【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

792
Comment

【2792811】国防軍創設には投票するな!

投稿者: ダメなものはダメ   (ID:6A0CMNtidBk) 投稿日時:2012年 12月 16日 02:07

憲法を変えて 国民主権をうたった97条を削り、「国防軍」をつくり軍事費を注ぎ込むことで「景気回復」を狙っている。

片山さつきは 国防軍について「素人に兵器の取扱いは出来ないし、志願者じゃないと勤まらないと思う」 なんてネムタイ発言をリツィート。
昨日、コネチカットでの銃乱射事件あったばかりと言うのに、素人が兵器の扱いができないと?? 

丸山和也は 選挙に行こうという発言を 選管みたいと茶化す。
投票率が低ければ、組織票が強い自民党が有利だからだろう。

こんな人達が広報塔。

良いと思う党がなくても、ココだけはイヤだという党以外のところに投票するという意思表示もある。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 16 / 100

  1. 【2796352】 投稿者: 冷静にかんがえると  (ID:bRbVE.rv68o) 投稿日時:2012年 12月 19日 20:56

    長文読むのなれていないんだな、だったら黙っとき。議論できるなら相手になるぜ。

  2. 【2796372】 投稿者: 内政干渉  (ID:OOZGtS3q5ek) 投稿日時:2012年 12月 19日 21:15

    >国防軍の創設が即、軍事国家への道というわけではないが、中韓(北朝鮮も)両国はそう受け止めるだろう。





    すでに軍隊が有る国が日本に口を出すなんてオカシイですよ。
    中国も北朝鮮も今、軍事国家です。
    空母に軍艦に原子力潜水艦も持つそうじゃありませんか。



    ■日米に衝撃! 中国空母「遼寧」離着艦試験成功 予想を上回る開発スピード


    2012.11.26 zakzak


    中国海軍初の空母「遼寧」での艦載機「殲15(J-15)」の離着艦試験成功は、日米の防衛関係者に衝撃を与えた。離陸可能な戦闘機の開発にはなお数年かかるとみられてきただけに、関係者のショックは大きい。沖縄県・尖閣諸島や南シナ海をめぐる周辺各国との対立はさらに激化しそうだ。

    中国国営中央テレビは25日、空母「遼寧」で艦載機「殲15」が着艦、さらに空母から飛び立つ姿を報じた。新華社電によると、海軍は「空母10+ 件と艦載機の性能は良好で、設計上の要求を全て満たした」とコメントしている。

    殲15はロシア製戦闘機「スホイ33」のコピーとの指摘もあるが、新華社電は「わが国が自ら設計、開発した」と主張。殲15の戦闘能力は「スホイ33や米軍のF18戦闘機に匹敵すると専門家はみている」とアピールした。

    中国情勢に詳しい元航空自衛隊員の軍事ジャーナリスト、鍛冶俊樹氏は「日米の防衛関係者が受けたショックは大きい」とみている。

    「空母から発艦できる戦闘機を製造するまで数年かかるとみられていた。予想をはるかに上回るスピードで開発が進んでいる。空母本体のエンジン性能も証明された。発艦の際には飛行機が強い向かい風を受けられるよう風上へ全速力で進む。実際に使える空母であることが明らかになった」

    (後略)




    ■中国空母編隊 将来的に最新鋭軍艦と原子力潜水艦を編入か


    2012/12/19(水) 09:38 サーチナ


    カナダ紙『オタワ市民報』は16日に、「中国人民解放軍海軍はすでに空母編隊結成の一歩目を踏み出したが、沿海水域・遠洋水域で真の戦闘力と全面的な攻防能力を持つためには少なくとも5―10年間の努力が必要だ」と伝えた。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。

    中国メディアによると、中国海軍3大艦隊の多数の現役主力軍艦は、空母編隊に編入が可能だ(ミサイル駆逐艦「蘭州」、ミサイル駆逐艦「海口」など)。各艦隊のすべての総合補給艦(遠洋補給艦「洪沢湖」など)は、空母編隊に対して遠洋補給を提供できる。中国の空母編隊は将来的に、最新鋭の軍艦を投入するだろう。

    空母操作の経験および中国海軍主力軍艦数などの制限により、中国の空母編隊は適度な規模を維持することになる。これは主に空母「遼寧」、4―6隻のミサイル駆逐艦・護衛艦、1―2隻の原子力潜水艦もしくは新型通常動力潜水艦、および1隻の総合補給艦によって構成されることになるだろう。

    (後略)

  3. 【2796382】 投稿者: 交渉テーブル  (ID:rkd7FOS9Zwg) 投稿日時:2012年 12月 19日 21:20

    中国が新しい政権に期待していることは何でしょうか?
    領土問題はお互い一歩も譲れないとして、経済的格差の激しい中国において
    日本に期待することは領土以外にもっと別のものがあると考えたいです。

    中東情勢にくわしくない相手に集団的自衛権の行使の必要性は理解されない。
    日本人が自国のことばかりに目を向けすぎてしまう現状が、国際的な立場からは
    どのように評価されているのかなと不安にも思います。


    米国もまた行き過ぎた中東での内政干渉によって、被害が拡大した歴史を理解されていると
    信じています。

  4. 【2796522】 投稿者: 冷静にかんがえると  (ID:tU8n5zvo01Y) 投稿日時:2012年 12月 19日 23:38

    >内政干渉さん

    うん、確かに他国が口出すことではない。ただこれは受け止められ方の問題であって、軍備増強の口実を与えてしまうということです。実際、引用された報道は知っていますが、仮に尖閣諸島で軍事衝突が起きて中国側が戦闘機搭載の空母を派遣しても、そうなれば米国海軍の空母と対峙することになり現状、中国側にこれに対抗できる軍事力はないと思います。今、唯一懸念されているのは中国側の対艦弾道ミサイル(ASBM)かな。これは弾道ミサイルでありながら、軌道変更してしまうらしく迎撃は困難だとされています。しかし仮に中国側がこれを使用したとしたら、米海軍は戦略原潜で攻撃するでしょうから(場合によっては戦術核使用も)、量・質ともに圧倒的優位に立っている米国に対する攻撃は成されないでしょう。中韓が干渉してくるとすればおそらく防衛予算の増額に対してでしょうから、もし摩擦を避けるのであれば45%を占める人件費を各省庁に割り振ってしまい、会計上の予算額を削減して躱すという手はあります。ただこれは先にも述べたとおり、もし防衛予算の総額を変えなければ二重取りの怖れもあり我々国民はよく見ていく必要がありますね。どちらにしても後述したとおり問題は財政的なことではないかと考えます。

    >交渉テーブルさん

    中国が何を期待しているのかはわかりません。あるいは何も期待していないか・・。唯一言えるのは、海洋覇権をやめることはないだろう、ということです。米国とのG2だとしたら、我が国を取り込み自国主導の「東アジア共同体」なるものを目指しているのか。我が国に期待されるものがあるとしたら、やはり技術力ではないでしょうか。米アップル社は在中国工場の一部本国移転を決めたそうですが、生産拠点としてのリスクはやはり技術盗用にあるのではないかと思います。上述した対艦弾道ミサイル、東風21Dの軌道修正技術も実は米国技術の盗用ではないかと言われています。このあたりの我が国の無防備さはなんとかするべきでしょうね。

    我が国に対する諸外国の評価は確かに気になるところ。これはわたしが報道を看過しているだけかも知れませんが、例えば先の比国の台風災害でも政府として何らかの支援表明はあったのか、福岡市や滝沢村などの地方自治団体が支援していることは知っていますが、国としてはどうなのか気になります。もし支援表明がされているのであれば、現地の報道機関に大きく扱ってほしいですし(姑息かもしれませんが)、このあたりの外交力はほしいところ。あるいは数日前に地雷による犠牲者の報道がありましたが、確か我が国でも日立だかが除去装置を開発していますよね。国際評価を高めるのに有効なのは軍事的プレゼンスではなく、我が国が誇る技術力の供与がいちばん大切である気がします。

  5. 【2796523】 投稿者: 冷静にかんがえると(ID:bRbVE.rv68o)さん  (ID:2cU6nc5/jBI) 投稿日時:2012年 12月 19日 23:38

    >長文読むのなれていないんだな、だったら黙っとき。議論できるなら相手になるぜ。



    本性発揮?893口調もおもろいやん。ただね、あなたのレスは本当に長い。携帯で読んでると実際大変なわけよ。よんで欲しいなら簡潔に。それがエデュの掟。



    長分は区切るとか、工夫が足りないってことじゃないの?会議でも言われてない?簡素にまとめろって。

  6. 【2796536】 投稿者: 冷静にかんがえると  (ID:tU8n5zvo01Y) 投稿日時:2012年 12月 19日 23:52

    携帯で読むと確かに大変かな。まあ会議は仕切るほうだから長文の報告書も我慢して読むけどね。エデュの掟云々をいうならあなたもコテハンにしてね。まあそれでも読んで頂いたなら感謝しましょう。では、質問させてください。

    先のわたしの投稿で財政的観点から「国防軍」について否定的見解を述べたつもりです。じっさい数値はSIPRIなどから引用しようと思いましたが、かなり長くなるのでやめました。これに対してあなたは「左翼的文章」という評価をされています(当然、全部読まれての評価ですよね?)。どの点が「左翼的」なのか見解を伺わせていただけませんか?

  7. 【2796541】 投稿者: 紙つぶて  (ID:yq4sQVs7KwM) 投稿日時:2012年 12月 20日 00:00

    >国防軍の創設が即、軍事国家への道と いうわけではないが、中韓(北朝鮮 も)両国はそう受け止めるだろう。

    この両国こそが、軍事拡張を続ける独裁国家ですよね。日本を軍事国家と見なすというよりは、左に振れ過ぎた振り子を真ん中に戻す意味での日本の右傾化程度では、彼らは日本が軍事国家になるとは本気では考えてないと思います。

    >アジア諸国の中には比国のように賛同する国もあるが、彼の国々に対して国防衛強化の口実を与えてしまうのは間違いない。

    他のアジア諸国の国防強化の口実は、日本がきっかけとなるのではなく、東シナ海で覇権主義を唱え軍事的な威嚇行動をとり続ける中国が他国に正当な口実を与えていると思いますよ。更には、その覇権主義はアメリカにもアジアに介入する正統性まで招いています。

  8. 【2796542】 投稿者: 全知全能の神  (ID:qPi5elPXQBY) 投稿日時:2012年 12月 20日 00:00

    あれで左翼的なのかとわたしも思ったよ。むしろ右翼的に読めた。

    これの意味するところは。  

    わかりますね。笑

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す