最終更新:

43
Comment

【1084291】 退学勧告

投稿者: りんご   (ID:KHp3hLJlEKk) 投稿日時:2008年 11月 08日 18:33

中堅進学校・高等部(四谷偏差値55~58)に通う、
息子です。

先日、教師から親に呼び出しがあり、
日頃の先生への態度が悪いため、
「学校の指導に従わないのであれば、退学の覚悟をしてください」と
言われました。


「態度が悪い」のは
・提出物を期限までにださないことが、多い
・出さないことについて、先生が指導すると
「はい」と言うものの、また、遅れる
・(先生からみて)誠意のある対応がされていない
ということです。

生徒指導に熱心な学校です。

私学である以上、学校の方針にこたえられなければ
退学というスタンスです。


息子は、テストの成績は悪くはないのですが
提出物関連については、甘く考えていたようです。


今まで、親は、どちらかというと勉強面は本人に任せるという
スタンスできました。
(勉強態度、宿題の提出などについて、親が
チェックすることはない)

今までは、それでなんとかきたのですが、
提出物の遅延及び、遅れた理由をその場しのぎの言い訳でやり過ごす
等が重なり、再三の指導に効果が見られないということで、
「本校で勉学を続ける意志があるのか、
このような態度ではそれが見られない」と、
上記の親の呼び出しになりました。

このような状況になられた方はいらっしゃいますか。
また、
本人の自覚を待つしかないと思うのですが、
親として、どのような対応をすべきなのか、ご意見をいただけると
ありがたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 6 / 6

  1. 【2306556】 投稿者: 息子の学校  (ID:QoEQm/qIfsg) 投稿日時:2011年 10月 25日 16:10

    息子が通っている中堅校では、盗みが頻繁にあるそうです。
    先輩母から聞いた話ですが、わが子にもありました。

    昨年は、制服のベストがなくなりました。
    体育か何かで脱いだときになくなったと言うのですが、その時はどこかに落としたか置き忘れたと思って、大したことじゃないと思ってました。

    ところが今年になって、部活の道具がなくなりました。
    買えばそれなりの値段のするものです。
    朝持って行って、バッグに入れたまま教室の後ろに置いておいて、放課後部活に行ったらなくなってた。
    探せる限り探したけれど、見つからない。

    そのときの担任の言い方が酷いものでした。
    「盗まれたっていう証拠はあるんですか?
    朝確かにあって、日中は触ってなくて、夕方になくなっていたからといって、それが窃盗とは言いきれない。
    私が盗みましたと名乗りをあげる人が見つかって、はじめて窃盗と言える。」

    それは警察の仕事です。
    一般社会においても、犯人が見つからないままの犯罪なんていくらでもあります。
    そして、これがその担任1人の考えなのか、学校全体の考えなのか分かりませんが、学校内での窃盗は非常に多いと聞きます。

    電子手帳、お金、プリペイドカードなど、高価なものは鍵のかかるロッカーにしまって、しっかり管理するようにとだけ指導されています。
    窃盗は犯罪だと叱り、別に退学にしろとまではいいませんが、きちんと対応しないから、盗られた子がくやしくて盗りかえしているかもしれません。
    見つからないからいいやと、同じ生徒が繰り返しているかもしれません。

    こんなの、絶対おかしいです。

  2. 【2306673】 投稿者: うそ  (ID:avUKLoAUoVU) 投稿日時:2011年 10月 25日 18:00

    すごい学校ですね。
    公立ではなくて私立ですよね。

  3. 【2306693】 投稿者: 息子の学校  (ID:QoEQm/qIfsg) 投稿日時:2011年 10月 25日 18:23

    私立です。
    対応に関しては、その担任がおかしいだけかもしれません。

    学校側が盗難を認めず、盗難届をもらうことはできませんでしたが、学校で加盟していた保険の会社が便宜をはかってくれて、盗難届なしで保険金を支払ってくれました。
    もちろん全額は出ません。
    減却分や免責分がありますから。

    犯人捜しをしてくれと言っているわけじゃないんです。
    こういう事態を放置して、知らん顔してることが信じられません。

  4. 【2342947】 投稿者: 私自身  (ID:E7pNsEsSihQ) 投稿日時:2011年 11月 30日 11:29

    責任様の弟さんのような経験をしました。
    本当に世間やまわりをなめきってましたねぇ。
    留年なんて有り得ないと。
    でも実際になった時(私以外には素行不良の子、出席日数不足の子などもいました)、
    留年者数名中、留年してでも残ろうと決めて私含め4名が留年し残ったんですが、
    最終的には私一人となり、なんとか頑張って卒業しました。
    年下となんて本当に嫌でしたよ・・・・
    でも、先生も年下の友人も同じ学年の友人も私を支えてくれたし親も頑張ってくれました。
    私は、あの時頭打てて良かってと思ってます。
    人は頭打たないとわからないときもあるんじゃないかな?
    提出物程度でって思われるかもしれないですが、やはり決められた期限に決められた物をを提出するのって大事でしょ?
    社会人になって、期限守れないなんて有り得ませんよね?
    学生時代というのは、大人になり社会へ出るための学びの場でもあるんです。
    だから、息子さんには少し厳しい答えも必要かと思いますよ・・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す