心配で心配で仕方がなく、心が急に折れてしまったらどうしようか・・・。
    何か決定的なことが起こり不登校になったらどうしようか・・・。
    と色々考えてしまいます。
    実際子どもも頑張ると言ってはいるものの、食欲不振・体調不良がつづいています。



    週末はこんな気持ちをリフレッシュするためにも、アドバイスいただきました美味しいスイーツを食べに、可愛いケーキ屋さんに出かけました。
    家でも食欲がなくあまり口にしなかったのですが、大好きなお菓子は別だったようです。
    連れて行って本当に良かったです。ありがとうございました。


    あと数日様子を見て、それでも子どもの体調が改善されなければ、先生にご相談させていただこうと今は思っています。
    私も正直食事がのどを通らず、精神衛生上よくないとご指摘いただいた通りです。


    私の考え間違ってはいないでしょうか?

  7. 【2592418】 投稿者: 経験者  (ID:JbHvMvM.dVk) 投稿日時:2012年 06月 24日 11:12

    スレ主さん間違っていませんよ。
    お嬢様の事を思う気持ちが痛いほど伝わってきます。私も同じ様な思いを昨年いたしました。
    その経験からですが、親は親の立場から学校に相談をしても良いと思います。
    体調の事、とても不安がっている事などをお話してはどうでしょうか?
    また、スクールカウンセラーを通して学校と相談をする事も出来ると思います。学校との話し合いの時にはご主人が一緒の方が本気度が伝わります。
    私の娘は体調を悪くして、成長期・強いストレスが重なり起立性調節障害です。その経験からですが、お嬢様は学校生活を緊張して送られていると思います。
    強い緊張を解くために、(自律神経正常機能の為に)適度な運動、規則的な生活、そしてストレス解消。
    胃腸は大丈夫でしょうか?腸は第二の脳と言われとてもデリケートです。
    首・肩・背中・は緊張で硬くなっていませんか?
    胸を圧迫する姿勢になると呼吸が浅くなり、体のだるい感じが取れない様です。まじめで頑張り屋の子は頑張り過ぎて体調を悪くしてしまいます。お嬢様の体もSOSを出しているのだと思います。
    体調の改善がみられないようでしたら、病院、整体にかかる事も体調を治す為には必要かと思います。
    イジメは、お嬢様の考えを尊重しながら学校と一緒に対応してみて下さい。

    娘と重なってしまい胸が痛く、せつない思いで書きました。お嬢様の笑顔が早く戻る事を祈っています。 長文になってしまいスミマセンでした。

  8. 【2592575】 投稿者: 女子中学生の親  (ID:U0iw2IUreYw) 投稿日時:2012年 06月 24日 14:11

    週末に少しでも気分転換が出来て良かったです。

    親は親の立場で先生にご相談されるのは当然のこと。

    アドバイスとしては、面談を申し込まれて直接、先生にお話しされる方が良いと思います。

    言葉の取り方は相手次第だと思うので、先生のお顔を見て、きちんと理解していただけているか

    確認しながらお話されたほうが安心です。


    また、お嬢様はカウンセリングを受けてみるのも良いかもしれません。お母様でも・・・。

    話すことでストレスも発散できますし。

    学校にカウンセラーはいらっしゃいませんか?

    精神的に追い詰められているときには、プロの手を借りてみるのも良いと思います。

    我が家も利用したことがあり、結果、プラスになりました。

    精神的なことは早く対処したほうが、症状の改善に時間がかかりません。

    インターネットで「教育相談」を検索されますと、電話で相談できる公的窓口もあります。

    参考に検索してみてください。


    我が家の娘は、ストレスがあるときなどは寝るときにマッサージをしてあげると

    深い眠りにつけます。安心するのかな?一緒に寝ることもありますよ。


    保健室の先生にご相談されておくのも一つの手です。

    見守ってくださる目が多いのに越したことはありませんから。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す