最終更新:

172
Comment

【3707838】一人っ子って、ずるい?

投稿者: なないろ   (ID:X2sfzwd0ddg) 投稿日時:2015年 04月 07日 16:25

ご近所のお子さんが見事最難関の大学に合格しました。
ちょっとした噂になりましたが、
ママ友の一人が、「でも、あそこ、一人っ子でしょう?ずるいよね」とコメント。
他のスレでも、一人っ子をよく思わないようなコメントもありました。
やっぱり一般的には、一人っ子=楽してる、ってことなんでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでもQ&Aに戻る」

現在のページ: 10 / 22

  1. 【3708534】 投稿者: 見ていると  (ID:lm9oGuHEq4I) 投稿日時:2015年 04月 08日 16:34

    むきになっている人は、一人っ子親に脅されて兄弟を産んでしまったのかと思うぐらい

  2. 【3708537】 投稿者: トマト  (ID:CzYOBnNUIic) 投稿日時:2015年 04月 08日 16:36

    楽でいいよねさん

    同意してくださりありがとう。

  3. 【3708541】 投稿者: 勝手に複数の子供を産んでおいて  (ID:MNn.QGOgKSw) 投稿日時:2015年 04月 08日 16:54

    でも、実際に「子どもって大変~もう無理~」「2人なんてむりぃ~」「私はダメだ~独りでダメって分かった~」という発言をする独りっ子ママも少なからずいますから
    「子ども=無理」「子ども=大変」「子ども=重荷」「子ども=人数かけるお荷物」という母親の理由の独りっ子も相当数、いると思うよ。

    そういう人が幼稚園ぐらいから周囲に
    「えらいね~2人も育てて、大変そ~ぉ~」「教育費、よく出せるのね~ウチは独りだから何とかだけど~」と言いまわっているでしょ。
    中には「お子さん、お2人も私立ってお金持ちなの?!」と真顔で聞く人もいるし。
    苦笑しか出ないわ。

    「独りっ子=母親がラクをするため」という図式があるとしたら
    そういう自己弁護を振りまく「ラクするための 独りっ子ママ」たちが原因だとおもう。

  4. 【3708550】 投稿者: あはは  (ID:HQ.uhVCzv4M) 投稿日時:2015年 04月 08日 17:07

    言えてる。
    一人っ子が楽だって言うのはダメなのに、「三人なんてよくやってるね。大変ね」「お金もらったかかるしうちは無理~」みたいなことは結構よく聞くから、言ってるかもよ。

    結局自分も気づいてないうちに人を不快にさせてるのは絶対にないって言えないと思うけどね。

  5. 【3708553】 投稿者: 楽でいいよね  (ID:kEKZmxqkaK6) 投稿日時:2015年 04月 08日 17:14

    それはね、個別で対応すればいいだけだと思いますよ。

    1人っ子の親が全員 複数のお子さんがいる方に対して否定的な意見を持っているわけではありませんから(少なくても私の周囲にはいません)

    1人っ子の親はこんなもの、複数子どもがいる親はこんなものと決めつけて対応しないほうがいい。

    男性に振られたら、男なんて全員同じようなものと思いますか?

    またエデュで見る限り、一人っ子の親の一部がうるさいとすれば、それと同じ位
    複数の子供を持つ親もうるさいですよ。

    自分は両者いずれにも偏見がないと思うのなら、ああやっているなあ、不毛だなあとどちらかにも加担しないのが一番ではないでしょうか。

  6. 【3708559】 投稿者: 勝手に複数の子供を産んでおいて  (ID:MNn.QGOgKSw) 投稿日時:2015年 04月 08日 17:27

    うん、そもそも「勝手に複数の子供を産んでおいて 」という投稿をする心理の中には
    「勝手に複数の子供を産んでおいて = 自分で重荷(子ども)をふやしているだろ?」という投稿者の中の
    「子ども=荷物」という意識があると思う。

    でも、そういう人って多いでしょう。

    子どもが重荷で耐えられないから
    「独りでギブアップ」する人が多いのは事実。

    だから少子化対策となると
    「経済的支援」と「母親の育児支援」がメインになる

    「独りしか産めない」事情の多くが
    「もうお金が無い」「わたしには子どもを産んで育てるのが 精神的・肉体的に辛いことが分かった」の2つ。

    それをなだめつつ、お金を援助してなんとか「複数、産んで育てる女性」を増やしたいというのが少子化対策の第一歩。

    フランスが少子化に歯止めをかけたのは
    複数子への援助の手厚さと、高齢出産への警告の徹底だから
    「独りっ子=ラク」という図式を政策(複数育てる家庭への徹底的な援助)で覆すと、出産数は増加するのよね。
    負担が重くなる方からは「独身税」と批判はあるけど。

  7. 【3708566】 投稿者: すくすく  (ID:0si6M.ZVZIw) 投稿日時:2015年 04月 08日 17:44

      一人っ子のお母様ってよく「どうして我が家は一人っ子なのか」を説明してくれる事がありませんか?
    何もこちらは聞いていないのに。
    その度に「今まで一人っ子というとネガなことを言われてきたのかな?」
    と察してしまうことがあります。
     逆に「一人っ子のお子さんは、親との距離が短く親子が仲良くていいね、」と言うととても嬉しそうにされます。
    きっと一人っ子の性格に関してもネガなイメージがあり、悩まれることもあるのでしょう。
     
     一人っ子=子育ては楽だし、子供は我が儘

    人生で何度も何度もこの先入観とイメージと直面する気苦労。ママ友が兄弟ネタをするときに一切絡めない孤独感。
    だからか、一人っ子の親御さんどおしって仲良しなことが多いように感じます。

     このスレの「ずるい」発言ですが、このママ友は難関に受かった人に兄弟が居ても違う理由で「ずるい」と言ったと思います。
    「お兄ちゃんが居るから、全部ノウハウあるよね、ずるい」とかね。

     

     

  8. 【3708578】 投稿者: 楽でいいよね  (ID:kEKZmxqkaK6) 投稿日時:2015年 04月 08日 18:12

    これで最後にしますけど、

    「楽でいいよね」自体、負荷の大小に基づく批判ですよね。
    複数と1人と比べて。

    だから

    >自分で重荷(子ども)をふやしているだろ

    とあわせた言葉が返ってきたのだと思いますよ。

    >「一人っ子のお子さんは、親との距離が短く親子が仲良くていいね、」

    とポジティブな言葉かけをすれば(すくすくさま言葉をお借りしてごめんなさい)

    「兄弟が多いと賑やかでいいね」等同じくポジティブな返事が返ってくるのではないでしょうか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す