最終更新:

25
Comment

【2700485】揉めごとの経験数

投稿者: 学校怖い   (ID:eohP2rP/NkI) 投稿日時:2012年 09月 25日 19:24

小学校高学年二人の母です。

低学年のうちはたくさんいた懇親会や懇談会が少人数になるのを感じています。

子どもの思春期の関係やパート始動以外に、

学校怖いおかあさんもいるのでは?

我が家は上は揉めごとなく来ましたが、
下がやんちゃで、
暴力はありませんし、先生からのクレームはありませんが、

お母様からのクレームを受けたことが二回あります。

1つは一年生、おとなしい子のおかあさんのため、我が子がきついのが想定され、全面的に否を認め、私も子どもも謝りました。

もう一つは三年生、
子どもの話を聞いても、対立した子の普段の様子からも、気の強い同士の争いとわかりましたので、
こちらの意見も言いました。

揉めごとが収まってもやはり、その方とは縁があるとは思えず、その方の周りの方々も苦手意識を持ってしまいます。

で、母親の私も学校怖い。
揉めごとの経験あるお母様、
皆さんどれくらいの頻度や程度で揉めて、後の割り切りをどのように、心を落ちつかせて、参観なさっているのか、
お話下されば、心強いのです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校生活 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【2700539】 投稿者: 男児?  (ID:226f9egLglM) 投稿日時:2012年 09月 25日 20:08

    いろんな考え方の人がいます。

    私は男女差別するつもりはありませんが、それでもやっぱり男子は活発なものだと思っています。
    おとなしい男児をお持ちのお母さんには絶対にわからないことでしょうけど。

    ちょっと声を荒げるだけでも暴力だと騒ぎ立てる人もいるんです。
    そういう保護者や教師とは絶対に相いれません。
    向こうもそう思っているでしょう。
    明らかに我が子に非があったら謝るべきでしょうけど、1対1の喧嘩は本来ほうっておくべきだと思います。
    気の強い同士ならなおさら。

    合わせる必要はないです。
    嫌だと思ったら、その学年の懇談会は全部パスしたっていいんですよ。
    子供はそうやって社会というものを覚えていくんです。
    あんまり何から何まで世話焼いていたら、社会に出てから大変です。

  2. 【2700551】 投稿者: うわ~わかります  (ID:elaN/V9B6fA) 投稿日時:2012年 09月 25日 20:23

    私も、上の子(男子)の時は、学校行事(保護者会、PTAなど)が苦痛で仕方ありませんでした。
    ちょっと癖のある子で、親である私も同級生のお母さんからどう思われているのか、
    常にびくびくしていたように思います。

    でも、下の子(女子、協調性があり優等生タイプ)の子の時は、大手を振って
    学校に乗り込み、役員までしちゃいました(笑)

    でも、子供が大学生になった今では、そんなことも笑い話です。

    男の子なら、深刻なケースでなければ、トラブルはつきもの。
    開き直ってもっと楽しめばよかったなあと思いますよ。

  3. 【2700563】 投稿者: おてんば娘親  (ID:Hx1IweP6R0Y) 投稿日時:2012年 09月 25日 20:30

    わが子がトラブルの渦中にいるな、と思うときこそ、学校の集まりには極力お出になることを勧めます。
    基本、子ども同士のいざこざは当人同士で解決すべき、という意見には私も賛成です。
    しかしやられている方の親にしてみれば穏やかではいられないのは人情というもの。そこで親同士が顔を合わせているとトラブル解決もスムーズにいくものです。
    わが子は元気が良いな、とわかっているなら、きっと悪気はなくても誰かを傷つけているかもしれない、とはいつも思っておきましょう。
    顔を合わせることが頻繁であれば、事情も分かって深刻なトラブルになる前に芽を摘み取ることが可能です。
    一番困るのは、トラブルのもとになっている子の親御さんがなかなか学校に出てきてくれず、風通しをよくしておきたくてもできなくて子どもたちが本当に荒れてしまうことです。

    トラブルの渦中にいる子たちが悩むのと同じくらい、周囲の子たちも心配をしています。その親たちもしかり。
    子どもは大人が情報交換をしあってみんなで見守る、小学校の内は大切なことだと思いますよ。

  4. 【2700665】 投稿者: 秋風  (ID:VkK6qLiCz4I) 投稿日時:2012年 09月 25日 21:47

    うわあ、大変でしたね〜。

    私はどうも小中学校のお母様とは仲良くなれる気がしなくて、挨拶程度の人はいますが、それ以上のつきあいはしたことがありません。だから、たぶん、私が学校に行っても、私がどの子の親か知らない人が多いと思います。
    なので、そういうもめ事はありませんね。あ、先生からのクレームはありましたので、そのときは素直に謝りましたが。

    だから、先生からのクレームがなければ問題なしと思っています。(笑)

    でも、子どもが高校生になって、お子様方もお母様方も落ち着かれてきたのか、部活を通じて何人かママ友ができました!(笑)

  5. 【2700915】 投稿者: だんご3兄弟  (ID:jl.NluHaCqk) 投稿日時:2012年 09月 26日 01:49

    男の子だと勝手に決めての話ですが、

    とてもよくわかります。

    男子3人、本当にいろんなことがありました。

    どちらかと言えば、いじめられるほうが多かったのですが、
    それでも懇談会はかなり苦痛でした。

    特に次男は、ちょっとアスペルガーぽいところがあり、
    友人も少なく、お母様の知り合いも少なかったため、
    できることなら出たくないと毎回思っていました。
    でも、逆にクラスの状況がわかりにくいため、
    頑張って出ていました。
    3校目では、転校したばかりということもあり、
    クラス委員もわざわざ立候補しましたが、
    ほとんど知り合いもできず、かなり冷たい雰囲気で後悔しました。
    後から振り返って考えると、田舎なので、
    新米が役員に立候補なんてとんでもないことだったのだと思います。

    三男はあまり性格に問題が見られず、仕事を始めたこともあり、
    結構さぼっていました。(参観は出るが、懇談会は1〜2年に1回)
    ただ、今だに知り合いは少ないです。

    結局頑張っても頑張らなくても、ほとんど違いはありません。
    けれども懇談会に出れば、保護者の雰囲気は分かります。
    たまには声をかけてくださる方もいます。
    長男が中3だったとき、
    長男が「不良だ」という子のお母様がとても感じのいい方で驚いたこともあります。
    知らなければ、きっと「親がどうしようもないのでは」と思っていたでしょう。
    実際、どうしようもない親もいるのが現実ですから。

    ですから結論としては、時間があるのなら出た方がいいです。
    でも、時間がなく、人の噂話が気にならない(入ってこない)状態であれば、
    出なくても特に支障はないと思います。

    小学生時代のもめ事はかなりかわいいものだと思います。
    確かに相手の方と顔を合わせるのは気まずいですが、
    出なくて気をもむのであれば、出た方がいいですよ。
    だって相手の方が一方的に話す可能性もありますから。

    末っ子が高校生の今は、もはや過去の話です。
    まだ先は長いですが、頑張ってください。

  6. 【2700992】 投稿者: 学校怖い  (ID:eohP2rP/NkI) 投稿日時:2012年 09月 26日 08:05

    返信ありがとうございます。

    どの意見もなるほどなあと思いましたが、本当に様々なので、まだ見えてきません。

    子どもと親を分けて見る方
    風邪通し良く皆で子育てを考える方

    なかなか難しいことと思いますが、いらっしゃるのですね。
    頭が下がります。

    どのおかあさんも頑張られたことは伝わります。頑張ります。

    高学年になって、塾などもあの子がどこそこの何教室にいるからと、
    気兼ねしながらの選択でした。

    引き続き、ご意見お願い致します。

  7. 【2701159】 投稿者: 45  (ID:98nNJiLQ5kE) 投稿日時:2012年 09月 26日 10:03

    何もない方はいらっしゃらないと思います。
    皆さんおっしゃらないだけで子ども同士のトラブルは
    大なり小なりあります。



    トラブルとは無縁に見えるお子さんが
    結構、悩んでいたりします。



    低学年のころは大人数のグループで固まっていたお母さんも
    高学年になったら少人数になって行くことが
    多いような気がします。


    だんだん子どもも第2子は第2子・3子同士で群れることが多く、
    良く言うと要領がよく、悪く言うとずる賢い子同士で
    集まるので親も、上の子とは違った
    トラブルを抱えるようになると思います。



    子どものトラブルを直接お母さんに言うと
    100%うまくいかないと思います。
    どちらも子どもの言うことを信じますし
    自分の子どもが一番かわいいですから。


    トラブルは先生を通したほうが良いと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す