最終更新:

178
Comment

【7058917】おせちは作らないし、買いません

投稿者: ごじゅうからまり   (ID:8QKrs6Bd2rw) 投稿日時:2023年 01月 04日 13:48

「おせち」関連スレッドがちらほら。

私は作りもしなければ、買いもしません。
帰省先で少しいただくぐらいです。
なので、コロナ禍で3年帰っていないので、今年は久しぶりに少しいただきました。
子供はおせちは食べずに、ステーキやお刺身、揚げ物ばかり食べます。
年末年始は年越しそば以外は、いつもより少し豪華な料理が数日続くぐらいです。

スレッドを読んでると、みなさんえらいな~と思います。

私のように作らない、買わない、食べない人はどれくらいなのでしょう。
意外と多い?少ない?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 9 / 23

  1. 【7060318】 投稿者: カニ  (ID:wH4amEHCOXU) 投稿日時:2023年 01月 05日 15:58

    年末に蟹食べ放題のあるホテルへ家族で宿泊してきました。
    温泉に入る時間は皆んなバラバラ、好きな時に行けばいいので、もし将来お嫁さんと一緒だとしても時間差で入れば良いので私は行きたいなぁ!

  2. 【7060349】 投稿者: 時間の価値  (ID:0YhRPEYN9S6) 投稿日時:2023年 01月 05日 16:24

    >それに、温泉なら女は私とお嫁さん二人、これは私も嫌だ。

    複数箇所に温泉のある宿はどうでしょう?
    予算次第ですが部屋風呂もいいですよ。

  3. 【7060351】 投稿者: 日本古来  (ID:dfS3tfSVeFg) 投稿日時:2023年 01月 05日 16:25

    次男も結婚して子供でも出来れば高級旅館で過ごす年末年始したいです。
    今は独身なので、まだ子供がいる長男家族と私たちと皆一緒というのは苦痛かもです。
    嫁姑問題はまだまだ全くない(と思う)けど、やっぱり子供が結婚して新しい家庭を築くと今までのようにはいかないもんだなとつくづく思います。
    私たちもお嫁さんの方も手探り状態なので。
    お嫁さんの方のご実家は、お正月に皆集まるというのではなく、子供たち家族がバラバラに実家に年始の挨拶に行ってるようで、それも毎年ではないみたい。
    まあお正月でなければ、おせちや御馳走の用意もせず普通に外食すればいいのでしょうね。

    他の板にもあったけど、本音はお一人様年越しがしたい!!ダラダラくだらないテレビでも見て、お酒飲みながらチビチビおせちをつまみたい。

  4. 【7060359】 投稿者: だから  (ID:eLXrFDePl5.) 投稿日時:2023年 01月 05日 16:29

    妄想は自由ですが姑一家と温泉旅館は数年のうちに嫁側からうんざりになっちゃうんですよ。
    いいのは初めの数年だけ。
    お金出してもらっても遠慮する口実を探すようになるでしょう。
    どこの嫁が姑一家と年末年始が温泉旅館が恒例になって嬉しいのか。
    喜んでるようなら尚更ヤバい。
    その嫁はただの無知からなる未来を考えることもできない賢くない者。

    このエデュで散々学んだでしょう。
    あなたはまだなの?
    立場逆転して風呂だけ別にすればいいじゃんなんて愚かな高齢者まっしぐらですよ。
    つまり老いからくる自己中思考。

  5. 【7060372】 投稿者: 雪の子  (ID:Q8JnITVPV4U) 投稿日時:2023年 01月 05日 16:38

    >> が、我が家の男どもです!お正月は自宅でしょうって感じで…

    >> 本音はお一人様年越しがしたい!!ダラダラくだらないテレビでも見て、お酒飲みながらチビチビおせちをつまみたい。

    お正月は自宅でしょう、とか言われたら私ならキレます
    実家と合同の温泉宿すらめんどくさくなったわがまま娘ですので(オバサンですけど)、1人でちびちびがやりたければ、一度提案だけでもしてみたらと思います。
    「今年はゆっくり年越したいので、わたしだけ温泉宿で過ごします」とか言って。
    みんなびっくりして、そんなに大変だったのか、とわかってくださるかも。

    自宅でお正月なんて、子どもの受験の年にやったくらいですが、いろいろ面倒でした。
    おせち料理も予約して、取りに行って、あとなんでしたっけ、なにかしら作って、いつもの土日と変わらないじゃないの!と心の中で文句言ってましたね。

  6. 【7060381】 投稿者: 日本古来  (ID:dfS3tfSVeFg) 投稿日時:2023年 01月 05日 16:47

    まあそうなりますかね。招く側(姑側)は楽ですけどね。
    嫁側としては、行きたくな~い。

    だったらどんな年越しが理想でしょうか。皆さんはどのようにお過ごしでしょうか。嫁側、姑側、娘側など色んな側面がありますが、単純に皆さんに聞いてみたい。

    私はさっき書いたように願わくばお一人様ですが、そうもいかないのでやっぱり元日の午後にうち(姑家)で集まり、買ったおせちと適当に料理を並べ、孫の遊んでいる姿をつまみにウダウダ話して夜早めに解散でしょうか。
    これは私が子供の頃からこんな感じの年始しか経験したことないので、当たり前のようになってるのだけど。

  7. 【7060398】 投稿者: うちは  (ID:CnB/3oed1iw) 投稿日時:2023年 01月 05日 17:00

    子供が医療従事者なのでここ数年年末年始一緒にしたことないです。それぞれの家族で過ごせばいいのでは?
    この年末年始は、主人とふたりなのにおせち作ったりしてましたけど、今年の年末年始からは高級旅館大晦日と元旦予約するつもりです。
    もう毎年予約してる方がいて中々予約できなさそうですが、今月の半ばに予約して行ってくるので、その時に年末年始の予約キャンセル待ちでいれてくる予定です。
    とにかく気を遣わない夫婦ふたりが1番楽。

  8. 【7060401】 投稿者: 将来  (ID:7Tw3POkp8ew) 投稿日時:2023年 01月 05日 17:03

    自分がいずれ義両親になった場合、私たちから誘われたら子供の家族は断りにくいだろうから、私たち夫婦は〇〇に年越し旅行に行っていますと宣言して勝手に老夫婦で年越し旅行に行ってしまうのが一番気楽でよさそうですね。
    でも、夫が先に他界したらそういうこともできなくなりますよね。子供たちとも新年にかかわりを保っておきたい気もします。
    いずれ、自分も老いることを考えると悩ましいです。ひとりで年越ししたいという方がおりましたが、うらやましいです。私は寂しがり屋なので、なかなかその心境にはなれません。といって、気を使われるのも嫌です。一番良いやり方を模索したいと思います。
    問題は、当分、子供たちが結婚する気配がないということです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す