最終更新:

45
Comment

【1191883】男子中学生の筆箱

投稿者: つくも   (ID:1/IAkz5UcBQ) 投稿日時:2009年 02月 17日 16:06

共学の中高一貫校に入学予定の男子の母です。
ペンケースについて教えてください。


息子は、小学校入学の時に購入し6年間使った筆箱を
そのまま使うと申しております。


質のよいシンプルな物を長く使う、という
我が家の方針に習ってくれるのはうれしいのですが、
中学生になって、小学生の使うような筆箱を使っているのは、
学ランにランドセルを背負っているよう?という気もします。


小学生でも、高学年になるとスポーツブランドの
「ペンケース」を使うお子さんが多く見られます。
息子のものはいわゆる「筆箱」で、
長方形の箱型でマグネットでカチッと開け閉めする、
合皮の紺のシンプルなものです。
丈夫で確かにまだまだ使えるのですが・・・


こんなの使っている中学生ってヘンでしょうか?
お友達に引かれちゃうんじゃ・・・と心配な母です。

アドバイスお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1194557】 投稿者: 小6男子が心配なのはわかる  (ID:OKBbhehtd8M) 投稿日時:2009年 02月 19日 12:57

    >筆箱どんだけあんねん状態
      
    リズムおもしろすぎ!笑いがとまらん~~!!
      
    うちの娘が「塾用がほしい」というので
    先日、百均の透明ビニール製キャラ筆入れを買ってきたら
    けっこう喜んで使ってます。
    これでもう6個目くらいでしょうか。
    季節はずれの半額から百均へ、だんだん値段を下げてってやります。

  2. 【1194630】 投稿者: つくも  (ID:1/IAkz5UcBQ) 投稿日時:2009年 02月 19日 13:55

    微笑ましいお話が続いてうれしくなってしまいます。

    持ち物に無頓着、古くても気にしない「男子」のエピソードは
    思わず吹き出してしまいながらも、心があたたかくなります。
    また次から次へとものを買い換える「女子」の気持ちはよくわかります!


    先日電車で、手作り風のすりきれたキルティングの手提げを持っている中学生を見てなんだかうれしくなってしまいました。
    色あせたドラえもんの手提げを持つ学ラン姿、そう、やはり男子です。

    そういえば我が家も、息子が今通学に使っているサブバックは、
    幼稚園入園の時に四苦八苦してミシンがけした「絵本ぶくろ」です。
    9年間も使ってます(汗)



    余談ですが、「つくも」というのは、2,3年前に読んだ
    「つくも神」という本から引っ張ってきたハンドルネームです。
    誰かに大切にされながら古くなっていったモノは、
    つくも神という神様が宿る、といった内容の児童書です。
    「うちにもつくもいるかなあ?」
    と、息子といろいろ探したことを思い出します。

  3. 【1194637】 投稿者: 大好き  (ID:nwGdcZKd/8U) 投稿日時:2009年 02月 19日 14:00

    あぁ、もう、男の子ってどうしてこんなに可愛いんでしょう!!

  4. 【1194654】 投稿者: 後輩  (ID:qYsKoWOK9ys) 投稿日時:2009年 02月 19日 14:24

    通りすがりの小学生・園児の母です。(2人とも男子。)
    今小学校入学準備をしていますが、手提げ袋をスポーツブランドのものにするかどうか
    次男に確認したところ、今のまま(3年間幼稚園で使った私の手作りバッグ[ムシキング])で
    いいと言われました。
    上の子(小3)もまだ使い続けています。[ポケモン]


    このスレで、中学以降もこの傾向は続くということを知りました。
    男の子って、本当におかしいやらかわいいやらですね。
    ばかな子ほど可愛いの意味が、だんだん分かってきた今日この頃です(爆)


    ちなみに長男は小3になるときに、三角定規を入れるとかなんとかいって、
    プーマのチャック式筆箱に替えました。
    これはちょっとおませだったのですね。
    とはいえ女の子にはかないませんね。筆箱の多さを知りびっくりです!

  5. 【1194794】 投稿者: 中一息子・小5娘の父  (ID:X7guPHApCaQ) 投稿日時:2009年 02月 19日 16:17

    >余談ですが、「つくも」というのは、2,3年前に読んだ
    >「つくも神」という本から引っ張ってきたハンドルネームです。
    >誰かに大切にされながら古くなっていったモノは、
    >つくも神という神様が宿る、といった内容の児童書です。
    >「うちにもつくもいるかなあ?」
    >と、息子といろいろ探したことを思い出します。


    良いお話ですね。
    今夜、息子と娘に「つくも神」のお話を聞かせます。
    特に、娘に伝えたいですね。
    「誰かに大切にされながら古くなっていったモノは、つくも神という神様が宿る」の部分、私も忘れないようにします。

  6. 【1194901】 投稿者: うちの子かも  (ID:8vJxouY.tT6) 投稿日時:2009年 02月 19日 17:35

    >手作り風のすりきれたキルティングの手提げを持っている中学生

    3年保育の幼稚園の入園のときに作りました。
    11年目です…

  7. 【1195738】 投稿者: あなたの息子は偉い!  (ID:AZgLbzj.2nU) 投稿日時:2009年 02月 20日 09:13

    微笑ましい話が続きますね。
    うちは小6の時、家庭科の時間に自分でキルティング製ナップサックをつくり、
    いまだに中学へ持って行ってます。(体操服を入れて)
    はじめ私が「そんなの持って行って恥ずかしくない?」と言うと「何で?」て。
    ほんと中学生の男の子ってまだまだかわいらしいです。

  8. 【1195873】 投稿者: 微妙  (ID:PwcrcWKBTCA) 投稿日時:2009年 02月 20日 10:27

    中二の息子も小学校入学時に買った筆箱を
    大事に机の中にしまってあります。
    もちろん壊れてません。
    実際にはどなたかが書かれていたように
    コンパスを入れるために
    高学年の時にスポーツブランドのケースに変えました。
    しかし、それもそのまま中学で使い続けています。
    母親としてはほほえましい・・・


    が、主人となると・・・
    主人は学生時代に義母が作った布袋(体操服等を入れる巾着袋)を
    今も旅行時に使っています。
    (下着を入れたり、ヘアセットグッズ入れたり)
    それもクマ柄!!
    作ってもらってから、かれこれ30年近くになりますか・・・
    「物持ちがいいのねー・・・」とおだてながら
    嫁としてはチョッと気持ち悪い。
    本人は「破れてないんだから捨てるのはもったいない!!」
    という純粋なエコ感覚です。


    息子が結婚する時は 私が引き取ることにします。

    話が横にそれてゴメンナサイ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す