最終更新:

108
Comment

【3014813】息子が嫌い

投稿者: T   (ID:mW778Lq7XgY) 投稿日時:2013年 06月 24日 00:03

現在 高2の息子ですが、小学校高学年の頃から、友達とよくトラブルを起こし、何度も学校から電話がきました。
中学受験は成功し、第一志望だった学校に入学できましたが、やはり友達とのトラブルで、学校に呼び出されました。
中2から反抗期が始まり、生活が荒れていきました。
高校に入学してから、反抗期はおさまったようですが、生活態度はひどいままで、とにかく性格が悪く、最近は、顔も見たくないほど嫌悪感を感じてしまっています。
会話もほとんどありません。
機嫌の良いときは、話したりすることもあるのですが、私が息子の気にいらないことを言うと、突然 口をつぐんでしまったりするので、怖くて話せなくなりました。私の発言の何が気に障ったのかわからないのです。
最近は、なるべく一緒にいないようにしています。
少し前までは、こんな状態を寂しく感じていましたが、最近は、息子のことがイヤでイヤでたまりません。
頑張って息子の前では、普通に振舞っていますが、苦痛で、耐え難くなってきています。
おかしくなりそうです。
親として、私が未熟なのでしょうか?
心療内科等で診てもらうべきでしょうか?
とりとめのない わかりにくい文章で申し訳ありません。
皆さんがよく、反抗期の子どもには、同じ土俵に立つことなく、肝っ玉母さんのようにでーんと構えればいい と言っているので、頑張ってそうしてきたつもりです。
それでも息子のひどすぎる態度に傷つきまくって、もう限界を超えてしまいました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 1 / 14

  1. 【3014894】 投稿者: なぜ?  (ID:55qi52f6AUQ) 投稿日時:2013年 06月 24日 03:12

    友達とケンカになるのか?
    我慢が足りない?協調性がない?手が出るのですか?

    スレ主さんが息子さんと向き合うのが苦痛になったのは最近ですか?何を言った後に機嫌が悪くなったのかメモして下さい。息子さんに「お母さん、気に障ること、言ったかしら?」と直接、尋ねられる雰囲気ではないのでしょうか。

    息子さんと心療内科へ行かれてみてはどうでしょう。
    社会へ出る前に、結婚前に何とかしないとまずいと思います。

    人間関係次第で、人生も変わってきますよね。
    考えられる手立てを頑張って下さい。

  2. 【3014960】 投稿者: なめられないように!  (ID:5420evSoPwY) 投稿日時:2013年 06月 24日 06:37

    普通に接していらっしゃるようでもお母様が息子さんに気を遣っている、顔色を見ている雰囲気が伝わってしまっているのではないですか?
    息子さんが機嫌悪かろうがむっとしてようが知らないわ!と、お母様はお母様で忙しく楽しく過ごしていたら、息子さんもあれ?と思うのでは?

    中学生や高校生の間は、子供は親に頭が上がらないもの、と私は思っています。
    だってお弁当も作ってもらうし、洗濯もしてもらうし、何よりお小遣いをもらっているでしょう?
    どんなに機嫌悪そうにしていても、もうお弁当作らないわよ!の一言で黙ります。

    もし息子さんに聞かれるなら、「何か気に障ること言ったかしら?」と品よく構えていらっしゃるより、「なによ、なにか文句あるなら言いなさいよ!」と上から仰る方がいいと思います。親が子供に気を遣っていると思わせるとますますなめられますよ。

  3. 【3014977】 投稿者: D  (ID:PYeVguJ47ig) 投稿日時:2013年 06月 24日 07:16

    バックグラウンドがわかりませんのではっきりとは申し上げられませんが、
    現実から目を背けても改善は難しいでしょう。

    心療内科よりは、
    児童相談所にコンタクトをとって話をしてみましょう。
    臨床心理士の紹介も含めて相談なさる事をお薦めします。

    将来的には御子息も同じ臨床心理士にかかる事が望ましいので、
    家族、児童発達、等を専門とする心理士を選ぶ事も重要でしょう。



    根本的な解決にお力を注ぐようにお祈り申し上げます。

  4. 【3014983】 投稿者: マミー  (ID:3l4rbJJQufA) 投稿日時:2013年 06月 24日 07:24

    我が子が嫌いとおっしゃいますが、自分と旦那様の遺伝子を
    受け継いでいるのですよ。
    我が家もそうですが、子供の嫌な部分やダメな部分が自分や旦那の
    ダメな部分や嫌な部分のそっくりです。

    思春期に子供の気持ちが親から離れてしまっても、それまで一生懸命子供と
    接してきていれば、子供って戻ってきますよ。
    他人との揉め事も自分の問題として子供自身に考えさせるよう、父親から
    一言言ってもらってはいかがですか?
    女親より男親からの方が効き目があると思います。

    渦中にいると冷静な気持ちを失いがちになりますが、あなた自身がリフレッシュをして
    心に余裕を持つ事で、子供への見方も変わります。
    子育ては大変です。
    一緒に頑張りましょう。

  5. 【3014990】 投稿者: ほかのお子さんは?  (ID:Q8XBHFW5Pcw) 投稿日時:2013年 06月 24日 07:32

    母親と子供だけの関係がすべてではないでしょう

    ほかのお子さんとの関係はどうなのですか?
    ご主人との関係は?
    家族の関係性は家族の中で作られていくものですから
    1対1だったら、そりゃあうまくいくものもいかなくなりますよ

    子離れ、親離れが少しオーバーな形で出てきているのかもしれません
    学校のカウンセラーや、学校外のカウンセラーに吐露してみるのも良いですよ

  6. 【3015013】 投稿者: 高2なんですよね。  (ID:dKKhzxHfhdQ) 投稿日時:2013年 06月 24日 07:55

    小学校でトラブルを起こしているときに一度相談か
    病院につれていくべきでしたね。

    いまさら、というか高2を病院やカウセリングに
    連れて行くのも息子さんが嫌がるかも。

    まず先にお母様が公的なところをさがして
    ご相談されるべきだとおもいます。まずは学校の
    カウセリングですがあてになる先生と、全くおかざりの?な
    先生がいます。一人の先生を信じず、2,3軒お話をうかがう
    程度で相談に行かれるといいと思います。

    よくエデュで論じられるアスぺとかもネットで調べることが
    できるのである程度ご自分で調べてから頭の中でまとめて
    ご相談に行かれるといいと思います。

    ただの思春期で、ただのやる気のない高2生ということも
    あります。小学生の思い出の息子さんと違うので
    極端に違って見えるのかもしれませんが全く大したことの
    ない状況なのかもしれません。ここで見ているよりも
    まずお母様が何か見つけることが大切かと。

    何でもないといいですね。うちの高1娘もこわいですよ。
    少しお気持ちを軽くしてお出かけください。

  7. 【3015042】 投稿者: きっかけ  (ID:7.I8LALx0xQ) 投稿日時:2013年 06月 24日 08:27

    スレ主さま

    息子さんが小さい時は、どうだったのですか?

    小学校高学年以前はトラブルを起こす子ではなかったのですよね。

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 1 / 14

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す