【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

134
Comment

【2286411】東京都:岩手のがれき受け入れへ

投稿者: 断固反対!   (ID:G/YUOS94El2) 投稿日時:2011年 10月 06日 12:03

岩手のがれき約1千トン、東京都が受け入れへ
読売新聞 9月28日(水)22時24分配信
 東日本大震災で生じた大量のがれきについて、東京都は28日、11月までに岩手県内のがれき約1000トンを受け入れると発表した。

 環境省によると、被災地の大量のがれきを、近接していない自治体で処理するのは初めて。都は今年度末までに同県のがれき約1万1000トンを引き受け、13年度末までには岩手、宮城両県のがれき約50万トンを受け入れる方針。こうしたがれき処理の広域連携は今後、拡大するとみられる。都は30日に岩手県と協定を結び、10月から受け入れを始める。

 今回、受け入れが決まったがれきは同県宮古市などから出たもので、10月~11月にかけて鉄道などで都内に運ばれ、焼却などの中間処理をした後、埋め立てる。東京電力福島第一原子力発電所事故の影響も懸念されることから、現地と都内で放射能検査を実施する。同県による9月の検査では、焼却灰は1キロ・グラム当たり133ベクレルを検出している。環境省が通常の埋め立て処分を可能とする同8000ベクレル以下だった。


・・・・・・・・・・・


がれきの移動、放射能のまき散らし・・・
断固反対しましょう!!
東電が受け入れるのが筋です。
全国に放射能をまき散らし、日本列島を汚しては真の復興にはなりません!!!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 7 / 17

  1. 【2303347】 投稿者: いす  (ID:jjpi5BhFntM) 投稿日時:2011年 10月 22日 14:35

     秋田・中国地方・九州では瓦礫受け入れに消極的な姿勢を表明。
     山形・四国では瓦礫受け入れに独自の基準を作っていますね。

     東京は首都だけに率先して瓦礫を拡散する政府の姿勢を見せたかったのかもしれませんが、根拠があったはずの震災前の放射性物質の基準を大幅に変えてしまっている事自体、安全を保証できていないと思います。

     瓦礫移動反対の署名活動が始まっていますね。
    http://kodomozenkokunet.sblo.jp/article/48853255.html

  2. 【2310124】 投稿者: 助け合いの気持ち  (ID:BSaftICapbg) 投稿日時:2011年 10月 29日 01:29

    日本人のよさ
       助け合いの気持ち
    助け合いの気持ち残ってるはず
       
    先日の中国の街角ビデオ
        女の子が、うごめいている姿

    こちらの投稿見てて、思い出しました。

    子供達を育てているお母さんが投稿している姿も
        なぜか見えてきます。

      この現象しかたないのでしょうか。

    どのような世論になるのか、道徳観念、日本人の精神構造
             そんなに廃れたものではないとは思うのですが。
      そんな事思いました。

  3. 【2310142】 投稿者: 岩手の一関の中学生が…  (ID:iUZOcEKUm/I) 投稿日時:2011年 10月 29日 02:28

    一関がホットスポットだと有名ですが、その地域にある中学生の女の子が部活中に倒れてに亡くなったそうです。
    岩手は安全だと言う人もおられますが、実際にはひどく汚染された場所があるのも事実です。汚染の範囲はまだわかっていない状態だと思います。
    助け合いの気持ちが大切な事も理解できます。ただし、放射能汚染がなければ…の話です。
    安易に、被災地へボランティアに行く人がいますが、ボランティアに行った後に突然亡くなられている人もいます。
    瓦礫の焼却灰にはセシウムがたまり危険なのではないでしょうか?実際、その施設で働いている方の死亡ニュースも流れていました。やはり、人工の多い東京で瓦礫を持ち込むなんて危なすぎます。
    今回の事は、ただの地震とは違います。子供を持つ母親として、少しの危険性も無視できません。すでに、都内に住んでいる人も被曝しているのですから…。

  4. 【2311189】 投稿者: どうなるの?  (ID:G/YUOS94El2) 投稿日時:2011年 10月 30日 13:58

    東京都内でも当然大人も子供も被曝しています。
    これからいかに被曝を避けるかが問題ですが、
    瓦礫が来ると、今の生活よりもさらにリスクが高まります。
    今の都内の線量が全体的に上がったり、
    ホットスポットが急増したりするのでしょうか?
    乳幼児を育てていくのに、毎日食材の調達など
    放射能という見えない敵と戦うストレスが相当ありますが、
    これ以上・・となると自信が持てません。
    なんとか止められないのでしょうか。

  5. 【2311192】 投稿者: どうすればいいの?  (ID:QHrqMlttpmA) 投稿日時:2011年 10月 30日 14:05

    >その地域にある中学生の女の子が部活中に倒れてに亡くなったそうです
    >ボランティアに行った後に突然亡くなられている人もいます
    >その施設で働いている方の死亡ニュースも流れていました

    放射能のせいで亡くなったのですか?
    部活中に亡くなった方、ボランティアに行って亡くなった方、施設で働いて亡くなった方、と亡くならなかった方の違いはなんだったのでしょう。
    その辺が対策のヒントになるといのですが。

  6. 【2311286】 投稿者: 日本地図を見ましょう  (ID:IpuPRN1L8G2) 投稿日時:2011年 10月 30日 16:21

    都内から出る焼却灰や汚泥と岩手県の瓦礫とでは
    どちらが放射線濃度が高いかを考えると、騒ぐこともないような気がします。

    地震の被災地と放射能の分布は別物ですよ。
    むしろ福島に近いのは、栃木、群馬、埼玉、千葉などの関東地方。
    原発から盛岡は250キロ離れていますが、中央区は220キロです。

    重要なのは風と雨の流れ。早春のあの時期すべては北から流れてきたことを考えると、
    危ないのはむしろ都内では無いでしょうか?

  7. 【2311320】 投稿者: 練馬区学校給食で11月から福島産ひとめぼれ新米継続使用  (ID:NJsIrZnkXUg) 投稿日時:2011年 10月 30日 17:01

    スレチですけれど、、
    居ても立っても居られなくて、、
    貼らせてください

    ありえない!!

    >東京都練馬区の学校給食米は「福島県産」であり、来年度も継続予定
    http://is.gd/XuIy9A
    東京中の学校がこうなる危険性ってあるよ


    ちなみに、最近120マイクロシーベルト毎時が話題になった郡山産らしいです
    そうでなくても、現状15ha(4万5千坪)での任意の二地点のみでしか検査は行われず
    基準値そのものの妥当性(日本500bq/kg ウクライナ20bq/kg ベラルーシ40bq/kg)を別としても検査自体がザルであり機能していません
    (http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=d0u_rQzWdL8)
    前述の郡山のハイパーホットスポットの報道にあるように全量検査が確立されていない現状において、超ホットスポット超基準値越えの米の流通も十分あり得ます

  8. 【2311355】 投稿者: たしかにスレチ  (ID:3li6VrRs23Y) 投稿日時:2011年 10月 30日 17:40

    練馬区の方なのでしたら、区に抗議したほうがいいのではないでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す