最終更新:

17
Comment

【6721210】受診を嫌がる子

投稿者: 心配する母   (ID:f0jJ25LZ6FA) 投稿日時:2022年 03月 23日 12:59

発達障害傾向のある高校生の娘がいます。
幼少期より大変育てにくく、ADHDやASDが疑われる所見があったので、就学前に専門科を受診しましたが、「お母さんの考えすぎだと思う。もっとおおらかに子育てして」と言われ、何も診断はされませんでした。(看護師さんと遊ぶやりとりを見ただけで、テストのようなものは受けませんでした)

それから小学校、中学校と学校では大きなトラブルもなく来ましたが、高校になってから困りごとが出てきました。(中学受験し、中高一貫校に通ってます)
このままでは高校、大学と大変苦難なみちになると容易に想像できます。

一度児童精神科を受診し、娘には対処法を身につけて欲しいのですが、本人は頑なに嫌がります。発達障害という言葉をまだ娘には言ったことはありませんが、娘もなんとなく分かっているのではと思います。

こういう場合、どう対処するのがよいのか教えて下さい。
また、同じような経験をお持ちの方の体験談も聞かせて頂ければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【6721235】 投稿者: 被害者  (ID:sb9/JTuE5SY) 投稿日時:2022年 03月 23日 13:15

    私の義理の弟はおそらくASDです。
    本人も保護者も絶対にASDとは認めません。
    しかし、「俺がこんな人間になったのは〇〇家の血のせいだ」と口癖のように言っていることから、自分がおかしいことには気づいています。
    で、こっちが「貴方のやっていることはおかしい」と指摘すると、狂ったように反論しこちらこそがASDだと主張します。
    いわゆる「否認」というやつです。
    ASDなど発達障害等は本人も辛いですが、周りもかなり辛いです。
    本人と周囲のために絶対に精神科医で診察を受けるべきです。

    ASDの人間は「自分は正しい」というところから議論が出発するので、いつまで経っても、自分では解決できません。
    自分の特性を認識して自分の行動を修正することを学ばせてあげてください。
    それが長い人生を生きるにあたっての糧になると思います。

  2. 【6721277】 投稿者: 受診はすすめません  (ID:zRor1jYT1pA) 投稿日時:2022年 03月 23日 13:47

    本人が困っていないのでしたら、受診するべきではないと思います。
    児童精神科に何を求めているのでしょうか?
    その年齢では、療育などのサポートはありません。
    薬物療法は精神科医内でもかなり賛否両論があり、本人が希望しなければするべきではありません。
    正直なところ、他人には処方しますが、自分の子供には使用しません。
    別に病気ではないので、治療法があるわけでもなく、ただ、診断がつけば、性格の特性が分かるだけです。
    診断がついたからといって、治療するものでも、改善させようとするものでもありません。
    はっきり言って、その年齢まである程度対処してきたのでしょうから、一番特性を知っていて、ある程度対処法が分かっているのは、医者よりも、本人であり家族です。
    子供が納得しない状態で受診し、診断がついて楽になるのは、親でしょうが、子供は、傷つくだけだと思います。
    逆に、診断がつかなくても、受診させられたことで、一生恨まれるでしょう。
    自分は、子供が小さいころに疑って、児童精神科を受診させたことがありましたが、物凄く後悔しており、心に傷になってしまっています。
    同じ思いをしないでほしいです。
    しかも誤診がかなり多い分野ですので、何のための受診か、何を求めての受診か、よくよく考えたらよいと思います。
    繰り返しになりますが、基本的に治療法も、改善法もありません。
    診断がついて、そのまま野放しの分野です。
    対処法はありますが、それを担当するのは、医者ではなくカウンセラーの方です。診断がついて本人がカウンセラーなどに積極的となり、楽になるというなら是非受診するべきですが、周りが強要するのは絶対に良くないと思います。

  3. 【6721383】 投稿者: たんぽぽ  (ID:W79ni40eSJw) 投稿日時:2022年 03月 23日 14:45

    私も、受診は必要ないと思います。
    スレ主さんは、何に困っていますか?
    また、本人は、何に困っていますか?
    困っていることを書き出し、一つずつ対処策を考えてみてください。
    診断を受けても、何も変わりません。
    コンサータなどの薬を出されても、それまで何とか学校生活をやって来れたのなら、飲む必要はありません。というか、私なら恐ろして飲ませません。

    発達障害は、病気ではありません。医師に診てもらっても治りません。それよりも、これまでお子さんが一生懸命集団生活に馴染もうと努力してきたことを評価し、今後の策を一緒に考えてあげてください。

  4. 【6721423】 投稿者: ブラン  (ID:meFGrSfu/bY) 投稿日時:2022年 03月 23日 15:07

    中1の娘も同じような感じです。小学校入学前まで、本当に育てづらい子どもで市の保健センターで臨床心理士さんに見てもらっていましたが、特に診断というか何か言われることもありませんでした。
    それから、小6になった頃。思春期に入ったことで、眠っていた特性が目を覚ましたという感じで、本人が学校に行くのを嫌がったり、いつも独りぼっちだと言ったり、周りの女子たちと交われないと言ったことを言いだしました。結局、ゆるい中学受験をして、今のところ登校はしていますが、友達はできていないです。もちろん、教室で「これって何?」とか聞く相手はいますが、放課後や休みの期間にLINEのやり取りをするような友達はいないですし、お友達と約束して遊びに出かけたこともこの1年でゼロです。休み時間は一人で宿題や小テストの準備をしているようで、お友達がワイワイ話す輪には自分から入れないのです。

    学校も楽しくはないのでしょうが、偏差値の高いバリバリの進学校ではないので、真面目な娘は成績が上位です。だから、休んだら授業についていけなくなる、成績が下がると思って学校に通っているという感じで、見ていてつらいです。本人も時々「私には友達がいない」と落ち込んだり、一応つながっているクラスメートのLINEホーム画面を見て「〇〇と××、ディズニー行ったんだ」などとチェックしたりしていて、それも切ないです。

    実は娘は小学校卒業前に不登校だった時期があり、それ以降、児童精神科、市の教育相談、今の中学のスクールカウンセラーさんに私だけがそれぞれ月イチペースで通っています。子どもには本当は認知行動療法を受けさせて、人との接し方やふるまい方等を学んでほしいのです。また、勉強は頑張っているので、それを自信につなげてあげたいと思うのですが、本人は大人に会うのが嫌だと言って、その3か所とも行ってくれません。無理やりは連れていけないので、仕方ないのですが、やはり何か専門家と話すことで、娘の中で道が開けるようなことにならないかなぁ、そうなれるなら、今、学校と家の往復、私としか話さない状況で過ごしているのが勿体ないなぁと思っています。

    何のお役にも立てないコメントで申し訳ありません。
    こういったことは周りの人にも話しづらいですし、親も見ていてつらいですよね。

  5. 【6721445】 投稿者: 中2で行きました  (ID:LRagsX6knhw) 投稿日時:2022年 03月 23日 15:27

    今19歳の子、中2のころに小児神経科に予約を入れて診てもらいました。そこから、市の療育センターの専門医に紹介してもらい、また予約して行きました。ここまでに3ヶ月くらいかかったように記憶しています。
    それらしき障害かも、と認定されると、保護者やそれに相当する周りの大人が、無料で1年間講義を受けられるようになっていました。市の事業でした。

    内容は、周りの人達が理解してあげて、対処法を身につけて本人がストレスなく過ごせるようにすることで、本人を前向きな気持ちにさせていこうという感じでした。
    私はその講義を受けて良かったと思います。今まで理解してあげられなかった子どもの世界が、少しは見えました。

    ただ、病気のように治ることはありません。本人が前向きになり、なんとか少しでも周りと合わせようとするエネルギーを持てるようになる効果はあったかもと思います。

    最初なんと言って連れて行ったか…自分の特性をよく理解できるようにした方が良くないか?今後のためにみたいな言い方をしたかと思います。
    ただ、本人が拒否するなら難しいかなとも思います。ASDのことを分かりやすく書いた本などをまず親が読んで、少しでも対処法を学んでみるとか、いかがでしょうか。

  6. 【6721479】 投稿者: みかん  (ID:eHUPMLIwY7E) 投稿日時:2022年 03月 23日 15:59

    息子が発達障害(診断済み)で、同様に中高一貫校に通っています。
    いま、実際困っているからご相談されたんですよね。病院に行くことで全て解決するわけではありませんが、相談先を増やすことは必要だと思います。
    困難がどのようなものかはわかりませんが、学校による配慮が必要な場合、親がただお願いするよりも医者の診断や意見書がある方が通りやすいです。福祉的な支援を受ける場合も意見書が必要な場合が多いです。また完全に拗らせて服薬が必要になってからの初診では、すぐ薬は出にくいです。
    病院以外でも、地域にあれば発達障害親の会で意見を聞いたりすることもできます。
    まずはスクールカウンセラーに相談してみてはいかがでしょうか。
    私は入学後すぐスクールカウンセラーと学年の先生方に特性をお伝えし、今のところ息子は特に困り感なく過ごせています。
    (入学前に何校か説明会で特性について相談した際、事前に相談した方がトラブルも少ないし配慮できるのでそうしてくださいと学校側から言われました。配慮が全くできないという学校もありました)

    医者でもカウンセラーでも合う合わないがありますし、相談先は多い方がいざトラブルがあった時に解決方法も見つかりやすいかと思います。スレ主さんが一人で抱え込んで苦しみませんように。

  7. 【6721563】 投稿者: 元特別支援級従事者  (ID:ZUpS63yjOb6) 投稿日時:2022年 03月 23日 17:06

    > 幼少期より大変育てにくく
    > ADHDやASDが疑われる所見があった

    > このままでは高校、大学と大変苦難なみちになると容易に想像できます

    > 娘もなんとなく分かっているのではと思います

    お嬢さんのことを、とても大切に思われているのが伝わります。

    ただ、一方で、お母様が子育てで困難感があった反面、肝心のお嬢さんご自身が本当に、児童精神科を受けるほど困っているのか、直したい(治したい)意思があるのか、それが高校生ともなれば大事になってくることかと思います。

    家族が受診をすすめても、頑なに嫌がるアルコール中毒や統合失調症、重度の躁鬱病のような場合であれば、本人を出来るだけ早く受診に繋げるかが重要だと思いますが

    スレ主さんが「子育て困難で、発達障害かも」と深くお悩みであるのと、お子様ご自身が「お母さんが注意してくるけど、私は私でなんとか自分で『これでいい』と思っている」のだとしたら、他の精神的な病のように何がなんでもまず受診が第一、というのは違う気がするのです。

    むしろ、お母様に「あなたはどこかおかしいところがあるから、医師に治してもらわないと困る」と家でしょっちゅう言われることがストレスになることもあり得ます。

    あまりうるさく言うと、母子関係が疎遠になったりしませんか?

    例えば先生やご友人から見れば、さほどでもない、ということも可能性ゼロではありませんがいかがですか?

    実際に、どんな様子から所見が疑われたのか、具体的な事象がここではわからないので、お母様だけの視点で、お母様の思うように育たないから、児童精神科で何とか変えてもらうというのは、ある意味かなり危険かと…

    「お母さんの考えすぎ、大らかに見守ってあげて」という幼少時のアドバイスも参考に、書かせていただきました。

    親子でも、きちんとなさる方と、ざっくばらんな方との価値観が違うと、「あなたはそれで平気なの?」「平気よ、だってお母さんと私は違って、全然困らないもの」があって当然で、

    こうあるべき、を上から押し付けることになってしまったら、かえって受診も弊害になると感じました。

    事実、お嬢さんが専門家の視点からも発達障害の傾向あり、となったとしても、その先はどう周りとうまく折り合いをつけるか、薬物療法や認知行動療法よりも、実際、普段の生活の延長線上で出会う人生の先輩や後輩、様々な他の存在から、多少は痛い経験もしつつ長い時間をかけて覚えていくこともあります。

    その痛い経験を、避けたいが故の親心でしたら、高校生の親御さんとしては、やや心配過剰かとも…

    仮に診断が下りたとしても、医師と薬が完全に治療・解決できるものでもありません。

    あまり児童精神科に期待しすぎてしまうのも、危ないかなとお見受けしました。

    自らの特性を知って、周りの環境を選んだり、理解ある人との縁を大切にする、などが、基本的な「対処法」です。

    お母様が、お嬢さんにとっての良き理解者、サポーターとなれるように、各種相談機関を頼ってみるのはありだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す