最終更新:

14
Comment

【2296922】クラス内の班決めについて

投稿者: あゆみ   (ID:tsRqsFNO/7g) 投稿日時:2011年 10月 16日 08:22

 皆さんのお子さんの小学校では、クラス内の班決めはどのようになされていますか?
 うちの小6の子のクラスでは、まず紙が配られ、そこに班長になってほしい人を6人書きます。
 (人気投票のよう?)
 その紙を担任が回収し、職員室で一人で開封、決め、発表します。
 翌日、その班長が、一人ずつ自分の班にさせたい人を決めて、黒板に書いていきます。
 (ドラフト会議のよう?)
 残った子は、足りない班長の班に入れます。
 うちの子たちは、班長になったことがなく、人気がないと言われればそれまでですが、
 6年間、一度でいいからなりたかったようです。
 こういう決め方は、公立の小学校ではよくあることですか?
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校生活 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【2299100】 投稿者: よこ  (ID:kXeH/vA1PPg) 投稿日時:2011年 10月 18日 09:48

    〆られた後かもしれませんが。

    わが子の学校でもこういう方法で席替えや班決めがあったことがあります。
    二人の子がすでに卒業していますが、そのほかにもその都度、先生によってはいろいろなやり方で決めていたようです。
    今回のスレ内容と同じ方法で行われたとき、ちょうどタイミングよく保護者会がありました。下の子が4年生の時です。
    さびしい思いをした子がいて、それに気づいたほかのお母さんが質問されました。なぜそのやり方なのかと。
    先生は、
    「小さなトラブルが起こるかもしれないことは承知の上です。でももし違和感があるのなら、子どもたちのほうから申し出てほしいと思い、実行しました。今回は申し出が一切なかったのでそのままにしています。意見を言うことも、学んでほしいという意図があります。」
    とおっしゃいました。
    今の子は意見を言いません。考えもしな子が多い。そして決まった後になって文句を言う。大人も同じですが。
    何とか子どもたちの言葉を引き出したいという先生の思いをくみ取って、保護者としてはそのまま見守ってみようという空気になりました。
    その後、次の班替えまで変更はありませんでしたが、そのクラスにはいじめは全くありませんでした。先生は一見突き放しているようで、その点では長けている人でした。


    班替えはクラス全体の問題ですから、保護者会でお聞きになって差し支えのない問題だと思います。むしろ積極的にお勧めします。

  2. 【2299772】 投稿者: ↑  (ID:RwO1bqkwg5Q) 投稿日時:2011年 10月 18日 20:51

    子どもの意見を引き出したいなら
    もっとほかの方法があるはず。

    さびしい思いをした子は
    意見を引き出す技能を持たない教員の人身御供みたいです。

    残酷としかいいようがない。

    小学校の教員なんてたいして頭がよくないですよね。
    だからこんなこと平気でできるんでしょう。

  3. 【2300332】 投稿者: 溜め息  (ID:XsqWGb/GXG.) 投稿日時:2011年 10月 19日 11:12

    私も、子供の意見を引き出したいからと何もしないでただ待つだけなのは、何もしていないのと同じだと思います。

    恥ずかしくて大勢の前では意見を言えない子、意見を言うことがそのものを恐れている子などは、待っていても意見は言いません。
    意見を引き出したいならば、各々に応じた小さな段階を踏んでステージを用意しなければなりません。
    遅々として大変な作業です。

    また、大人でも後から不満や愚痴を言い回るなんてよくあること。
    ましてやまだ子供ですし、強者弱者の力関係がはっきりしている子供の集団では、ボスやみんなと違う意見をすれば無視されたり虐められる危険性が高く、それを恐れるのは当然です。
    それを踏まえ、自主的に意見が言えるような強さを如何にして身に付けさせるのか。
    見ているだけでは、何もしていないのと同じです。
    もしうちの先生がそう言ったら、
    『それは何もしないことの言い訳にすぎませんし、何もする気がないと言うことですよね』とハッキリ言ってしまいますね。

  4. 【2302664】 投稿者: ↑  (ID:RwO1bqkwg5Q) 投稿日時:2011年 10月 21日 19:42

    >もしうちの先生がそう言ったら、
    >『それは何もしないことの言い訳にすぎませんし、何もする気がないと言うことですよね』とハッキリ言ってしまいますね。

    そうですね、親も遠慮ばかりしていると
    子どもを愚かな教員に傷つけられるだけです。

    モンペとかいう問題もありますが
    正しいことを主張することを親が畏れてはいけないと考えます。
    教員と保護者でよい教育環境をつくっていけるといいですね。

  5. 【3106868】 投稿者: r  (ID:OHN1AihKg7M) 投稿日時:2013年 09月 09日 18:08

    10月3 4日は修学旅行です 宿題で班の決め方について悩んでいます
    どうしたら良いのか教えてください

  6. 【3106963】 投稿者: 例えば  (ID:.l7gLyBQzK.) 投稿日時:2013年 09月 09日 19:40

    いっそうのこと、全員がくじ引きは?

    または、とりあえず班長を立候補で募る。
    なぜなら、まとめられない子がなるとかえって班員に何かと責められて
    孤立することもあるから。
    班長をそれぞれ1番2番…と決めておき、残りの子供たち皆がくじをひく。
    そのくじには班番号が書かれていて、その番号の班長のもとに集まり班が決まる。

    もし立候補がないなら、先に全員がくじを引き班を決める。
    その中から、話し合いで班長を決める。

    または、先に班員をくじ引きで決め、まず紙を班に2枚渡して、1枚を使って班の名前とかコンセプトとか目標を決める話し合いをさせ、次に決まったことを紙に書いて発表するという共同作業をさせる。
    その時、最後にリーダーも決めてもらい、発表のときに班長ですと紹介してもらう。
    なぜこのようなことをするかというと、班で共同作業をするとこの中て何となく自然にリーダーシップを取る子がいるのです。
    先にリーダーを決めると押し付け合いになったり目立ちたがり屋が名乗りをあげることになりますが、作業のあとだと皆がその子のリーダー性を把握して是非なってちょうだいとなります。
    それまでそのようなことをしたことがないような子でも、自分の能力に気づきます。
    なんとなく書記を担当する子もいれば、話し合った発表を担当するという風に分かれていくので、それぞれの立場がはっきりします。
    先にそういう前段階があると、その後の活動のまとまりやすいこと。
    この方法は、社会人教育のプロの方の講習で経験しましたが、いいなぁと思いました。

  7. 【3109617】 投稿者: う~ん  (ID:ive7gzkR2kQ) 投稿日時:2013年 09月 12日 01:18

    ドラフトによるグループ決めってそんなに珍しいことではないと
    思いますが・・・

    確かにグループに入りにくい子のことだけを考えれば
    「かわいそう・・・」ってなるかもしれませんが、
    「自分たちで意識してグループを作る」
    というところで、子どもたちの責任感を養う面も
    あると思います。

    一方、男女によるいわゆる「お見合い方式」というのも
    よくある決め方ですが、これはこれで、
    「公平感」の他にいったいどんな教育的配慮があるのかな、
    と個人的には思ってしまいます。
    (お見合い方式もくじ引きもフィーリングカップル的な要素を
     含んでいるため、ゲーム感覚で子どもたちは盛り上がるかもしれませんが)

    結局のところ、どんな決め方であっても大切なことは
    「決め方」そのものではなく、そこに至るまでの学級経営なのではないか・・・と
    クラスの実態に合っていれば、ドラフトであろうが
    お見合い方式であろうがそんなに大騒ぎするようなことではないと思います。

    ただ・・・
    やり方に対して意見するのはまだしも、
    それによって教師の人格そのものを否定するような意見はどうかと思います。

    「小学校の教員なんてたいして頭がよくないですよね。」

    などという発言は、投稿者の人格を疑ってしまいます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す