最終更新:

17
Comment

【6721210】受診を嫌がる子

投稿者: 心配する母   (ID:f0jJ25LZ6FA) 投稿日時:2022年 03月 23日 12:59

発達障害傾向のある高校生の娘がいます。
幼少期より大変育てにくく、ADHDやASDが疑われる所見があったので、就学前に専門科を受診しましたが、「お母さんの考えすぎだと思う。もっとおおらかに子育てして」と言われ、何も診断はされませんでした。(看護師さんと遊ぶやりとりを見ただけで、テストのようなものは受けませんでした)

それから小学校、中学校と学校では大きなトラブルもなく来ましたが、高校になってから困りごとが出てきました。(中学受験し、中高一貫校に通ってます)
このままでは高校、大学と大変苦難なみちになると容易に想像できます。

一度児童精神科を受診し、娘には対処法を身につけて欲しいのですが、本人は頑なに嫌がります。発達障害という言葉をまだ娘には言ったことはありませんが、娘もなんとなく分かっているのではと思います。

こういう場合、どう対処するのがよいのか教えて下さい。
また、同じような経験をお持ちの方の体験談も聞かせて頂ければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【6724448】 投稿者: 元特別支援級従事者  (ID:/aeo72vKI0g) 投稿日時:2022年 03月 26日 14:27

    あまりにも見方が偏っているので、黙っておられませんでした。

    お子さんが高校生となり、「一般的な生活内での望ましい形」つまり枠からはみ出て支障が出始めたところで、

    お母様なりに何かしらの対応が必要なのではかいかと真摯に段階的に進んで来られた過程を、

    窮屈さまはかなり断定的に、そのお母様を否定していることが遺憾です。

    最初の投稿だけを読まれての返信なのか、詳細の追加説明も加味しての返信なのかはわかりかねますが

    「おおらかに」というプロの意見は、10年近く前、かなり幼少期の看護師さんのアドバイスであり、今言われたものではありません。

    自立して生活していく力を養う時期、今の状況を鑑みて、親御さんが「前々から気を揉んで、見守ってきたが、いよいよこれは何かしらせねばならないのでは」と、あれやこれや行動するのは、責任感のある親ならば当たり前のことです。

    あなたがお読みになって、窮屈だと感じたとしても、あなたはスレ主さまの子どもではありません。

    赤の他人が当事者の気持ちもわからずに、わかったつもりで悩める保護者を批判するものでもありません。

    実際に困っている状況を、どう変えていくか、そのヒントを探したり、適応しやすい環境を選ぶ手助けを必要としているのです。

    「いいんです、そのうち変わっていきます。親は黙って素敵ねと言っておけば、子供は輝いていくのだから、細かいことは気にしない」

    それで、スレ主さまのようなタイプの方が、安心して子育てしていけるでしょうか?

    まったくもって、こちらのお母様はしっかりお子さんをご覧になって、たくさんの方々からのアドバイスを受け入れようと努力なさっていることに対し、

    その書かれた文章を適切に読まずに、ご自分のやり方を押し付けるようなアドバイスは、第三者から見てどうかと思い、厳しく書かせていただきました。

  2. 【6726903】 投稿者: 被害者  (ID:sb9/JTuE5SY) 投稿日時:2022年 03月 29日 10:26

    民法
    第八百十八条 成年に達しない子は、父母の親権に服する。
    第八百二十条 親権を行う者は、子の利益のために子の監護及び教育をする権利を有し、義務を負う。

    発達障害等の可能性があるのに放置するのは法的にもまずいし社会常識的にも異常です。
    発達障害等は本人も周囲の人間も生きにくくなります。
    保護者がそれを修正しようと努めるのは当たり前のことです。

    おそらく発達障害等を誤解しています。
    ちょっとおっちょこちょい程度の話ではないです。
    発達「障害」とある通り、「障害」です。
    日常生活に支障をきたします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す