最終更新:

79
Comment

【5523785】何故女の子はピアノとか吹奏楽とかしかやらないの?

投稿者: ワンパターン   (ID:xIJfcfsYMJE) 投稿日時:2019年 07月 29日 15:45

女の子の音楽の習い事と言えば、ピアノ、あと吹奏楽とか
パターン化してますよね。
楽器や音楽と言えばいつもワンパターンになる事に非常に疑問に感じます。
この手の習事をやっている女の子、殆どは大学出るまでやれば良い方で、
それ以降は全くさわりもしない場合が殆どでは?
指先を動かす楽器は、一生続ければ良き趣味にもなるし、
痴呆の防止にもなる。私なんかは父親がギター弾きだった事もあって、
未だにエレキギターやフォークギター弾いてるし、ストレス発散してるし、
娘も高校でギター弾いて文化祭では人気者です。
ピアノや吹奏楽系みたいに図体大きくて大きな音がするものは、
どのみち近所迷惑がどうとかでやらなくなる事多いのにね。
なぜ一生続かない様な事に時間やお金をかけるのか?疑問です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 7 / 10

  1. 【5524031】 投稿者: 確か  (ID:eEok8WelXKY) 投稿日時:2019年 07月 29日 20:08

    福山雅治も、吹奏楽部の部長でホルン担当だったようですけど、役には立っていないですね。たまに、福岡に帰ったドキュメンタリー番組で母校訪問の時に役立つぐらい? でも、一生の趣味じゃないからって、そんなの大きなお世話ですね。

  2. 【5524036】 投稿者: フォルテフォルテ  (ID:nvM5uhqte8k) 投稿日時:2019年 07月 29日 20:15

    ピアノがここまで市民権を得たのは楽器メーカーの努力の賜物だと思います。
    吹奏楽系の楽器も今ではヤマハなどの楽器店では
    入口の一番そばに置かれていたり、かなり力を入れているし
    やはり文化部の花形部活という側面があるのでは?
    そうやって習った人の中には一生続ける人もいる反面、
    音楽なんて好きではないという人が少なからずいると思います。
    ギターだってかなり習得するのに難しい楽器ですよね。
    クラッシックはおたくっぽい執念深さがないとなかなか上達は
    難しいし、エレキ系こそ仲間が必要で、アマオケや吹奏楽団と違って
    集団が確立していないぶん一生続けるのは難しいかもしれない。
    見かけと違ってギターは人を選ぶ楽器だと思います。

    むしろ少子化と音楽業界の衰退を考える時、ピアノだギターだと
    わだかまるようなことはやめて
    裾野広く、音楽それも上質な音楽愛好家を増やしていかないと
    日本に海外のアーティストは呼べなくなり、音大は倒産しと
    悲しい状況を招くことになるような気がしています。
    DTMは盛んかもしれませんが楽しむためなら敷居が低くてOKでも
    質的には玉石混合。肝心の音楽性は?なものも多いです。
    打ち込みもうまくするためには鍵盤が弾けることと
    作曲センス、音楽を聴く耳。色々必要ですよ。

    女の子ということでしたね、私は女の子がおりますがやはりピアノを習っています。どうしてピアノなのかというと、
    弾きたいと思える曲がいくらでもあるからなのだそうです。
    今は上級の下?くらいですがこれからも何千何万と曲があります。

    そんな娘のお気に入りアーティストは鈴木大介さんとパクキュヒさん、鬼怒無月さんです。勉強のBGMに絶好だそうです。

  3. 【5524090】 投稿者: 硝子の天井  (ID:mDk1JUtXS4U) 投稿日時:2019年 07月 29日 21:02

    ギターだって、早引き出来ない、コード覚えきれないでやめたアマチュアなんて、掃いて捨てるほどいるから。

    何かを身に付けて一定以上になるには、楽器だって、スポーツだって、それなりに賢くなけりゃ無理でしょ。

    止める人同様、長く続けて伸びない人も多いですけどね。

  4. 【5524115】 投稿者: スレの主旨が分かりません  (ID:p/PpvpAJ8XU) 投稿日時:2019年 07月 29日 21:29

    >女の子の音楽の習い事と言えば、ピアノ、あと吹奏楽とか パターン化してますよね。

    男女問わず、音楽系の習い事と言えばまずはピアノ。
    なぜならピアノ教室はどんな田舎にもある。
    苦労して探さなくても、いくらでも近所にある。
    都会のマンション暮らしでも、電子ピアノなら安く買える。
    ヘッドフォンで近所迷惑にならずに好きなだけ練習できる。
    つまりは利便性に長けているということ。

    吹奏楽は小学校でも盛んな所はあるけれども、大半は中学以降の部活で出会うもの。
    で、これは女の子に限ったことではない。
    そもそも習い事じゃない。

    ギターはどうかな〜。
    親が好きじゃないと小さい子供に習わせないでしょう。

    ここからは親子の経験談。
    娘の中学にはクラッシックギター部がありました。
    中学や高校でエレキギターに目覚める子も当然います。
    一般には知られていないマンドリン部にも、ギターパートはあるんですよ。

    習い事は親がさせること。
    ピアノは習い事として大衆化されている。
    吹奏楽は部活でやること。
    これは本人の意思。
    なぜ同列に語ろうとするのか分からない。

    ちなみに娘は中学以来ずーっとドラムやってます。

  5. 【5524186】 投稿者: 最強の楽器  (ID:xWrPI0YzuSg) 投稿日時:2019年 07月 29日 23:06

    周囲の子どもさんたちを見てて
    「ヴァイオリン」だと勝手に思ってます。

    幼児期から始められて
    なおかつ成人しても継続できていて
    なおかつ難関大学→就職先も◎。

    あくまでも私の周囲での話です。
    他の楽器がどうのこうの、ではありません。誤解のないようにお願いします。

  6. 【5524192】 投稿者: 私にもわかりません  (ID:9LogFCSJn4Y) 投稿日時:2019年 07月 29日 23:13

    >女の子の音楽の習い事と言えば、ピアノ、あと吹奏楽とか パターン化してますよね。

    ピアノと吹奏楽に「パターン化」していたとして、
    そもそもそれの何がいけないのでしょう?
    さっぱりわかりません。
    誰もが、習いたいもの・習えるものを好きに習えばいいのではないですか。
    そして、何の習い事でも、一生続ける人は一握り。
    殆どは「子供時代の」「青春時代の」思い出になっていくわけですが、
    役に立つこともたまにありますし、
    役に立たなくても、楽しい思い出は個人の財産なのでは?
    それも、何かよくないのですか?

    それとも単に、
    「子供の習い事として、ギターがもっと普及してほしい。子供も大人もギターを習いやすい環境になるといい」
    という願いを表明されたいだけなのでしょうか。

  7. 【5524206】 投稿者: ベース100円  (ID:jVf9qHuzL.Y) 投稿日時:2019年 07月 29日 23:34

    ピアノ習っとくと得ですよ。
    幼稚園の先生とかなりたくなったら役に立ちますから。

    私は娘にはピアノもだけど、ヴァイオリンも習わせたかったです。受験して落ちた女子中のお嬢様が弾いてるのを見て憧れました(私が)。

  8. 【5524244】 投稿者: ギターには詳しくありませんが  (ID:n2lr4FM1H8A) 投稿日時:2019年 07月 30日 01:23

    >>バイオリンみたいに成長に合わせて買い替える事もないし。

    >ギターも成長に合わせて買い換える必要ないし。

    だから、幼児が弾けるようなギターがないから、子供の習い事としてギターはメジャーになれない面もあるのでは?
    手が小さいと押さえられないコードもありますよね。
    ピアノなら、手が小さくても指1本でも弾けますが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す