最終更新:

90
Comment

【5833025】どっちに進学すべき?

投稿者: 千葉在住   (ID:kBoq06Wd08E) 投稿日時:2020年 04月 10日 19:30

今年、中3になる息子を持つ保護者です。
公立中に通っているので今年高校受験を迎えます。
息子はそれなりに勉強に励んでくれていて、定期テストなどでは250人中5位以内を維持しています。

息子は今、県立船橋高校を目指すと言っています。しかし『どうしても行きたい』と言ったような強い願望があるわけではなく、周りの頭良い人たちが県船を目指してるから、通える範囲の中ではトップ校だから、と言った具合です。

一方で、私も受験についていろいろ調べていく中で、市川学園という私立校に興味を持ちました。大学別によるコースが分かれていてカリキュラムが豊富であること、施設が綺麗で充実していることと言った点に惹かれました。

そこで今年度の分も含めた両校の3年分の進学実績を見比べてみたんですが、ほとんど変わらないなという印象を受けました。

しかし正直、自分の中では公立校は面倒見があまり良くないという偏見(?)があり、このまま県船志望で良いのか?っと少し不安を抱えてしまってます。。。
中学受験などもしたことがなく、あまり中高一貫校の実情や実態も掴めていません。

そこで質問なんですが高校受験の場合、県立船橋と市川学園ではどちらが良いのでしょうか??
また県立船橋は進路指導はどうなのか、市川学園に高校から入った人のレベルはどうなのか、分かる人がいたら是非回答よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 4 / 12

  1. 【5835556】 投稿者: 船橋高で進学塾行く事を勧めます。  (ID:Nx46CO8O2zs) 投稿日時:2020年 04月 12日 13:29

    表題の通り、優秀な公立プラス駿台などの進学塾がコスパが良くお勧めです。市川は面倒見が今一つだと思う。

  2. 【5835590】 投稿者: 高校受験終了  (ID:aPOpTVsbnXg) 投稿日時:2020年 04月 12日 13:51

    公立私立合わせて20校ほどの高校の学校説明会に行きました。

    高校からだと、中学のない高校の方がいいと思います。付属中学がある高校の場合、高入生と内進生の学業面・生活面において、高入生にデメリットはあってもメリットは一切ないと思った方がいいです。

    うちは大学附属も含め附属中学のある高校だと高入生には環境的に厳しいと思いましたので、高校しかない学校にしました。

  3. 【5835611】 投稿者: いやいや、  (ID:hA5T56e8uuU) 投稿日時:2020年 04月 12日 14:13

    デメリットも別にないと思いますよ。
    特に市川は一貫生に変な選民意識みたいなものもない学校ですし、
    カリキュラムも開成みたいなハードさじゃないですから。
    たしかに理系はキツイですが、
    それは高校受験をして現役で難関大を目指す限り、どこへ行っても同じです。
    県立でも、現役で難関国立に行くような子は、
    学校や塾のカリキュラム無視してどんどんやってます。
    高1で数2までは一通り終わらせるのがマストですかね。
    本気で難関国立狙うなら、学校の授業が復習になるようなペースでやるべきだと思います。
    大学受験は市販の参考書もかなりいいですから、
    いくらでも自学でやれます。
    市川にしろ、船橋にしろそこがゴールじゃありませんから、
    一貫がいるいないじゃなく、いかに自分が貪欲になれるか。
    いずれの学校でも真ん中以下なら、難関大は縁がなくなりますから、そういう強い意識を持って入学しないと先がないと思ったほうがいいです。

  4. 【5835622】 投稿者: いやいや、  (ID:hA5T56e8uuU) 投稿日時:2020年 04月 12日 14:24

    あと…大学受験にあまり面倒見を求めても仕方ないと思いますよ。
    もう、小さい子供の受験じゃないですから、
    予備校へ通ったところで、何か特別な面倒見がある訳じゃありません。
    特に国立を高校の3年間で目指すなら、
    学校や塾の言うことだけ聞いてるようじゃダメだと思います。
    自分に何が必要か、塾の講座にしろ学校の課題にしろ、
    自分で取捨選択して、優先順位決めてやらないと
    効率よく伸ばしていけない→やれる気がしない
    となってしまうと思います。
    親は面倒見云々言いますが、船橋や市川に合格できるレベルにある高校生で
    面倒見なんか求める子はいないんじゃないですか。
    むしろ、邪魔だと思います。
    学校の課題すら、必要なければやらない
    そういう見極めができるようになってないとしたら、もはや手遅れだと思う。

  5. 【5836078】 投稿者: 気にする人はいる  (ID:GwUkjOmFohI) 投稿日時:2020年 04月 12日 20:31

    貪欲になるのは公立高校でもできますよ。附属のメリットもなく一貫生と揉めるリスクもわざわざ選ぶ必要もないと思います。うちの子は女子なので一貫生と揉めるリスクは最初から取りたくないそうです。特に女子校や小学校からある学校は附属でも受けないと。実績より快適に過ごせそうかを重視します。

  6. 【5836128】 投稿者: 心配しないで  (ID:XQBcj5lOfEA) 投稿日時:2020年 04月 12日 21:00

    一貫生と揉めるリスクがあるとは思えないのですが。
    市川も渋幕なども高校から入ってくる新しいお友達を中入生は楽しみにしているそうですよ。
    保護者も気取ってない気さくな方が多いですから、
    その点は余り気になさらなくて大丈夫ではないかと思います。

    どちらも通えばきっと楽しい学校ですし、お子さんが通うのですから、お子さんが好きな学校に進学されたらよいと思います。
    迷うならとりあえず、どちらも受けちゃいましょう!

  7. 【5836186】 投稿者: 気にする人はいる  (ID:GwUkjOmFohI) 投稿日時:2020年 04月 12日 21:45

    多分スクールカーストがある可能性があるのではと気にするようです。入学スタートが違うということで立場が違うというような。快く迎えてくれる生徒ばかりではないと思います。一貫生と高入生を三年間完全に分けている学校もあります。一貫生と高入生が完全に分かり合えるとは思えません。

  8. 【5836255】 投稿者: いやいや、  (ID:oabLJN.U4/U) 投稿日時:2020年 04月 12日 22:34

    いや、別にどっちでもいいんだけど、
    中入生を過度に警戒しなくて大丈夫だと思いますよ。
    親が公立高校出身だと、偏見が強くなりがちですが、
    都内で幼稚園や小学校からあるような伝統校ならともかく、
    もとはみんな地元千葉の公立小の出身なんだから、
    そう変わりはないですよ笑
    私は都内伝統校の出身ですが、千葉の私立は
    どこもいい意味で敷居が高くなく、
    保護者の方も気取ってないですよね。
    都内だと、有名企業の家系だとか、
    政治家の子弟なんかもゴロゴロしてますが、
    ごく普通の真面目なご家庭が多いかなという印象です。
    多少校風の違いはありますが、難関私立中は概して子供たちもすれてなく、気のいいタイプが多いですよ。
    公立中でいろいれ経験すると、あまりの平和さに驚くと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す