【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

144
Comment

【1903202】この国の正義がためされる:群馬県桐生市立新里東イジメ自殺加害者のその後について

投稿者: 強くたくましい日本へ   (ID:3PCZmUeZnYY) 投稿日時:2010年 11月 01日 06:56

その後、ニュースの続報が出ませんが、警察は、クラスメイトを(親同席だと思いますが)厳しく調べているのでしょうか。
加害者親は、転居・失職等の社会的制裁を受けているのでしょうか。
イジメと自殺の因果関係が争われているようですが、ひどいイジメがあったのは事実のようですね。
それとも、学校や教育委員会が教育という御旗の下で、加害者を護っているのでしょうか。

被害者の命が絶たれ、加害者の将来には何も不利がないとすればそれは、加害し放題ということ。
加害者の人数が多いときには、うやむやにされそうだし、
加害者の親がマトモでないとすれば、時間とともに、我が子の罪が忘れられるのを願っているのかも。

加害者は、本来ならば、してよいことと悪いことの判断がつく年齢のはず。
判断がつかないのであれば、親の教育力は否定されるべきでしょう。
離島の更正施設で、長い時間をかけて自給自足や集団行動などで更正させるしかないと思うのですが・・・。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 14 / 19

  1. 【1912856】 投稿者: 許せない  (ID:SiADF42w7Dc) 投稿日時:2010年 11月 09日 11:20

    あの校長先生の顔をTVで観るたびに腹が立ちます。
    今は、あの手の校長が多い様に思います。
    自分の今後のことしか見えていない。
    人一人、亡くなっているのです。
    校長なら、我が校のいたいけな、まだ、12歳の生徒が悩みぬいた後に
    自ら死を選ばなければならなかったことに涙するはず。


    何度も担任に相談し訴えていて少女。
    同じ子どもを持つ母親として絶対に許せません。
    少女のご両親と元いじめ被害者の母様の思いを思うと
    いかばかりか。


    ある方が今朝TV番組で言っていましたが
    今の教師は、多数派になびくそうです。
    いじめをしている多数派に付くのだそうです。
    信じられません。
    その裏に存在する保護者の顔色を伺っているのでしょうか。


    昔はいじめが起きると、
    まず、HR等で、
    なぜ、いじめるのか、いじめは卑劣な行為であることを
    声高に生徒に訴えてくれたものです。


    ひ弱な精神の人間には、決して教職には付いて欲しくありませんね。

  2. 【1912983】 投稿者: 公立小学校  (ID:2.YxGUGpQTs) 投稿日時:2010年 11月 09日 13:04

    子供が、上級生にからかわれたり頭を殴られたりしていた。
    担任からも報告はなかった。知っていたにもかかわらず。

    殴られて激しく泣いたことに対する注意の電話は何度もきた。
    理由をきいても、担任は”ささいなことのようだ”、
    ”泣いて自分で説明できないなら私にはわかりません!!”と言い捨てられた。

    上級生に殴られたことを担任に言っても”あれは謝ったから終わった事です!”と。
    その後もひどいからかいがあると言っても無言。
    2年生の子供が一度6年生に殴られたらどんなに恐怖か、それすら想像できないのだろう。

    対処法を相談しても無言。

    いじめられていると言っても担任の口からは決して”イジメ”の言葉は出なかった。

    今から思えば認めれば責任を追求されるから、決してイジメを既成事実化させまいという自己防衛だったのだろう。

    学級は崩壊していた。
    教育委員会へ相談しても何の変化もなかった。

    もう二度と公立小学校は信用しない。

  3. 【1913012】 投稿者: うちも転校  (ID:Ntk/stYgKz.) 投稿日時:2010年 11月 09日 13:25

    子供が、小2~小3にかけていじめられたので、転校しました。

    「幼い」「反応が子供っぽい」「直すところがある」
    「この子に非がある」「お母さんが細かいこと気にしすぎです」
    担任2人からいろいろ言われたけど、
    役所の学事課に相談した直後、態度がガラッと変わりました。

    「犯人探します」「逃げ得にさせません」
    「必ず謝罪させます」「これからはお母様とよく相談させていただきます」
    あれー?うちの子に非があるんじゃなかったの?幼いからじゃなかったの?
    バレたら味方になって「下さる」んだ?

    こういう大人相手に8~9歳の子供が自力で対応しろったって、
    無理な相談。
    いやいや、大人だって御免蒙りたい相手でしょう。
    ますます転校の決心が固まりました。

    うちは都内だったので、選択の余地があったけれど、
    地方で選択肢が少ない今回のケースは本当の地獄だったと、
    想像に難くありません。

    選択肢の少ないところでの子育てはますます難しくなる国ですね、日本って。

  4. 【1913178】 投稿者: 公立小学校さんへ  (ID:uYycsl0DORk) 投稿日時:2010年 11月 09日 15:30

    >いじめられていると言っても担任の口からは決して”イジメ”の言葉は出なかった。


    その後はどうなったのですか。
    6年生が卒業して殴られなくなったのでしょうか。
    それとも転校させたのでしょうか。

  5. 【1913265】 投稿者: うちも  (ID:AunS4SoJSFw) 投稿日時:2010年 11月 09日 16:54

    体育の時の着替えをとって、回される。とかありました。
    学校に言っても、通り一辺倒の対応で終わりですよ。

    去年の担任は「お宅のお子さんが幼すぎる。」でした。
    わが子は体が小さく、舌っ足らずです。だから幼く見えます。
    けれど、勉強とか活動には問題ありません。というか勉強もできる方です。
    体育は苦手です。だから標的になりやすいのかもしれませんが。

    悪口とかは聞き流すこともできます。上の子がいて兄弟げんかもするので、さらっと流します。
    なので、学校では悪口の類は聞き流すように教えました。


    そうしたら、今度は担任になんていわれたと思います?
    私「うちの子は聞き流せるから、大丈夫ですから。」
    担任「いや、○○さんがよくても、それを聞いている周りの子が辛いんです。」

    って、だったら、「シネ」とか「汚い」とか言う子の方を指導すればいいだけなのに
    「○○さんは幼いから言われるんです。困ります」
    って言われました。
    返す言葉も、見つかりませんでした。

    ただ単に、担任がうちの子を気に入らなかったか、悪口を言う子を気に入ってたので悪いのはうちの子にしたかったんだと、感じました。

    今年は、少しはまともな先生ですが…あてにはしてません。

    負担なくらいいじめられたら、学校へはいかせません。
    命かけてまで行くところではないから。

    いじめをしている子、その親なんて何にも解ってませんよ。
    冗談のつもしだったのに
    気にしすぎ

    といわれておしまいですよ。

    わが子はわが手で守る。それしかないです。

    この事件の親御さんは本当に気の毒です。
    後から学校が認めたって子供は帰ってこないのですから。

  6. 【1913308】 投稿者: 元いじめ被害者の母2  (ID:tGnByh1BQWA) 投稿日時:2010年 11月 09日 17:44

    うちも小学校3-4年でいじめに遭いました。子供VSクラス全員です。

    皆さんにお聞きしたい。
    小学3年生の子供に真顔で「お母さん、死んだらどうなるの?」
    と聞かれたら、貴方はどう答えますか???
    この子は死を検討しているのか。恐怖で体がすくみました。
    その頃NHKみんなの歌でやっていた自殺はするなといった内容の歌が、
    とても好きだと言っていたのも私の恐怖を増大させました。

    何度も学校と話し合いはしましたが、新卒担任では押さえきれなかった。
    校長も副校長も有効な手立ては打てませんでした。
    堪忍袋の緒が切れて教育委員会その他にぶちまける!と言ったら、
    自らいじめがあったと申告したと報告がありました。
    が、それが事実かどうかは確認していません。

    いじめに加担した子供の保護者3名と校長室で会いました。
    うち1名の母は「たかが子供のケンカでしょ」と言い放ちました。
    私は3人に向かい「もし私の子供に何か起きたら、
    貴方達の子供にも同じ事をしますよ」と婉曲的に言いました。
    メッセージは伝わったと思います。
    しかしいじめの一番頂点にいたリーダーの子は全く無傷でした。
    その子の母は勉強さえできればいいという考え方でしたので、
    学校の再三の呼び出しも無視、常に自分の息子の方を持ち、
    被害者にも問題があると言い続けていました。
    5-6年時はその子のせいで学年崩壊が起きたにも関わらず、
    本人は中学受験をして麻布へ進学してゆきました。
    この子を隔離して欲しいと多数の保護者が学校に願いましたが、
    公立でそんな事ができるはずもありません。
    これが現実、公立の限界でしょう。
    加害者・被害者どちらの親の顔色も窺ってしまい、
    結局何がやれるのかさへ見失ってしまうのです。

  7. 【1913348】 投稿者: 神楽坂  (ID:EaeAqlAaOPU) 投稿日時:2010年 11月 09日 18:16

    >ある方が今朝TV番組で言っていましたが、今の教師は、多数派になびくそうです。
    >その裏に存在する保護者の顔色を伺っているのでしょうか。

    教育者の行動を一般化するのは教育学の専門家でしょうかね。そうでなければ単なる
    教員嫌いさんでしょうか。統計をとるのはかなり困難ですので、単なる「この際、教
    師いじめ」なのかもしれません。
    そもそも人は多数派に流れるのは心理的に心地良いはずで、対応の時間を誤ると「ク
    ラスvsいじめられる子」の形になると思います。そこには悪意の無い子どもに起こる
    傍観者的効果も考えられます。大人の世界でも当然そうでしょうね。「空気をよむ」
    等々の異質を排除する考えはその典型かもしれません。政党・内閣支持率等々の世論
    調査をみれば明らかでしょう。

    積極的な加害者、傍観的な加害者親子の指導は大変でしょうね。親から「いじめはあっ
    たが自殺は病気である」とする発言があれば子どもは反省しませんしね。

  8. 【1913678】 投稿者: 今までの苛めの対応の方法を見直すべき  (ID:GMvkHk.nYpc) 投稿日時:2010年 11月 09日 22:55

    いまの苛めの対応は、いじめた側に心の問題があるから、可哀想なのでフォローするという事になっており
    その点被害者側のフォローが疎かになりがちというのがあると思います。

    まず被害者側のフォローをもっときちんと手厚くしなければいけないと思います。
    そして加害者側は確かに心に問題を抱えている為、それに気付くことは大切だけれど、
    同時にいけない事はいけないと、保護者と共に毅然と注意と指導がなされるべきです。この事が徹底されていないと思います。


    また学校、学級経営が、子供よりも重要だという、本末転倒の事が起こっていると思います。

    現実問題として、教師が多数派になびくという事は、最近の中堅どころの教師には良く見受けられます。
    その背景には、保護者の質がかなり落ちてきているという事も原因だと思います。
    学級や学校経営の為に、保護者といい関係を築くというのは、理解できます。
    強い親や、グループ化している保護者には特に気をつかっている事も良くわかります。
    また経費が少ないので学校運営の為や学校を盛り上げる為に保護者の力を上手に使おうとしているのもわかります。

    その方法の一つとして、役員の方やお手伝いを頑張る方のお子様を優遇したり、委員にそれとなくしてあげあたりは良くある事ですし、
    それを狙って学校に積極的にいかれる方も多いです。またそれを利用して学校側も保護者に手伝わせようとするのも
    ある意味仕方のない事かも知れません。また、正当な質問や意見を言う親まで、モンスター扱いにしたり、子供に仕返しをして脅かして
    保護者を黙らせる事をする先生もいます。学級経営をうまくいく為に色んなやり方があるとは思います。

    ただ、苛めや嫌がらせや社会規範を犯すようなことをした事に関しては、保護者がどんなに力があっても、どんなにお世話になっていても
    どんな理由があっても見て見ぬふりをしたり、ごまかしたりする事は今回の事件を機に絶対にやめなければいけません。
    この様な事はよくありがちです。

    また学級経営や、評価を得る為に、それを重視する為に、肝心の子供の事はどこかに忘れ去られてしまって
    苛めや嫌がらせやそのほかの犯罪まで許されてしまったら、もうそこはもう教育現場とは言えません。
    今回の様な苛めは横行し亡くなるお子様は、どんどん増えると思います。
    それこそ学校に警察を配備する必要までになってしまうでしょう。

    本当に力量のある先生や学校は、こんな姑息な手段を使いません。毅然とした立派な先生も多いです。
    しかし、先生方の質だけでなく、保護者の質がかなり落ちている今、学校や先生方の評価の基準を変更するべきです。

    苛めや嫌がらせがない事を評価するというより、苛めや嫌がらせは何処でも起こるので、
    それを正直に受け止めて対処している学校や先生を評価する。
    そうすれば、隠匿する姿勢も減るのではないでしょうか。
    また苛めはどんどん陰湿化、巧妙化してきているので、教師だけでなく、専門の方を配置することも必要だと思います。
    加害者児童だけでなく、その保護者も指導するようにしなければ、苛めはなくなりません。

    また公立だけでなく、私立や国立も実態は、酷いです。嫌なら辞めて下さいという姿勢の学校も多いので
    苛めに対して毅然とした所も多いのでそこを選んで入るべきですが、野放し状態のところは、公立以上です。
    文科省の管轄外かもしれませんが、公立以外も実態を調査するべきです。

    亡くなったお子様の死を無駄にしない為に、苛めの対応をしっかり考えなおして頂きたいです。
    加害者の指導の方法、学級経営の評価の方法、保護者との関係の築き方の方法など、苛めの対処の方法等はいますぐ見直すべきです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す