最終更新:

62
Comment

【2263023】中学受験後悔してます

投稿者: 中3母   (ID:Yrky7xKux/g) 投稿日時:2011年 09月 11日 09:30

中3男子です。

N偏差値60強進学校に通っています。
第2志望の学校です。第1志望は付属校でした。

本人は学校生活をとても楽しんでいます。
親の私も、面倒見がよく(希望でした)学校に満足しています。

中3の今成績が悪く下位クラスです。
いくら学校の面倒見がよくても本人が勉強する気が
ないので成績は上がりません。家庭では学校の課題をこなすくらいです。出せばいいという勉強の仕方です。
部活(スポーツ)だけは一生懸命でレギュラーとして活躍もできました。

今、公立中の同級生は、高校受験に向けてがんばっています。

勉強ができる子は少しでも上位の学校を目指し、スポーツのできる子はスポーツを生かし進学しようとしています。

うちは中学部活も終わり高校部活に少しずつ参加させてもらってもいますが、毎日だらだらと、勉強をする気もなく過ごしています。

息子も小6ではなく、成長し先が見える(何が好きか熱中できるかなど)今中3で、受験をし進路を決めるべきではなかったのでは?と、親の私は今後悔しています。

今の学校生活に満足している息子は高校受験など、
まったく考えていません。

これから大学進学を考えると、高校受験させればよかったと心から思ってます。

独り言のような文章で申し訳ありません。
気持ちの行き場がなくて書いてみました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2263490】 投稿者: 要注意  (ID:453BEyJlsHw) 投稿日時:2011年 09月 11日 19:58

    「まだ大丈夫」「男の子は化ける」の言葉を信じて
    待ち続けた挙句、大丈夫でなくても、結局化けなくても
    誰も責任は取ってくれません。
    第一、周りを見てみてくださいよ。
    ‘化けない’‘このまま’の確率のほうがずっと高いことは
    自明の理でしょう??

  2. 【2263511】 投稿者: ふて  (ID:pT3aNq6ZyQg) 投稿日時:2011年 09月 11日 20:44

    スレ主様はどうしてお子さんを中高一貫校に入れたのかな。大学進学の実績が良いから?
    うちの場合、息子を中高一貫校に入れたのは、十代の大切な時期を、高校受験の準備に忙殺されず何か好きなことに打ち込んで、将来興味を持てることを見つけてほしいと思ったからです。
    その意味で、中3や高1で中だるみするのは想定内。私自身、中高一貫校出身ですが、中3は一番楽しい時期だったなあ。
    お子さん、学校の課題はちゃんとやっているなら十分じゃないですか。高2になる前に、そろそろ周りが大学受験の準備モードになってきて、お子さんも自然にやり出しますって。

  3. 【2263524】 投稿者: 私の場合  (ID:48ijxogILKk) 投稿日時:2011年 09月 11日 21:04

    男の子は化けます! 部活に熱心なのは、高校から生きてきます。集中力が着きますから

     私の場合、小学校でトップクラス。公立中学から公立高校でダレました。何せ周りが、勉強しないもので。高1は赤点続き。高2で一念発起。毎日、学校の図書室で参考書を借りて勉強。難関校に合格しました。気がつけば学年二位でした

     具体的な目標を持つことが大切です。「教師になる」のではなく「A先生みたいな教師になる」とかです。親は社会の窓です。社会、経済状況などを話して、お子さんの「志を立てる」お手伝いをして下さい

  4. 【2263531】 投稿者: なんだかな  (ID:F.kJqjdkZKM) 投稿日時:2011年 09月 11日 21:11

    化けた結果がエデュパパなんて、泣けてくる。

  5. 【2263532】 投稿者: 中3母  (ID:Yrky7xKux/g) 投稿日時:2011年 09月 11日 21:15

    みなさま、親身なお返事やあたたかいお言葉をありがとうございます。
    見ず知らずの方々が考え意見をくださること感謝しております。

    もともと体育会系の息子。
    中3の今、勉強ではなくスポーツ面で伸ばすことができたのではないか、付属がやはり
    あっていたのではないかと考えてしまい(付属には高校受験が一番入りやすいですよね?!)、高校受験させればと心をよぎってしまいます。
    スポーツで将来生計をたてていけるなんてわずかな人たちで、やはり勉強が大切と思い今の進学校入学を決めたのですが。

    今このような状況です。

    母親の私が焦っても仕方がないのですが、これから
    成績の良い高入生たちが上位に上がり成績がまた下がるかと思うと…。

    見守るって難しいことですね。

  6. 【2263555】 投稿者: まさか  (ID:PfIjhFxkIAE) 投稿日時:2011年 09月 11日 21:48

    スレ主様は、どこへ行っても全ての科目で集団で首位でないと
    お子さんを許せないのではないでしょうね。あるいは、筑駒・
    御三家・早慶あたりが第1志望で、第2志望にしか入れなかった
    お子さんを許せないとか?

    N60強の私立中でも公立中なら学年トップが取れるような子ばかり
    なのですから、そう簡単に上位には行けないと思います。その中で
    国語だけでも1桁に入っているのは素晴らしいことです。英語も
    十分な成績を取られていると。これで社会が完成すれば私立文系
    はバッチリですよね。

    個人病院の御曹司で何が何でも医学部に入らねばならないなど、
    特別な事情がおありなのでしょうか??(本当にそうなら、
    高校から私立医大附属の全寮制の所へ入れてしまうとか、別の
    方法があったとは思いますが)。

  7. 【2263600】 投稿者: hana  (ID:5cv1UnIC.fY) 投稿日時:2011年 09月 11日 22:43

    私自身は息子さんと同じくらいの偏差値の女子一貫校に行き、親は「ここには入れれば大学受験は心配ないだろう」と思っていたはずなのに、中3のころは完全に底辺をうろうろしていました。
    しかもこの学校は中学受験で安全を狙って少しランクを落として入ったので、
    中1のころは上のほうだったため、成績が悪いのは努力不足だとそれはそれは両親に怒られ、「月謝高いところ行かせてやっているのに、勉強しないならもう県立に行け!!」と毎日のように怒鳴られていました。今思うとかなりの親不幸ですが、勉強していませんでした。すみません。^^;
     周りの出来がいいので、ちょっとやそっとじゃ成績上がらないんですよね。真剣に取り組まないと、定期テストも。反抗期ということもあって、「勉強しないことが親に対する反抗」だったかもしれません。


     けれども希望の学部が出来た高二のころからは、自分でも頑張ったと思います。誰に言われるもなく苦手な英語を中学に戻って勉強しなおし、高三になったら土日も夏休みも朝から晩まで友達と図書館にこもって勉強していました。特別自慢できる大学ではありませんが、希望の大学に現役で合格しました。

     息子さんはやればできるのでしょうから、エンジンがかかればあっという間と思います。
    今は見守ってあげてください。自分の目標をいろんな経験をして探る、いい時期にしてほしいと思います。
     

  8. 【2263618】 投稿者: 後悔  (ID:dAzJGhfAPo.) 投稿日時:2011年 09月 11日 23:02

    後悔する人は、どんな状況でも後悔しますし、後悔しない人はどんな状況でも後悔しない。そんなものです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す