最終更新:

26
Comment

【4041474】数学のテスト

投稿者: 真田丸   (ID:y2/fhFRPMzs) 投稿日時:2016年 03月 18日 06:55

中学一年生の女子です。
数学の点数がなかなか上がりません。

テキスト、問題集は体系数学チャート式を使っていて、家でやらせてみると多少時間がかかりますが全問正解します。

塾や家庭教師をつけたものの、皆さんに「よく出来ています、ちゃんと理解しています」と言われるのですが、実際に取ってくるテストはギリギリ平均かそれ以下です。

テスト問題はかなり難しく、使っている問題集をかなり捻ってあります。

今は理解度を深めるために、とにかくチャートをやらせていますが、なぜここまで点数が取れないのかがわかりません。

何が原因か、どこがいけないのか、また、良い問題集があったら教えていただけないでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【4041497】 投稿者: 学校のレベルは?  (ID:OGK1fhTng0c) 投稿日時:2016年 03月 18日 07:12

    それが、分からないとどのレベルの問題でつまづいているかわからないので答えようがないです。

  2. 【4041608】 投稿者: 真田丸  (ID:y2/fhFRPMzs) 投稿日時:2016年 03月 18日 08:45

    お返事ありがとうございます
    学校のレベルはY偏差値60くらいです。

    私から見ていて(家庭教師などの話しでも)
    どこかでつまづいている様子はなく、一応、授業内容については理解してるようです。

    模試や休み明けの確認テストなど、基本を少し難しくしたようなテストですと良い点数なんですが、応用の応用あたりになるとミスばかりになります。

    他の教科は平均点以上で数学だけが悪いため、数学に重点をおいてやっているのですが、頑張ってもなかなか点数が上がらず、本人も消沈しているようです。

  3. 【4041716】 投稿者: ミスの種類は?  (ID:pC6eFEWQKYU) 投稿日時:2016年 03月 18日 10:25

    ミスの種類によって勉強方法も異なると思います
    どんなミスかわかりますか?
    1.設問の読み間違え(応用だと複雑になるので)
    2.(応用問題になると)解法がわからない
    3.単純ミス(計算や単位のつけ忘れなど)
    4.時間切れ

  4. 【4041748】 投稿者: 一般論ですが  (ID:OmGco8CDNUE) 投稿日時:2016年 03月 18日 10:50

    まず、N60程度の学校で「平均か平均よりやや下」はたしかによく出来ているとは言えません。
    しかし、それくらいでも平均的な公立中学なら「極めてよく出来る」グループに属します。
    それでは不満ということでよろしいでしょうか?
    まず、「よい問題集」は手もとにすでにあります。
    「体系数学」ならすべての練習の解答が別冊子になっていますし、加えて指定の教科書傍用問題集もありますよね?
    平均クラスの生徒でさらにそこに付加するのはほとんどの場合無意味で、少し有害でしょう。
    テストの問題も含めて、今あるものの中で処理することを強く勧めます。
    さて、「教科書的な基本は出来ている」「テスト問題はひねっているので十分対応できない」というのは、スレ主、生徒本人、塾の教師、家庭教師の共通認識なのですか?
    加えて教科担任の見解はどうなのでしょう?
    ひねっているので全員は出来なくても当然ということですか?

  5. 【4041761】 投稿者: 一般論ですが  (ID:OmGco8CDNUE) 投稿日時:2016年 03月 18日 11:02

    申し訳ありません。
    N60ではなく、Y60でしたね。
    推測ですが、教科担任の考え方だけは異なるのではないでしょうか?
    出題する側の感覚からすれば「ひねってなどいない」「原則の理解度の差が点差になるような出題をしているだけで、点数はそれを反映している。現に出来ている生徒だっているでしょう?」ということではないのかなあ?
    たとえば「場合の数」などでよくありますが、条件が甘いと「とにかくかぞえる」ことで正解に到達してしまうことが可能だが、正しい方向で負荷をかけると「順列や組み合わせが理論的に理解できて」いないと無理という出題の仕方もありますよ。
    塾の教師や家庭教師の数学に関する能力不足というのを、まず疑う価値があるかとは思います。
    学校が特定されるかもしれませんが、問題例をひとつ教えていただければもっと的確なレスがつくでしょう。
    一応推奨しておきます。

  6. 【4041785】 投稿者: 春  (ID:aWpV3ZKMp3g) 投稿日時:2016年 03月 18日 11:25

    中高一貫校の1年の数学は、かなりボリュームがあります。2年の終わりぐらいになればかなり余裕が出てきますので、現在は、そのスピードについて行く事が大事だと思います。一番問題になるのは、出来ないから全然やらなくなってしまう事です。
    先生によっては、進度と問題のレベルがかなり高い先生がいるので、普通の場合、代数か幾何で、どちらかの先生が採点が優しかったりします。現段階では、さらに問題を解くスピードを求める必要があると思いますが、中3になった時点で、中学の総ざらいをしますので、それまでに完璧にしていれば、赤点を取っても問題無いと思います。
    公立に比べ、かなりの速度なので、心配だと思いますが、やり続ければ大丈夫なので、決して今の状態を維持して、諦めないで頑張って下さい。

  7. 【4041790】 投稿者: 一般論ですが  (ID:OmGco8CDNUE) 投稿日時:2016年 03月 18日 11:28

    >>家でやらせてみると多少時間がかかりますが全問正解します

    このあたりに鍵があります。
    制限時間5分の数学の問題があるとしますね。
    6分かけたら答えが出たから、基本は出来ている!式の考え方には無理があります。
    そういう問題ならたいていは数十秒以内に枠組みは見えて正解がほとんど出るはずで、それが出来ないとしたらその分野の原則がまだ身体化されていない可能性が高いです。
    「教科担任の教師」対「塾教師と家庭教師とスレ主と生徒」の見解の相違が仮にあるとしたら、私は学校の数学教師に乗りたいですね。
    意欲はあるようですから、質問で食い下がってみる(勉強方法も含め)のを第一の選択にしてはいかがでしょう。
    本当に出題の思想が不適切な場合も考えられますが、その判断は学校の教師より優秀な誰かでないと無理だと思います。
    セカンドオピニオンを得る方法はあるでしょうから、あらためて考えてみてください。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す