【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

433
Comment

【3164463】天皇は必要なのか?

投稿者: こんこん   (ID:mAiqA6RJ562) 投稿日時:2013年 11月 03日 01:26

天皇の存在意義について、果たして日本国民はどれだけ認識しているでしょうか。どれだけの国民がしっかりと天皇の重要性について語れるでしょう。

こんな問を発することさえ愚問扱いされそうな我日本国の空気、何故でしょう。

どなたか天皇の存在意義について語って下さい。もちろん反天皇論もこの際いいじゃありませんか。臆することなく、語っちゃいましょう。

私の意見?うーん…(;´д`) 答えは、分からない、です。
ズルイって? だからここでの議論で自分なりの答えを見つけられればと思っておるのですよ (^_^;)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 14 / 55

  1. 【3167457】 投稿者: こんこん  (ID:mAiqA6RJ562) 投稿日時:2013年 11月 06日 00:49

    論より証拠さん

    日本は天皇制が敷かれる前から列強侵略を食い止めるだけの国力を持っていたと思いますよ。もちろん脅威に晒される中、天皇制による中央集権国家化を急ぎ、それが為にロシアに勝ったことは事実です。

    しかし、みなさんが指摘しているように、アメリカとの戦争では逆に天皇制が災いし、広島、長崎への原爆投下というカタストロフィを招いております。この事実を見ても天皇制が常に日本国民の為になって来たとする論には無理があります。

    さらに戦後天皇のあり方ですが、靖国参拝はしない、皇后、皇太子妃はクリスチャン、宮中職員の半数以上はクリスチャンという日本国の象徴とは思えない在り様については、やはり外国権力者の傘のかかった天皇と見るべきで、背後でどのような糸が引かれているのか、そこを見極めていく必要はあるかと思います (`・ω・´)

  2. 【3167525】 投稿者: 論より証拠  (ID:Pq4EIm.hUwA) 投稿日時:2013年 11月 06日 06:44

    ぷりけつさん
    こんこんさん

    明治維新を行ったことで日本が列強の植民地にならずに済んだのは歴史的事実であり、天皇を中心に国民がまとまったのも事実です。
    しかし、帝国主義の時代における戦争は天皇がいたから起きたのでしょうか。

    日本は秀吉の時代に朝鮮出兵を行いました。
    これと天皇制は関係ありますか?

    その以前には大陸からの侵略に日本は会いました。
    これが撃退できていなければ恐らく日本は元(中国)の属国になり、今頃はチベット自治区や新疆ウイグル人自治区のようになっていたかもしれません。
    中国は日本の大陸侵略を一方的に攻めていますが、日本も受けています。
    違いは日本が撃退しただけです。

    日本歴史を見れば、天皇制があったから日本が諸外国と交戦したというのは違うことが分かります。
    帝国主義の時代に、日本は列強の支配をうけないために明治維新を行いその後戦争に時代になりましたが、天皇を中心に日本は時代をいきぬいたことで天皇制と戦争を結ぶつけるのは近視眼的だと思います。
    また、天皇が直接政治にかかわったのは例外的事実であり、また現行憲法では厳しくこれを規制している以上、天皇制を無くすことのメリットは見当たらないと思います。

  3. 【3167795】 投稿者: ぷりけつ  (ID:9aX.CcKXk6Y) 投稿日時:2013年 11月 06日 11:16

    論より証拠さん

    >明治維新を行ったことで日本が列強の植民地にならずに済んだのは歴史的事実であり、天皇を中心に国民がまとまったのも事実です

    天皇を中心ではなく、天皇を方便として国民ではなく藩をまとめて革命を起こしたのが明治維新ですよ。
    天皇の権威を借りることで幕府に対する反逆の正当性を担保しようとしたんです。官軍という奴です。

    >天皇を中心に日本は時代をいきぬいたことで天皇制と戦争を結ぶつけるのは近視眼的だと思います

    結びつけたのはあなたですよ。
    あたかも過去の戦果を全て天皇の功績にしてしまうから、それなら敗戦も天皇の責任でしょう。
    天皇の歴史は政治利用の歴史です。なら政治における天皇の存在意義やメリットと言えばそれしかないじゃないですか。
    しかし現在ではそれを禁止したんだから、メリットなんてない。
    それに現在は民主主義であり、イデオロギーや経済が国の中心になっている。
    つまり天皇制はあってもなくても政治や経済に無関係になった。

    なにより過去のことを持ち出して現在の天皇の姿を見ようとしないのはなぜですか?
    被災地訪問結構ですが、それと一緒に明治維新を語るのは矛盾だと思います。
    それってもう現在の天皇が利用価値がないことの証明じゃないですか。

  4. 【3167863】 投稿者: 日本人  (ID:OS7Cs9i8oNU) 投稿日時:2013年 11月 06日 12:41

    >それってもう現在の天皇が利用価値がないことの証明じゃないですか。

    あなたは日本人でしょうか?
    そのような短絡的思考しかできないとは悲しいですね。

  5. 【3167925】 投稿者: ひまわり  (ID:5XWg9l3mNog) 投稿日時:2013年 11月 06日 14:06

    スレヌシ様

    あのですね、皇室の否定も肯定も議論としてどんどんやってもらいたいです、皇室が必要なのか?というテーマは大変興味深く思います。
    でも、妄想による皇室否定されることに引っかかりを感じてこのスレに書き込みました。(旬の板は本当に久し振りでした)
    宮内庁の職員にクリスチャンがいることは知っていますが、
    宮中職員の半分以上がそうだって話は本当?
    宮内庁職員は1000人近くいますが、宮中職員って所轄はどことどこ?「宮中」って名前の所轄はありません。
    そこまでおっしゃるなら、宮内庁組織のどの所轄をいってるんですか?侍従職?東宮職?管理部?どこ?

    皇后陛下・皇太子妃殿下も洗礼を受けられただなんて、あなたを含むネットでの妄想で皇室批判をしないでいただきたいです。

  6. 【3167948】 投稿者: こんこん  (ID:mAiqA6RJ562) 投稿日時:2013年 11月 06日 14:38

    ひまわりさん

    前にも同じような質問をなされ、ソースブログをアップしましたが、読まれているでしょうか。念のためコピペしますね (*´∀`*)
    ブログの筆者は名前は出されていませんが、文面から察するに宮内庁職員の方であると思います。↓

    わたしが聞いたところでは、宮内庁はイギリス聖公会の信者が多いそうで、どちらにしろ、皇室はキリスト教贔屓であることはたしかなようです。宮廷の半数をクリスチャンで固めているとも聞きます。

    事実、天皇家の人選は、クリスチャンに偏っています。
    今上天皇が皇太子だったころ、家庭教師にヴァイニング夫人というクエーカー教徒を選んでいますし、お后には雙葉、聖心と一貫してキリスト教系の学絞で学ばれた美智子様を選んでいます。

    三谷隆信侍従長、浜尾実、杉井侍従、入江侍従、村井長正など、侍従にはクリスチャンが多く、常陸宮は無教会派のクリスチャン村井侍従の影響でクリスチャンになったといいます。
    田島道治宮内庁長官、前女官長の松村淑子、現女官長の井上和子はクリスチャンです。

    美智子さまのご結婚を推進なさった東宮参与の小泉信三も、臨終洗礼を受けたといいます。
    浜尾実侍従の弟・浜尾伺郎は現在バチカン市国の大司教をしており、
    かつて天皇陛下にラテン語のご進講をしました。

    浜尾実氏は、「私自身、20歳のクリスマスに洗礼を受けています。
    宮内庁入りする6年前のことだし宮内庁はすべて知ったうえで、
    私を入れたわけですから、クリスチャンであることはいっこうにかまわなかったわけですね」と述べました。

    現在の皇太子の音楽教師もカリスマ派のクリスチャンが務めていました。

    昭和天皇は美智子妃がクリスチャンだということで迫害したという話がありますが、それも誤解であることがわかっています。昭和天皇自ら、入江侍従を通じて鈴木東宮大夫にこうお伝えになったそうです。
    「このようなことは事実でないばかりか、心に思ったことさえなかった。こういう問題がむし返されて時々出てくるので、美智子がかわいそうなので念のために……」 

    明治天皇の側近には、オランダ系米国宣教師フルベッキがおり、
    明治天皇の和歌には信仰がなければ歌えない歌が数々あるといわれています。
    昭和天皇、今上天皇皇后両陛下は、牧師を招いて聖書講義を受けています。

  7. 【3167954】 投稿者: こんこん  (ID:mAiqA6RJ562) 投稿日時:2013年 11月 06日 14:44

    天皇家=クリスチャン情報は他にも探せばいくらでも出てきます。

    昭和天皇の即位後初代の侍従長珍田伯爵は元外務次官でかつメソジスト派の牧師でもありました。その他の歴代侍従長もクリスチャンが多いです。

    女官長に至ってはこの40年以上クリスチャン・リレー状態です。田島宮内庁長官、宇佐美宮内庁長官などもクリスチャンでした。

    そして現在は、たとえば、現職の川島侍従長はカトリックで、国際機関で活躍のカトリック重鎮の緒方貞子氏といとこ同士、渡邊前侍従長は聖公会クリスチャンで明治元勲の大山巌元帥の末裔。

    で、皇室へ嫁ぐお嫁さんはキリスト教系の名家からというのが不文律になっているようです。(美智子皇后:カトリック名門の正田家、雅子妃殿下:妹たちはいづれもカトリックの洗礼を受けている、三笠宮信子妃殿下:カトリック名門の麻生家で麻生前総理の妹・・などなど)

  8. 【3167963】 投稿者: ひまわり  (ID:5XWg9l3mNog) 投稿日時:2013年 11月 06日 14:52

    スレ主様、張り付いていたわけではありません(汗)、念の為。


    >昭和天皇の即位後初代の侍従長珍田伯爵は元外務次官でかつメソジスト派の牧師でもありました。その他の歴代侍従長もクリスチャンが多いです。

    >女官長に至ってはこの40年以上クリスチャン・リレー状態です。田島宮内庁長官、宇佐美宮内庁長官などもクリスチャンでした。

    >そして現在は、たとえば、現職の川島侍従長はカトリックで、国際機関で活躍のカトリック重鎮の緒方貞子氏といとこ同士、渡邊前侍従長は聖公会クリスチャンで明治元勲の大山巌元帥の末裔。



    ・・・いや、それが「宮中職員の半数」がクリスチャンと言いきることですか?


    >美智子皇后:カトリック名門の正田家、雅子妃殿下:妹たちはいづれもカトリックの洗礼を受けている

    だから~、あなたの妄想でしょう?
    なんで断言するの?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す