最終更新:

201
Comment

【2200587】まだ、ランチ?

投稿者: こんなはずでは   (ID:wS3af5ihUBc) 投稿日時:2011年 07月 12日 13:51

もともとママ友付き合いって嫌いでした。
子どもが中高一貫の私立に入り、ママ友からも完全解放!と思っていました。
でも、保護者会で、「子どもがいつもお世話になっています」のあいさつから始まって、
中高でもママ友つくろうってかた、結構いるんですね。
社交辞令的にメールアドレスを交換したら、「次回の保護者会のあと、みんなでランチいかが?」のお誘いが。
しかたなく数回参加しても、結局話す内容は、よくできる子の噂、自分の子の謙遜交じりのしょうもない話。
これ、子どもが高校を卒業するまでやるつもりかしら。
子どもの立場が悪くなったら、と思いいやいや参加している。これって、幼稚園時代となんにも変わらない。
楽しい方はいいのでしょうが、子どもがこんなに大きくなってもランチするのは嫌です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 20 / 26

  1. 【2210630】 投稿者: 自意識過剰?  (ID:sEIhUzn/Oe6) 投稿日時:2011年 07月 21日 00:29

    自分が噂されるのが嫌っていう心理はまったく理解できない。
    誰もあなたになんか興味持ってないから大丈夫ですよ。

    私は仕事のでも自分の学生時代でも子供の保護者同士でも、
    どれもつるむのは嫌いです。
    だからって、誘われたランチは3回に1回はお付き合いしますが。

  2. 【2210709】 投稿者: だから  (ID:mAZg/8gzcHY) 投稿日時:2011年 07月 21日 06:42

    何にしても全体会のランチって不要だよね。
    一般的には皆さん全員で集まってというのが日本人の美徳かもしれないけど、
    その全員に声かけしなければいけない機会を作られること自体が迷惑。
    ランチは、本当にしたい時に、したい人がしたい人だけとしてればいいだけのこと。他者に迷惑をかけない。

    人の貴重な時間とお金をとられて、わざわざお付き合いさせられて超つまらない話(ほんと、世間話をするだけ)を聞かされて
    適当に相槌うたされてぐったり気疲れして帰らされるのは・・もう勘弁です。
    クラス委員の方、もうランチ全体会自体開かないで下さいね。欠席を伝えるのも精神的苦痛を伴い大変なんですから。
    もう子供も中学生。親も子も自立しましょ。

  3. 【2210715】 投稿者: 誘っていらない  (ID:dIdMPymoLTY) 投稿日時:2011年 07月 21日 06:52

    声も掛けないでほしいわ。
    お断りする労力が無駄。

  4. 【2210743】 投稿者: 呆れた  (ID:jgA6PN6tTkI) 投稿日時:2011年 07月 21日 08:12

    人の世話をしない人って、労力を惜しむのね。
    断るのがそれほど大変だと思わなかった。

    学生時代、部活でも文化祭でも
    何もしない人に限って、結果に文句を言うことが多かったけど
    きっと彼女たちが成長したらこうなるのね。

  5. 【2210749】 投稿者: だから~  (ID:lLhm3Gmi75o) 投稿日時:2011年 07月 21日 08:21

    >部活でも文化祭でも  

    盛り上がりたいヒトが勝手にやって!!

    っていってるんでしょ~が~。

    一緒にしないでよね~。あなた方と。迷惑~。

  6. 【2210786】 投稿者: 両方わかる  (ID:9.Ki57XIu.o) 投稿日時:2011年 07月 21日 08:46

    誘うほうはよかれと思ってのこと。
    多くの人に参加してほしいとはおもうものの、参加したからといってこのひとはいい、とか、断ったからといってよくない、とか思ってる人はいません。 平等に誘っているだけで、(あとで、誘われなかった、とかひがまれてもいやだし)なんとも思ってないので、 なんとも思わずに断ればいいだけです。
    わたしは人付き合い苦手で、そういうの、本当は嫌いなんですが、 いつも参加して、役員になったり、お手伝いしてます。。。
    お手伝いに参加されてる方って いい人たち多いですよ。
    自分の嫌い、って思ってることにちょっと顔出すと、よさ がみえてきます。
    誘ってくれる、役員のひとたちは、仕事や家事におわれている、っていう、自分だけのことに専念してるひとより、性格いいひとが多いです。

  7. 【2210829】 投稿者: やれやれ  (ID:ButUQ5vRA3Q) 投稿日時:2011年 07月 21日 09:34

    自意識過剰様
     楽しめないならランチ参加しなくていいと思います。
     誰も来たくない人に来て欲しいと思っていないし、自分が少しでも子供の情報を知りたい等と思っていないなら、嫌々参加しなくてもいいんじゃないかしら?
     中学生にもなってつるむようなつき合いなんて殆どないし、ただ定期的に学校情報を仕入れたい、少子化の時代ですから同じ年頃の同じような学力のよそのお子さんの様子を知りたいくらいの気持ちなんですから。自分の子育てに不安がなければ、参加しなくてもいいと思います。
     
     こうしてレスを読んでいると、肯定派はどちらの気持ちも汲みながら書かれているけれど、否定派は自分の感情だけをヒステリックに書き並べていますね。

  8. 【2210867】 投稿者: 結構有意義に参加してます  (ID:U2QPCdme/vo) 投稿日時:2011年 07月 21日 10:06

    中高一貫に通う高校生の男女の子どもがいます。
    中学生のときから、クラス単位でのランチ、同じ部活や気の合った母親同士のランチに参加してきました。
    子どもが高校生になり振り返ってみると、私は有意義だったと感じています。
    中高6年の間、子どもは必ずしも順調に学校生活を送り、家庭でも明るく過ごすかというとそうではありません。
    他の母親から学校の情報や、他のお子さんから伝わる我が子や周囲の友人関係の様子を聞くことができたことは、
    子育てで難しい局面に立たされたとき、大変貴重な情報となりました。
    家で学校のことをよく話してくれるお子さんでも、本人の口から伝えられる話だけでは、本当のところはよく見えないことは
    あると思います。
    このように話すとまるで情報が欲しいだけの打算的なお付き合いに聞こえるのかもしれませんが、そうではなく
    思春期の子どもを持つ母親の子育てのコミュニケーションの場とでもいいましょうか。
    実際に「ああ、気に病んでいたけれどうちの子だけではなかったのだ、もっとおおらかに接して大丈夫」などと思え、
    我が子を必要以上に追い詰めずにすんだということもありました。
    幼稚園や小学生の子どもを持つ親とは違い、子どもたちも成長している分、母親である自分たちも
    節度と思いやりのある情報交換、コミュニケーションの楽しい時間となるように気遣いが出来れば、
    そう嫌悪感まで抱く必要はないのではないでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す