最終更新:

19
Comment

【1102064】中高一貫から高校受験

投稿者: コルセス   (ID:MGLl37M8Olc) 投稿日時:2008年 11月 25日 19:50

中2の娘がいます。
学校が合わないらしく、不登校ぎみです。このまま高校にあがっても出席日数が足りずに中退になってしまうでしょう。
今から公立中に転校して高校受験しようかと検討中です。
(女子は受験できる学校が男子に比べて少ないことは承知しております)

わたし自身都内出身ではないため、東京の高校受験について詳しくないので教えていただきたいのですが。
 
1.受験の際の内申書は、都立はもちろん、国立、私立の場合でも必要なのでしょうか?
2.公立中に転校した場合、今まで通っていた私立中の内申書はどのような扱いになるのでしょう?(私立→公立と通知がいく?受験校にもそのまま通知?)
 
もし、女のお子さんで中高一貫から高校受験されたかたがいらっしゃったら、「こういう点が大変だった」、「こういう点に気をつけて」などアドバイスいただければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1103525】 投稿者: 合わない理由  (ID:Rhw6LUY1RlU) 投稿日時:2008年 11月 27日 07:46

     やはり、大変ですね様の言われるように、合わない理由も大切と思います。


     例えば、中受の段階で、その大学付属の受験に残念だった、とすると、
     それをずっと引きずる気持ちで過ごしていたわけで・・、これで、もし
     また同じダメージを受けたら彼女はどうなるのか、不安です。


     また校風で合わなかったのだとすれば、今度の学校はどう違うのか・
     とか。他の都立などなら大丈夫なのか、とか。


     色々語り始めれば大体どこの学校か察しがついてしまうので、本当に
     ぼんやりと、でいいと思います。

     日比谷のお子さんは同一人物かわかりませんが、私も一人心あたりが
     あります。そのお子さんは、小受でそこに入りましたが、校風が
     合わなかったようです。もともと、とても優秀なお子さんでした。
     特別かもしれませんね。

     中高一貫にいると、あまりにカリキュラムが違っていて、高校で外に
     出るのは、余程本人の意思が強くないと、大変だろうと思います。
     でも今なら間に合うと思います。

     やはりお子さんとどんな学校に進みたいか・・がんばれるのか・・
     もしその思いが叶わなければ、他の学校でも過ごせそうか、とか
     しっかり確認したいですね。


     大切な思春期です。あの頃は・・と笑顔で思い出せる日々に
     してあげてください。

  2. 【1103571】 投稿者: 近所の塾に通ってみては?  (ID:3aWb9eJbMk.) 投稿日時:2008年 11月 27日 08:46

     近所の高校受験塾に通わせてみて、様子を見てはいかかがですか?


     公立に戻るということは、知り合いばかりですし・・どうしてもなぜ私立から戻ってきたのか・・言われないはずはありません。昔のお友達の輪に放り込まれてうまくいくかどうか・・近所の高校受験塾には、かつての小学校の友達が大勢通っているはずですから、そこでやっていけるかどうか試してはいかがですか?


     お嬢さんも行き場ができますし、塾なら、最初は迎えに行ってあげれば、お友達とうまくいかなくてもほとんど他の子と話ししなくても済みますし・・もし、帰りにほかの子と話しているようだったらお母さんは、そっと隠れていればいいと思います。


     もう中学生だから全部自分で決めて行動しろ・・おそらくお嬢さんは、今、何もかもが嫌になって何もしたくない心境かと思います。自分でしろ、と言ってもおそらく「したいことなんかないもん、本当はいっぱいしたいことがあったはずなのに今は毎日悲しいだけ・・」的な返事が返ってきそうです。


     中学生だから自分で何でもやる・・普通の子ならできるけど・・傷ついているお嬢さんには、今、できないことだと思います。もっと優しく接してあげてください。


     今できることをひとつでもいいから実践できたらともに喜んであげてください。お嬢さんが元気に学校へ通学できるように(公立・今の学校どちらでも元気になれたらいいですね!)、優しく見守ってあげてください。

  3. 【1103993】 投稿者: 高校受験するなら公立が有利  (ID:G6YZTAZRAoU) 投稿日時:2008年 11月 27日 14:40

    中学受験版で日比谷に入学された方の保護者が、合格した
    中学名を見たら私立中はNで40台~55位までの学校だったと
    発表してました。特殊な例でも何でもなく事実ですよ。
    (2年位前ですが)


    公立の方は日比谷、西に行くのは小学校から塾に
    行くとか特別出来る子と言いたいのでしょうが、
    総じて私立の、まして50台後半の学校ともなれば
    かなり優秀ですよ。私が実際I予備校の先生からも
    うちの学校で普通の成績ならトップ校は大丈夫と
    言われたのでそう書いただけです。
    学力面だけでしたら、スレ主様のお嬢様は受験時まで
    勉強したら充分トップ校可能だと思いますよ。
    まだ1年以上あります。
    頑張って下さい。

  4. 【1103998】 投稿者: 女の子ではありませんが  (ID:Y67WNix9dxk) 投稿日時:2008年 11月 27日 14:43

    不登校で私立から公立へ転校した中三の親です。おかげさまでなんとか進学意欲を持つことができ、来年の高校生活に明るい希望を見出せるまでに回復しました。現状の志望校は中学受験で進学した先よりも偏差値的には10ほど下ですが、あくまで子供がゆったり学校生活を送れることを第一目標に選びました。「ほぼ確実」と先生に太鼓判を押していただき、中学受験とは全く異なるゆったりとした年末を親子で過ごしています。


    あくまで我が家での話ですが、不登校にいたるほどの心の傷を持っていた場合、それを癒すだけで半年掛かってしまいます。はじめは登校を渋ったり人と交わるのを必要以上に怖がったりしますので、親も一学期は忍耐の日々でした。テストも怖がり、勉強する気にもなれず、人と会いたくないがための昼夜逆転。それでももがいている我が子に「君のペースに合わせる」と言ってくださり、受けられなかった中間テストを別の日に受けさせてくれました。とはいえ、テストは点数が良くても当然内申はオール3。でも、通知表で「普通」という認定をしていただけたのはとてもありがたく思いました。


    教育委員会では、「特に教育的配慮が必要な場合、学区を超えた転学を許可する」とうたっています。当方もそれを利用し、新しい環境の下で養生することができました。是非問い合わせされることをお勧めします。
    お嬢様が心安らかにすごせる居場所が早く見つかりますように。
    心からお祈り申し上げます。

  5. 【1104102】 投稿者: 我が家は・・  (ID:.RnVWVaVSH6) 投稿日時:2008年 11月 27日 16:23

    中3で私立中学から公立中学に転校させました。
    Nで偏差値40後半の学校でしたが、子供の偏差値は50後半で
    学力的に余裕があって入った学校でした。
    高校受験がしたい、今の学校ではイライラするばかり・・
    公立に行けばもっと高い内申が取れると思っていたのですが、
    公立で絶対に5ばかりとは言えません。
    子供が通う公立中学は内申の付け方が厳しいようで、教科によっては
    5がほとんどつかないらしく、オール5のお子さんがいないと噂されて
    いるようです。
    私立中学では5が付いていた教科が5でないんです。
    宿題も提出物も完璧で、テストで点を採っていてもです。
    内申は高くないので公立は諦め、通学していた私立中学の高校偏差値より
    10以上高い学校を志望校にしています。

    お嬢様はうちの子よりも偏差値の高い私立中学へお通いなので、かなり学力
    があると思います。
    ただ私立中学からの転校なので、最初のうちは周りからあれこれ言われるかも
    しれません。我が子もそうでしたから・・
    おまけに先生からも公立と私立を比べるような発言もありました。
    内申書の関係があるので、言いたい事もありましたが我慢しました。
    親の私の方は公立中学に出向いた際に、短いスカートのお子さんや服装の
    乱れたお子さんを見てかなりショックを受けましたよ。
    長々とすいません。
    転校されるかもしれない公立中学をよくお調べになっておいた方が良いと
    思います。
    我が家は学区の公立中学ではありませんが、私立中学よりも居心地が
    良いようで、私立中学に通っていた時のようなイライラした感じがなくなってます。
    お嬢様も良い学校に巡りあえる事を祈ってます。

  6. 【1104155】 投稿者: 知り合いが  (ID:YcW1a9yW2QI) 投稿日時:2008年 11月 27日 17:06

     我が子のことではないのですが、子供の友達が公立に転校して高校受験しました。
    不登校気味になり、高校に進学しても単位が取れずに中退になることを心配してのことです。
     
     まず、公立中学は小学校と違って、校区が広く、複数の小学校から進学していますので、顔見知りばかりでつらいということはなかったそうです。
    荒れている中学ではありません。
      
     彼女の場合は再度の受験をなるべく避ける目的で、私立を推薦で受けました。
    偏差値的には通っていた中学よりだいぶ下がりましたが、楽しい学校生活を送っていますよ。

  7. 【1104175】 投稿者: 私も  (ID:VhB5witPP0I) 投稿日時:2008年 11月 27日 17:25

    戻る公立をよく調べることが必要だと思います。
    我が家は,中2と同時に公立に戻りました。
    第1志望校への思い入れが強かったため、心のどこかで踏ん切りがついてなかったようです。(親にはなかなか言い出せず,第2志望に行きました。)
    残念なことに第1志望校は高入生を取りません。
    しかし、子供は、また、新たな第1志望の高校を探すと言っています。
    四谷偏差値55くらいの学校の上位でした。
    公立でも上位をキープしています。
    しかし、これはモチベーションが下がっていないのと、塾もすぐに変え
    高校受験の上位クラスに入って頑張ったからだと思います。
    公立にも出来るお子さんは沢山います。
    気を抜くと私立の貯金はすぐになくなってしまうと,塾の先生にも言われました。
    娘さんの不登校の原因が、学校を変えることで良い方向へ行くのであれば、
    是非すぐにでも手続きしてあげて下さい。
    どうして戻ってきたかの噂話なんて気にしないで・・・
    我が家は、子供も母もすぐに公立になじみました。(周りの方々に感謝してます)
    娘さんと話し合える状況であるのなら、よく話をしてみて下さい。

    良い方向へ進むことを願っています。

  8. 【1104299】 投稿者: 知人の話  (ID:2t62zjvzwxs) 投稿日時:2008年 11月 27日 19:41

    うちの娘と同じ学校の2学年上のお嬢さんの話ですが
    マンションも同じですからお母様から色々事情は聞いていたので
    ご参考になれば。
    日能研で50台後半の女子校ですが、そのお嬢さんは
    元々共学志望でしたので、入学後もあまり馴染めなかったそうです。
    成績的には中の上と仰ってました。
    高校受験をしたいと言い出したのは中2からだそうですが
    説得しても諦めないので2年の秋からサピックスに通い
    受験準備をしたそうです。
    そのお嬢さんは特に苦労なく私立の授業と高校受験の勉強の
    両立を普通にこなしたそうです。
    ただ周囲には受験する事をずっと秘密にしていて
    それがきつかったそうです。
    結果は都立トップ校(N高)は合格しましたが、第一志望だった
    中学受験時に失敗した千葉の最難関共学校は又しても
    残念でした。
    それでも今まで無い位に明るく都立に通ってくれて
    嬉しいと仰ってました。
    本人がどうしても受験したいと言う強い気持ちがあったから
    このような結果になったんだと思います。
    お嬢様のモチベーションはどんなものか確かめる事も
    大切だと思います。良い結果になりますように。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す